バーチャル説明会2022
(2022/05/09)印刷する
ベルマーク運動説明会はコロナ禍のため3年連続で中止になりました。説明会でお話する予定だった内容を以下にまとめてあります。ご参照ください。
ベルマーク運動の全体像は、約14分の動画「未来を育むベルマーク2022」をご覧ください。運動の仕組みや歴史、支援実績などをまとめたものです。SDGs(持続可能な開発目標)が強調される時代になりましたが、ベルマーク活動は創立当初からこの目標を追い続けています。
ベルマーク運動の現状については、こちらをご覧ください。参加校数など最新の数字をもとにご説明しています。また今年度募集しているソフト事業などもご紹介します。
ベルマークの実務については、こちらで説明しています。学校にお送りしたベルマーク手帳やお買いものガイドなどの各種資料をお手元に用意してご覧になると、より分かりやすくなります。
財団が取材した学校などの事例から、活動のポイントをまとめてみました。今後の参考にしてください。トップページ「ベルマーク運動って?」→「活動の事例」でも同じ内容をご紹介しています。
ネットショッピングでベルマーク点数を貯めることのできる仕組みがあります。それがウェブベルマークです。
ウェブベルマーク協会の運営するサイトには200を超すショップへの入り口があり、ここを経由してお買いものをすると、購入額に応じたベルマーク点数が、あなたの指定する学校に付与されます。学校を指定しない場合は全額が被災校などへの支援金になります。

同協会はウェブベルマークをPRするポスターやチラシ、手紙のコンテストを実施中です。優秀作にはベルマーク3万点がもらえます。https://bit.ly/3kI6u6lでご確認ください。
オンラインによる個別説明会も実施中です。1回30分。https://bit.ly/2QJGDiNからご都合の良い日時をお申し込みください。PTA役員や校長・教頭先生など、1回最大100人まで受講できます。詳しい内容はhttps://1q230.hp.peraichi.com/でご確認ください。
また、保護者の方々にウェブベルマークを紹介するためのツールをひとまとめにした、「スタートパック」をクラウド上に用意しましたので、ご活用ください。
リアルな説明会では、会場によってはベルマーク協賛会社からの様々なプレゼンテーションがあります。バーチャル説明会にも、以下の各社から情報が寄せられました。ぜひご覧ください。
ショウワノート | クレハ |
スミフルジャパン | キユーピー |
クツワ | 三井製糖 |
キリンビバレッジ | 牛乳石鹸共進社 |
ラッキーベル | NGP日本自動車リサイクル事業協同組合 |
日本テトラパック | ジブラルタ生命保険 |
湖池屋 |
![]() |
財団の教育応援隊のひとつ「防災科学教室」を財団と共催している国立研究開発法人・防災科学技術研究所からも、教室についてのアピールが届きました。ご覧ください。
それでは、2022年度もよろしくおねがいいたします。