へき地校・特別支援学校などへの支援、2022年度は149校
(2022/09/12)印刷する
全国各地でスポーツ大会や夏祭りなどのイベントが一部再開、復活の動きも見られ、3年ぶりに行動制限なしの夏となりました。コロナウイルス感染対策を続けているとはいえ、感染者数は依然として高止まりを続けています。新学期が始まりましたが、引き続き十分に気をつけてお過ごしください。
さて、ベルマーク財団は2022年度も、へき地校100校、特別支援学校45校、4つの院内学級への支援を実施いたします。
へき地校への支援はベルマーク運動の原点です。へき地の学校の先生から、学校の教育環境を改善してほしいという声が多く届いたことから、1960年にベルマーク財団は発足しました。以来、財団では毎年、へき地校への支援を続けてきました。一方で、1985年度からは特別支援学校への支援も追加。さらに、地震や台風などの大きな災害が発生した際には被災した学校への緊急支援も実施してきました。1990年度からはNPOなどの団体を通じた、海外の子どもたちへの支援も展開しています。
今年度、へき地校には希望の備品・教材(20万円相当)と朝日ジュニア学習年鑑を贈ります。特別支援学校のうち、養護学校には希望の備品・教材、盲学校には拡大読書器、ろう学校には短焦点プロジェクター、院内学級にはタブレット類を届けます。
支援の原資は、参加団体の皆さまの活動から生まれています。ベルマーク預金を使ったお買いものの10%が自動的に財団に寄付され、これが支援金になります。
例年実施している海外の日本人学校への支援については現在、支援先を決める作業をしています。発生から10年以上が経過した東日本大震災の被災校への支援も継続し、こちらも学校を選定しているところです。さらに、東日本大震災を教訓として、災害に強い学校づくりを目指す活動をしている宮城教育大の「311いのちを守る教育研修機構」への支援も実施します。
国内のへき地学校・特別支援学校・院内学級
北海道【へき地学校】函館市 南茅部小▽釧路市 阿寒小▽北見市 豊地小▽網走市 呼人中▽紋別市 渚滑小▽名寄市 智恵文中▽根室市 歯舞学園(後期課程)▽今金町 今金小▽真狩村 真狩小▽喜茂別町 喜茂別中▽下川町 下川中▽羽幌町 羽幌中▽猿払村 拓心中▽枝幸町 枝幸中▽平取町 平取中▽浦河町 堺町小▽士幌町 上居辺小▽幕別町 忠類小▽陸別町 陸別中▽釧路町 昆布森中▽標津町 川北小
青森県【へき地学校】深浦町 深浦小▽六ケ所村 泊小【院内学級】五所川原市 五所川原小(つがる総合病院)
岩手県【へき地学校】宮古市 新里小▽久慈市 侍浜小▽葛巻町 江刈中
宮城県【へき地学校】湧谷町 箟岳白山小
秋田県【へき地学校】北秋田市 大阿仁小
山形県【へき地学校】大蔵村 大蔵中
福島県【へき地学校】いわき市 田人中▽古殿町 古殿中
茨城県【へき地学校】大子町 さはら小
栃木県【へき地学校】那珂川町 馬頭東小
群馬県【へき地学校】高崎市 倉渕中【院内学級】前橋市 赤城特別支援学校(群馬大附属病院)
埼玉県【特別支援学校】川口市 川口特別支援学校
千葉県【へき地学校】君津市 清和小
東京都【へき地学校】八丈町 大賀郷中【特別支援学校】品川区 明晴学園▽大田区 大塚ろう学校城南分教室▽杉並区 中央ろう学校、大塚ろう学校永福分教室▽豊島区 大塚ろう学校▽葛飾区 葛飾ろう学校▽八王子市 八王子西特別支援学校▽立川市 立川ろう学校▽町田市 日本聾話学校
神奈川県【特別支援学校】横浜市保土ヶ谷区 市立ろう特別支援学校▽同緑区 みどり養護学校▽川崎市中原区 市立聾学校▽横須賀市 市立ろう学校▽平塚市 平塚ろう学校
新潟県【へき地学校】妙高市 妙高高原北小▽南魚沼市 栃窪小▽佐渡市 小木小【特別支援学校】長岡市 長岡聾学校▽五泉市 五泉特別支援学校村松分校▽上越市 長岡聾学校高田分校
富山県【へき地学校】南砺市 利賀小【特別支援学校】富山市 富山大附属特別支援学校
石川県【へき地学校】白山市 白嶺中【特別支援学校】小松市 小松瀬領特別支援学校
福井県【へき地学校】池田町 池田中【特別支援学校】福井市 福井大附属特別支援学校
山梨県【へき地学校】道志村 道志中【特別支援学校】大月市 やまびこ支援学校
長野県【へき地学校】長野市 大岡中▽松本市 奈川小【特別支援学校】下諏訪町 花田養護学校
岐阜県【へき地学校】高山市 朝日中【特別支援学校】岐阜市 岐阜清流高等特別支援学校
静岡県【へき地学校】静岡市葵区 梅ケ島小【特別支援学校】袋井市 袋井特別支援学校
愛知県【へき地学校】南知多町 篠島中【特別支援学校】みよし市 三好特別支援学校
三重県【へき地学校】熊野市 入鹿中▽紀北町 赤羽中【特別支援学校】鈴鹿市 杉の子特別支援学校石薬師分校
滋賀県【へき地学校】甲賀市 朝宮小【特別支援学校】守山市 守山養護学校
京都府【へき地学校】京都市左京区 花脊小【特別支援学校】舞鶴市 舞鶴支援学校行永分校
大阪府【特別支援学校】大阪市東住吉区 東住吉支援学校
兵庫県【へき地学校】洲本市 鳥飼小【院内学級】三田市 上野ケ原特別支援学校ひかりの森分教室(ひょうごこころの医療センター)
奈良県【へき地学校】奈良市 月ヶ瀬小
和歌山県【へき地学校】日高川町 中津中【特別支援学校】和歌山市 和歌山盲学校
鳥取県【へき地学校】南部町 会見第二小【特別支援学校】鳥取市 鳥取盲学校
島根県【へき地学校】大田市 志学中▽江津市 桜江小▽隠岐の島町 都万小【特別支援学校】松江市 県立盲学校
岡山県【へき地学校】赤磐市 仁美小【特別支援学校】岡山市中区 岡山盲学校
広島県【へき地学校】尾道市 瀬戸田中▽福山市 広瀬学園小【特別支援学校】広島市東区 広島中央特別支援学校【院内学級】東広島市 西条特別支援学校八本松分級(障害者療育支援センター わかば療育園)
山口県【へき地学校】岩国市 本郷小【特別支援学校】下関市 下関南総合支援学校
徳島県【へき地学校】神山町 神山中▽那賀町 木頭小【特別支援学校】徳島市 徳島視覚支援学校
香川県【へき地学校】土庄町 豊島中【特別支援学校】高松市 県立盲学校
愛媛県【へき地学校】宇和島市 遊子小▽久万高原町 仕七川小【特別支援学校】松山市 松山盲学校
高知県【へき地学校】東洋町 甲浦小▽仁淀川町 池川中▽四万十町 十川中▽黒潮町 拳ノ川小【特別支援学校】高知市 県立盲学校
福岡県【へき地学校】宗像市 大島学園【特別支援学校】北九州市八幡東区 北九州視覚特別支援学校
佐賀県【へき地学校】伊万里市 波多津小
長崎県【へき地学校】平戸市 野子小▽対馬市 豊小▽壱岐市 志原小▽五島市 緑丘小▽新上五島町 北魚目小【特別支援学校】平戸市 佐世保特別支援学校北松分校 小・中学部
熊本県【へき地学校】天草市 倉岳中▽苓北町 都呂々小【特別支援学校】天草市 天草支援学校
大分県【へき地学校】佐伯市 米水津小▽国東市 国見小【特別支援学校】別府市 南石垣支援学校
宮崎県【へき地学校】椎葉村 不土野小
鹿児島県【へき地学校】志布志市 田之浦小▽奄美市 名瀬小、伊津部小▽三島村 三島竹島学園(後期課程)、三島大里学園(後期課程)▽南種子町 西野小、平山小▽龍郷町 赤徳中▽徳之島町 亀徳小▽天城町 兼久小▽和泊町 国頭小【特別支援学校】南さつま市 南薩養護学校
沖縄県【へき地学校】石垣市 登野城小、新川小▽渡名喜村 渡名喜小▽南大東村 南大東中▽久米島町 清水小
2022年度、東北3県の112校に総額600万円相当を支援
(2022/10/11)印刷する
東日本大震災発生から11年が経ちました。復興に向けた取り組みが進んでいますが、同時に、向き合わなければならない課題も多く残されています。ベルマーク財団は2022年度も被災校への支援を実施します。支援対象は岩手・宮城・福島3県の小中学校112校で、支援総額は600万円相当です。
これまでの支援と同様、各県小・中学校の校長会に、支援を求める学校リストの提供をお願いしました。その結果、計112校から要望がありました。今後、各学校と連絡をとりながら支援を進めていきます。
112校の内訳は、岩手県が小学校29校、中学校22校、宮城県が小学校10校、中学校29校、福島県が小学校11校、中学校11校です。福島県の小学校は、複数の学校が一つの校舎で学んでいるケースも残っているため、支援単位としては10グループです。各県とも小・中学校それぞれに計100万円相当ずつとなります。支援内容は、学校生活に必要な備品・教材の購入、または児童・生徒の移動手段としてのバス代です。
支援の原資は、ベルマーク運動参加団体からの友愛援助寄付、全国各地から「被災校のために使ってほしい」と財団に寄せられた寄贈マーク、ウェブベルマーク協会からの助成金、そして、参加団体のベルマーク活動から生み出された援助資金です。
参加団体が貯めたベルマーク預金でお買いものをすると、購入額の1割が自動的に財団に寄付されます。この運動は1960年、へき地学校の教育設備を整えるために始まりましたが、1984年からは災害被災校も支援先に加え、近年では熊本地震、熊本豪雨、西日本豪雨などの被災校も支援しました。
東日本大震災については2011年の発生直後、被災校にノートや鉛筆を寄贈したことを皮切りに、現在まで支援を継続しています。その総額は5億円を超えました。
このような支援は、子どもたちを思い、ベルマークを集めて送ってくださる皆さんの活動があって成り立っています。財団はこれからも、全ての子どもたちが等しく笑顔で学べるよう、支援を続けていきます。
岩手県・小学校(29校)
▽宮古市 鍬ヶ崎小、津軽石小、重茂小、崎山小、田老第一小▽大船渡市 盛小、大船渡小、末崎小、赤崎小、猪川小、立根小、大船渡北小、綾里小、越喜来小▽陸前高田市 高田小、気仙小、広田小、小友小、米崎小、矢作小、竹駒小、横田小▽釜石市 釜石小、唐丹小、鵜住居小▽大槌町 大槌学園▽山田町 山田小、船越小▽岩泉町 小本小
岩手県・中学校(22校)
▽宮古市 第一中、第二中、河南中、津軽石中、重茂中、田老第一中▽大船渡市 第一中、大船渡中、末崎中、東朋中▽陸前高田市 高田第一中、高田東中▽釜石市 釜石中、大平中、唐丹中、釜石東中▽大槌町 大槌学園、吉里吉里学園中学部▽山田町 山田中▽岩泉町 小本中▽田野畑村 田野畑中▽野田村 野田中
宮城県・小学校(10校)
▽石巻市 稲井小、大谷地小、広渕小、須江小▽気仙沼市 鹿折小、月立小、大島小、小泉小▽東松島市 大塩小▽南三陸町 入谷小
宮城県・中学校(29校)
▽石巻市 石巻中、住吉中、湊中、蛇田中、稲井中、山下中、青葉中、万石浦中、飯野川中、河北中、雄勝中、河南西中、牡鹿中▽気仙沼市 気仙沼中、条南中、鹿折中、新月中、松岩中、面瀬中、階上中、唐桑中、津谷中、大谷中▽東松島市 矢本第一中、矢本第二中、鳴瀬未来中▽女川町 女川中▽南三陸町 志津川中、歌津中
福島県・小学校(11校)
南相馬市立小高小/広野町立広野小/楢葉町立楢葉小/富岡町立富岡小/川内村立川内小中学園/大熊町立学び舎ゆめの森/双葉町立双葉北小・双葉南小/浪江町立なみえ創成小/葛尾村立葛尾小/飯舘村立いいたて希望の里学園
福島県・中学校(11校)
いわき市立豊間中/川俣町立山木屋中/広野町立広野中/楢葉町立楢葉中/富岡町立富岡中/川内村立川内小中学園/大熊町立学び舎ゆめの森/双葉町立双葉中/浪江町立なみえ創成中/葛尾村立葛尾中/飯舘村立いいたて希望の里学園
日本人学校の支援先4校決まる
(2023/02/17)印刷する
ベルマーク財団が毎年実施している日本人学校支援の2022年度対象校が決まりました。中国の杭州日本人学校幼稚部、イギリスのテルフォード日本人補習授業校、アメリカのクリーブランド日本語補習校、フランスのアルザス補習授業校の4校です。それぞれの学校が希望する教材や備品を贈ります。
日本人学校への支援は1991年度から実施してきました。これまで支援してきた学校は、今年度分を含めてのべ274校です。