バーチャル説明会2021
(2021/05/07)印刷する
2021年度のベルマーク運動説明会は、コロナ禍のため、昨年に続いて中止になりました。代わりに説明会でお話する予定だった内容を以下にまとめました。ご参照ください。
ベルマーク運動全般については、動画「未来を育むベルマーク2021」をご覧ください。運動の仕組みや歴史、支援実績などを20分弱でまとめています。HPトップページの入り口からご覧ください(この写真からも入れます)。
ベルマーク運動の現状については、こちらをご覧ください。
次はベルマークの実務についての説明です。新年度、学校にお送りした資料(ベルマーク手帳、お買いものガイド、整理袋、ベルマーク送り状など)を、お手元に用意してご覧ください。
説明会では実際に活動した方の体験発表コーナーを計画していました。代わりに、財団に寄せられた資料やこれまでに取材した記事などから、参考になりそうな事例を取り出しました。HPの「ベルマーク運動って?」→「活動の事例」のページにも文章として掲載しています。
このほか、愛知県岡崎市のたつみ幼稚園、三重県の四日市市立常磐西小学校、福島県の福島市立笹谷小学校からも、活動事例が財団に届きました。参考にしてください。
ネットショッピングでベルマーク点数を貯めることができる仕組みがあります。それがウェブベルマークです。東日本大震災を機に2013年に作られました。運営するウェブベルマーク協会のHPはこちらからどうぞ。
チラシやポスター、マイページ登録・利用方法のマニュアルなどのツールを自由にダウンロードできる「スタートパック」も用意されています。
今春からウェブベルマーク協会はクラウドファンディングを始めました。様々なプロジェクトがあり、支援するとベルマークのポイントにもなります。また、気軽に参加できるので周年事業の資金集めなどにも活用できます。詳しくはinformation@webbellmark.jpまでお問い合わせください。
ウェブベルマーク協会は5月からオンラインによる個別説明会を実施します。1回30分。ご都合の良い日時をhttps://bit.ly/2QJGDiNから自由にお申し込みください。PTA役員、校長・教頭先生など関係するみなさん(最大100人まで)で受講できます。「スタートキャンペーン2021」として、個別説明会参加学校の中から抽選で10校に1,000点が自動加算されます。
説明会でプレゼンテーションを予定していた協賛会社などからのお知らせを、以下に掲載しました。こちらもどうぞご覧ください。
●ショウワノート(ベルマーク番号53)は、今年も「ベルマークキャンペーン」を実施しています。1年間に財団で検収を終えたショウワノートのベルマークの数を競います。特別なエントリーは不要です。ふるってご参加ください。
●スミフルジャパン(同70)は、点数2倍キャンペーンを6月から実施します。専用台紙にスミフルのベルマークを貼って送ると点数が2倍になります。
●日本テトラパック(同17)のベルマーク運動は、紙パックを回収センターに送ると、重量に応じて点数が付与される方式です。以下のページで説明動画をご覧ください。
・日本テトラパックのベルマーク運動
●キリンビバレッジ(同54)は、南関東地域で複数のベルマークキャンペーンを展開しています。生茶などのマークを送ると抽選で賞品が当たります。
・東北支援キャンペーン、南関東で/キリンビバレッジとイオン・神奈川県中心にベルマークキャンペーン/キリンビバレッジ
●ラップをカットするのが簡単なNEWクレラップは、ベルマークもカットし易い位置にあります。クレハ(同10)による、おなじみのおかっぱ姉妹の最新CM動画をどうぞ。
・ラップも、ベルマークも切り取り簡単/NEWクレラップ●「こどもの未来のための学習をサポート」と題して、クツワ(同55)は今春、新ブランド「ミラガク」を誕生させました。アイデアがいっぱい詰まった商品群です。
・クツワが新ブランド「ミラガク」●セメダイン(同84)は、接着剤のブランド「スーパーX」に強力な新製品を加え、使い方を紹介する動画を作りました。おなじみの木工用セメダインとともに、ベルマークの付いた商品です。
・超多用途接着剤シリーズに強力な新製品/セメダイン●NGP日本自動車リサイクル事業協同組合(同76)は、コロナ禍に配慮した「バーチャル工場見学」を企画しました。教室に居ながら工場体験ができて、リサイクルの大切さを学べます。車の取扱説明書をアップリサイクルしたノートももらえます。
・自動車リサイクルを学ぶ「バーチャル工場見学」/NGPが企画●ジブラルタ生命保険(同15)は生命保険業界で初の協賛会社でもあり、個人向け新規1契約に一律100点のベルマークが付いています。4月に創立20周年を迎えた同社から、社会貢献活動の新しいパンフレットが届きました。
●財団の教育応援隊のひとつ「防災科学教室」は2021年度、コロナ禍に配慮したオンライン開催も始めます。リアルな教室かオンラインか、ご希望に沿った形で実施いたします。
・「防災科学教室」募集中/オンライン開催も可能ベルマーク運動の理念や具体的な進め方については、ホームページの「ベルマーク運動って?」の各項目もご参照ください。昨年度の支援実績や活動は「財団情報」→「2020年度報告」に詳細を掲載しています。それでは、2021年度もよろしくおねがいいたします。