東日本大震災関連ニュース
大震災被災校支援のためにベルマーク運動参加
学校や公民館など
東日本大震災で大きな被害に遭った子どもたちに、全国のベルマーク運動参加校・団体から、「友愛援助」が寄せられています。貯めたベルマーク預金を被災地の学校に贈るもので、これまでに総計で2200件、8050万円にのぼります。 このなかには、震災後にベルマーク運動への参加を登録し、集めたマークを「友愛援助」に全額振り向けている学校や公民館があります。
新潟市西区の市立東青山小学校(新井秀和校長・児童544人)もそのひとつです。学校の地域教育コーディネーターを務める山田美恵さんによると、被災校のために何かできることはないか、学校や地域の人たちと話し合っているうちに、誰からともなく「ベルマークを集めて贈ろう」という声が起き、収集を始めたそうです。
昨年2月にベルマーク運動に参加登録しました。東青山小には地域との交流窓口「東の窓」があり、そこを通じて呼びかけたり、校内に収集箱を置いたりして集めています。5、6年生の児童のうち17人でつくるボランティア委員会も積極的に手伝ってくれるようになり、先日は委員会で集めたマークを山田さんらに渡しました。
こうして貯まったベルマーク預金は2万1千円余り、全額を「友愛援助」にしました。10月には、被災校に宛てて「私たちの思いがあなたに届きますように」「少しでも役に立ちたい」などと記した児童たちのメッセージもベルマーク財団に送ってくれました。 メッセージは、津波被害を受けて他校に間借り生活をしている仙台市の荒浜小学校(川村孝男校長)に財団から届けました。川村校長は「皆さんの気持ちが詰まっています」として児童に紹介するとともに、東青山小に謝意を伝えました。
千葉県木更津市の波岡公民館がベルマーク運動の参加登録をしたのは昨年3月です。この公民館でパソコン教室の講師をしている飯室ふみさんが友人と話しているうちに、やはりベルマークを贈ろうということになりました。公民館に収集箱を置き、近くのスーパーにはチラシも貼って、収集を呼びかけています。
9月にそれまで集めたベルマーク預金7千円余りを「友愛援助」に振り向けました。飯室さんがフェイスブックでこの活動を紹介したところ、名古屋から「いいね!」という反応があり、「マークを集めて送ります」と言ってくれたそうです。飯室さんは「ベルマークって、すごいなあ、と思います」と話しています。
ベルマーク財団には、こういう形での「友愛援助」が昨年4月からこれまでに約20件寄せられました。1件1件の金額はたとえ多くはないといっても、被災校支援の輪の広がりを象徴しています。東青山小の山田さんは「こつこつと集めて仕分けするのは大変ではあるけれど、震災を風化させたくありません。被災校に思いを寄せて活動を続けていきます」と語っています。
《写真》
・ボランティア委員会の児童(右側)が集めたベルマークを届けてくれました
・地域の人たちが協力してマークの仕分け・集計をします=いずれも、新潟市立東青山小学校提供
・同校の児童が被災校に宛てて書いたメッセージ
(2013/10/29)
2013年度震災被災校支援
岩手県 | 宮城県 | 福島県 | |||||
1 | 気仙小学校 | 1 | 折立小学校 | 1 | 野田小学校 | ||
2 | 広田小学校 | 2 | 中野小学校 | 2 | 熊町小学校 | ||
3 | 小友小学校 | 3 | 荒浜小学校 | 3 | 大野小学校 | ||
4 | 赤崎小学校 | 4 | 蒲町小学校 | 4 | 川内小学校 | ||
5 | 越喜来小学校 | 5 | 東六郷小学校 | 5 | 広野小学校 | ||
6 | 鵜住居小学校 | 6 | 西多賀小学校 | 6 | 豊間小学校 | ||
7 | 唐丹小学校 | 7 | 南光台小学校 | 7 | 久之浜第一小学校 | ||
8 | 大槌小学校 | 8 | 湊第二小学校 | 8 | 久之浜第二小学校 | ||
9 | 船越小学校 | 9 | 渡波小学校 | 9 | 永崎小学校 | ||
10 | 鵜磯小学校 | 10 | 雄勝小学校 | 10 | 楢葉小学校 | ||
11 | 小本小学校 | 11 | 門脇小学校 | 11 | 須賀川第一小学校 | ||
12 | 千鶏小学校 | 12 | 大川小学校 | 12 | 浪江小学校 | ||
13 | 盛小学校 | 13 | 湊小学校 | 13 | 菅谷小学校 | ||
14 | 大船渡小学校 | 14 | 閖上小学校 | 14 | 古道小学校 | ||
15 | 末崎小学校 | 15 | 志波姫小学校 | 15 | 岩井沢小学校 | ||
16 | 蛸之浦小学校 | 16 | 野蒜小学校 | 16 | 原町第一小学校 | ||
17 | 猪川小学校 | 17 | 古川第一小学校 | 17 | 原町第二小学校 | ||
18 | 立根小学校 | 18 | 長瀞小学校 | 18 | 原町第三小学校 | ||
19 | 大船渡北小学校 | 19 | 山下第二小学校 | 19 | 高平小学校 | ||
20 | 綾里小学校 | 20 | 戸倉小学校 | 20 | 大甕小学校 | ||
21 | 高田小学校 | 21 | 名足小学校 | 21 | 太田小学校 | ||
22 | 米崎小学校 | 22 | 石巻中学校 | 22 | 石神第一小学校 | ||
23 | 矢作小学校 | 23 | 住吉中学校 | 23 | 石神第二小学校 | ||
24 | 竹駒小学校 | 24 | 門脇中学校 | 24 | 真野小学校 | ||
25 | 横田小学校 | 25 | 湊中学校 | 25 | 小高小学校 | ||
26 | 釜石小学校 | 26 | 荻浜中学校 | 26 | 福浦小学校 | ||
27 | 鍬ヶ崎小学校 | 27 | 渡波中学校 | 27 | 金房小学校 | ||
28 | 津軽石小学校 | 28 | 山下中学校 | 28 | 鳩原小学校 | ||
29 | 赤前小学校 | 29 | 青葉中学校 | 29 | 梁川小学校 | ||
30 | 重茂小学校 | 30 | 万石浦中学校 | 30 | 保原小学校 | ||
31 | 崎山小学校 | 31 | 雄勝中学校 | 31 | 草野小学校 | ||
32 | 田老第一小学校 | 32 | 大須中学校 | 32 | 飯樋小学校 | ||
33 | 田老第三小学校 | 33 | 北上中学校 | 33 | 白石小学校 | ||
34 | 大沢小学校 | 34 | 牡鹿中学校 | 34 | 山木屋小学校 | ||
35 | 山田北小学校 | 35 | 気仙沼中学校 | 35 | 鏡石第一小学校 | ||
36 | 山田南小学校 | 36 | 条南中学校 | 36 | 富岡第一小学校 | ||
37 | 織笠小学校 | 37 | 鹿折中学校 | 37 | 富岡第二小学校 | ||
38 | 陸前高田第一中学校 | 38 | 大島中学校 | 38 | 浮金小学校 | ||
39 | 気仙中学校 | 39 | 新月中学校 | 39 | 豊間中学校 | ||
40 | 高田東中学校 | 40 | 松岩中学校 | 40 | 都路中学校 | ||
41 | 横田中学校 | 41 | 階上中学校 | 41 | 原町第一中学校 | ||
42 | 大船渡第一中学校 | 42 | 面瀬中学校 | 42 | 原町第二中学校 | ||
43 | 大船渡中学校 | 43 | 唐桑中学校 | 43 | 原町第三中学校 | ||
44 | 末崎中学校 | 44 | 小原木中学校 | 44 | 石神中学校 | ||
45 | 赤崎中学校 | 45 | 大谷中学校 | 45 | 鹿島中学校 | ||
46 | 綾里中学校 | 46 | 小泉中学校 | 46 | 小高中学校 | ||
47 | 越喜来中学校 | 47 | 閖上中学校 | 47 | 山木屋中学校 | ||
48 | 釜石中学校 | 48 | 玉浦中学校 | 48 | 広野中学校 | ||
49 | 大平中学校 | 49 | 矢本第一中学校 | 49 | 楢葉中学校 | ||
50 | 唐丹中学校 | 50 | 矢本第二中学校 | 50 | 富岡第一中学校 | ||
51 | 釜石東中学校 | 51 | 鳴瀬未来中学校 | 51 | 富岡第二中学校 | ||
52 | 大槌中学校 | 52 | 古川東中学校 | 52 | 川内中学校 | ||
53 | 吉里吉里中学校 | 53 | 荒浜中学校 | 53 | 大熊中学校 | ||
54 | 宮古第一中学校 | 54 | 吉田中学校 | 54 | 浪江中学校 | ||
55 | 宮古第二中学校 | 55 | 山下中学校 | 55 | 葛尾中学校 | ||
56 | 宮古河南中学校 | 56 | 坂元中学校 | 56 | 飯舘中学校 | ||
57 | 津軽石中学校 | 57 | 七ヶ浜中学校 | 57 | 県立あぶくま養護学校安積分校 | ||
58 | 重茂中学校 | 58 | 女川中学校 | 58 | 県立相馬養護学校 | ||
59 | 田老第一中学校 | 59 | 志津川中学校 | 59 | 県立富岡養護学校 | ||
60 | 山田中学校 | 60 | 戸倉中学校 | 60 | 県立須賀川養護学校 | ||
61 | 小本中学校 | 61 | 歌津中学校 | ||||
62 | 田野畑中学校 | ||||||
63 | 野田中学校 |
(2013/10/10)
イトーヨーカ堂がベルマークを寄贈
「東北かけはしプロジェクト」で累計200万点突破
東日本大震災で被災した東北の商品販売やキャンペーン、イベントを通じて復興を支援する「東北かけはしプロジェクト」を展開しているイトーヨーカ堂(本社・東京都千代田区)が、全国の165店舗にオリジナルのベルマーク回収BOXを置いて「被災地の子どもたちを応援しよう」と呼びかけています。9月20日、今年も集まったベルマークを財団に寄贈してくれました。プロジェクトが始まった2011年11月からの累計が、200万点を超えました。

「復興に向けて被災企業が商品に込めた思いと全国の応援する思いをつなぐ『かけはし』になりたい」という志を込めたというこのプロジェクトは、これまでに6回行われています。坂倉さんは、「ベルマーク集めは、東北に何か応援したいお客さまが簡単にやれることで、一にも二にもお客さまのお心です。このプロジェクトは3カ年計画で、終盤期を迎えています。ベルマーク収集は、キリンビバレッジの提案・協力でできました」と話しました。
店舗から回収されたマークは、キリンビバレッジが重さをはかっておおよその点数を出します。今年8月末、7回目の集計・送付で累計が208万点となりました。財団では、贈られたマークの点数を確認したうえで被災地の学校支援に使います。
中島常務理事が「続けるということが大事です。こういう仕組みを作っていただき、とてもありがたいです」と感謝を述べると、キリンビバレッジの谷井光一・営業本部広域流通営業部量販担当部長は、「イトーヨーカ堂さんとタッグを組んだ取り組みですが、できる限り継続したいです」と話しました。
「東北かけはしプロジェクト」第7弾が、間もなく実施されるそうです。
≪写真≫左からイトーヨーカ堂の坂倉秀人さん、高土康子さん、荒井雅也さん。ベルマーク財団の中島常務理事をはさんでキリンビバレッジの谷井光一さん、右端が菊池徳人さん
(2013/10/07)
被災地視察リポート
揺れる心、心配する先生方東北3県の被災校を訪ねました 東日本大震災から2年半ですが、被災した多くの学校の復興はまだまだ進んではいません。現地はいまどんな困難を抱えているのか、どういう支援が望まれている宮城県石巻市の2小学校に1万点ずつ
従業員のボランティアグループがベルマークを集めている東京の帝国ホテルから9月13日、宮城県石巻市の小学校に贈るベルマーク2万点が、財団に届きました。 帝国ホテルでは、無理なく社会貢献できるボランティみんな元気に遊んでるよ
宮城県山元町立山下小学校を訪ねて 2011年3月11日の東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県山元町の町立山下小学校(後藤康志校長、205人)。震災から2年半が経過した今、同小の校庭には子どもたちの�福岡県の介護施設でベルマーク集め
東北の被災校に贈る 福岡県宗像市にある、要支援や要介護の認定をうけた方のデイサービス施設「通所介護ライズ」から、東北の震災被災校を応援するベルマークが財団に届きました。 震災を忘れないために何かでき�三菱自動車工業、ホンダ開発がベルマーク寄贈
三菱自動車工業(本社・東京都港区)のCSR推進本部コンプライアンス部社会貢献推進室の藪崎友佳子さんが8月20日財団を訪れ、ベルマークを寄贈しました。 1万点余りのマークは、従業員とグループ会社で2カリコーロジスティクスがマークを寄贈
リコーの子会社で、物流部門を担うリコーロジスティクス(本社・東京都品川区)が5月1日、全従業員約2000人で1年間かけて集めたマーク、約5000点を寄贈しました。 財団を訪れたのは、同社品質本部社会アミューズメントのハローズ 7千点余りを寄贈
関東・中部・近畿でアミューズメント施設を展開する株式会社ハローズ(本社・東京都中央区)が、この1年間に集めた7000点分のマークを4月23日、財団に寄贈してくれました。東日本大震災で被災した子どもたShowing 11 - 20 of 141 Articles