最近の援助から


記事目次



トレーニングの成果に生徒たち笑顔 岩手山のふもとで走り方教室

 みちのくの秋は深まって、南部富士と地元で親しまれている岩手山はうっすらと雪を頂いています。この山の登山口近くにある岩手県滝沢村の柳沢中学校(阿部郁子校長、26人)で、11月11日、今年3回目の「ベルマーク走り方教室」が開かれました。 齊藤さんの後についてハードルで身体を慣らす生徒たち
 講師は元オリンピック選手の遠藤司さんと、NPO法人日本ランナーズのヘッドコーチ、齊藤太郎さんです。2人は早稲田大学競走部の先輩と後輩の間柄。遠藤さんは箱根駅伝で2年連続区間賞をとっており、現在は、勤務するエスビー食品株式会社の「ちびっ子健康マラソン」を担当。齊藤さんはお年寄りから小学生まで幅広い層にあらゆるスポーツにおける走り方を指導するスペシャリストです。
 氷点下の朝は、教室が始まる9時過ぎには気温を上げて穏やかな小春日和になりました。 足を上げ手を振って走るリズムを習う生徒。後には雄大な岩手山が間近見えました 教室は、遠藤さんの話でスタート。「高校生になって本格的に陸上競技を目指してから走ることは楽しさ以上に苦しかったけど、本気で取り組んだことがオリンピック出場につながりました。皆さんも何かをする時は本気で取り組んでほしい」と話すと、生徒たちは真剣な眼差しで聞いていました。盛岡市で行われた「ちびっ子マラソン」に出場したという生徒もいて、講師と生徒たちはすぐに打ち解けた雰囲気に。講堂で軽いジョギングと準備体操、続くストレッチで体をほぐしてから校庭へ出て、実技に移りました。
 齊藤さんは、走る基本は「姿勢」「股関節」「肩甲骨」だと生徒たちに教えます。黒板に図を描き骨格模型を使って、ひとつずつ理論的に説明した上で実際に走る練習に移るので、生徒たちにはよく分かるようです。 遠藤さんと一緒に短距離走。生徒たちは力いっぱい走っていました 仰向けで上に伸ばした足をさらに上へあげると股関節の筋肉を鍛えると教えられ、トレーニングのあと走ってみると、「足が軽くなって走りやすくなった」と生徒たちはうれしそうです。ラダーを使ってリズムの取り方、手足の振り方や上げ方などを習っていると、リズムが乱れてピタッと動きが止まった生徒に、周りから「頑張って!」と声援が飛ぶ光景も。2人1組で相手の動作に機敏に反応したり、後ろ向きから走り出す短距離走など、多彩な練習に生徒たちは笑顔いっぱいで取り組んでいました。
 最後に遠藤さんが「長距離は練習しただけ早く走れるようになるので、これからも頑張ってトレーニングに励んでください」とアドバイス。齊藤さんは「皆さんの上達が早いうえ、走るのには股関節が大切だ、と言い当てたひらめきに驚きました」と話していました。 気持ちよい汗をかいた後は全員で記念写真 3年生の最上拓君が生徒を代表して「ありがとうございました。今日習ったことを陸上大会や部活などに生かしていこうと思います」と、お礼を述べました。
 同校は小学校(39人)との併設校。休み時間には、小学生がベルマーク運動から贈られた一輪車を元気いっぱいに乗り回していました。近くに陸上自衛隊の演習場があるため、校舎は防音設備と暖房システムが整備されています。また、酪農地帯で地域が広いために上水道がなく地下水をくみ上げていますが、岩手山でろ過された水はおいしくて学校の自慢です。登校時に車で送ってもらう子どもたちが多く、「都会の子どもより軟弱なのでは」と先生たちは心配しますが、昨年度のスピードスケート東北大会で5000メートルに1位、今年は卓球の岩手地区新人大会で女子団体1位など、生徒たちは対外試合でも大活躍しています。

《写真上から》
・齊藤さんの後についてハードルで身体を慣らす生徒たち
・足を上げ手を振って走るリズムを習う生徒。後には雄大な岩手山が間近見えました
・遠藤さんと一緒に短距離走。生徒たちは力いっぱい走っていました
・気持ちよい汗をかいた後は全員で記念写真=いずれも岩手県滝沢村柳沢中学校で

(2008/11/28)

「神話の里」で実験教室 地域のお年寄りも参加

 夜神楽のシーズンが始まった神話の里・宮崎県高千穂町の町立五ケ所小学校(柏木美樹生校長、11人)で11月20日、実験名人ベルマーク教室が開かれました。 紙コップとビニール風船を使って、振動を確かめる実験 学校のある五ケ所地区は、町中心部から約20キロ、熊本・大分県境に近い山間地です。 前日から冷え込み、夜には初雪が舞い、学校近くに登山口がある祖母山(標高1756メートル)は雪化粧、朝日を浴びて輝いていました。
 石油ストーブ4台を運び込んだ会場の体育館に、全校児童11人と、学校の呼びかけでお年寄り8人を含む学校近くの11人が集まりました。 液体窒素でバナナはカチカチ。曽我部先生の頭を思い切り?たたきました 講師の出雲科学館館長で島根大学名誉教授、曽我部國久先生が、膨らませたゴム風船を吸い込むと、子どもたちとお年寄りは、何が起こるのだろうと、食い入るように見つめます。「みなさんお早うございます」「何かおかしいですか」。一斉に笑い声が起きました。風船の中身はヘリウムガスで、「空気のない世界ではこんなふうに聞こえ、もし宇宙人が話をしたら、こんな声です」と、曽我部先生が説明して、実験が始まりました。
 紙コップや風船、液体酸素・窒素、電子レンジなどを使った実験が続きます。「不思議な世界」を目の当たりにして、驚いたり喜んだりする子どもたちと、その様子を楽しそうに見つめるお年寄りたち。風船を膨らませるのも、ヘリウムガスや零下196度の液体窒素を体験するのも、締めくくりの万華鏡づくりも、全員参加の実験教室になりました。曽我部先生も「初めての経験です」。 子どもたちもお年寄りもみんな真剣な表情です
 6年生の甲斐康大君は「ヘリウムガスで声が変わって面白かった。また先生に会えて、いろんな実験が見られたらいいな」と、お礼の言葉を述べました。1年生の田上神太君は「万華鏡がうまくつくれてよかった」と、満足そうでした。
 標高780メートルの五ケ所小学校には、1991年に保護者がプレゼントしたスケート場があります。縦15メートル、横は最長で8メートルのコンクリート製リンクに水を張り、凍らせて、12月からスケート授業を行います。 液体窒素に浸けたマシュマロ。「おいしいかな」。順番が待ち遠しいよ この日は、リンクの水たまりに初氷が張り、授業前に子どもたちが大はしゃぎだったそうです。

《写真上から》
・紙コップとビニール風船を使って、振動を確かめる実験
・液体窒素でバナナはカチカチ。曽我部先生の頭を思い切り?たたきました
・子どもたちもお年寄りもみんな真剣な表情です
・液体窒素に浸けたマシュマロ。「おいしいかな」。順番が待ち遠しいよ=いずれも宮崎県高千穂町の五ケ所小学校で

(2008/11/28)

日本人学校援助、08年度は11校に

 ベルマーク運動から日本人学校への2008年度の援助対象校が決まりました。日本人学校4校と補習授業校6校、日本語教室1校の計11校です。対象校は文部科学省初等中等教育局の推薦によるものです。学校が希望する教材(総額200万円)を贈ります。
 ▼ ダッカ日本人学校(バングラデシュ)
 ▼ アブダビ日本人学校(アラブ首長国連邦)
 ▼ スラバヤ日本人学校(インドネシア)
 ▼ シカゴ日本人学校(アメリカ合衆国)
 ▼ オマハ日本語補習授業校( 〃 )
 ▼ ミネソタ日本語補習授業校( 〃 )
 ▼ バトルクリーク補習授業校( 〃 )
 ▼ セントルイス日本語教室( 〃 )
 ▼ サント・ドミンゴ補習授業校(ドミニカ)
 ▼ トゥレーヌ補習授業校(フランス)
 ▼ アデレード日本語補習授業校(オーストラリア)
(2008/11/26)

アニメ作りや自画像描きに挑戦 新潟県湯沢の三俣小でお絵かき教室

 「痛っ、ハリネズミみたい」「分かったよ」。黒い袋に手を入れた子どもたちが中のものを探りながら叫びます。新潟県湯沢町の三俣小学校(日岡求校長、16人)で11月11日、ベルマーク財団のお絵かき教室が開かれました。講師はベルマーク新聞の4コマ漫画「ベルちゃん」でおなじみのイラストレーター喜田川昌之さん。「どんな絵が出来るかな」。喜田川さんが見守りますこどもたちはいつもとは違ったお絵かきやアニメーション作りを2時間たっぷり楽しみました。
 午前中は1、2年生5人が参加しました。袋の中のものを想像しながら描いて、色づけをしていきます。「見たものを描くのとは違うけど、手と心は通じているんだよ」と喜田川さん。迷いながらも少しずつ出来上がっていきます。入っていたのは、タワシ、剣玉、砂時計、スプーンなどでした。点や線が何に見えるか考えたあとは好きなお絵かき。紅葉の山のドライブ、新幹線、大きなチョウなどが出来ました。2枚の絵で出来るアニメーション作りも体験し、歯磨き、シーソーなどのアイデアが生まれました。 自画像は描きはじめが大変。真剣な表情です
 給食をはさんで午後は3年生以上の11人が対象。黒い袋を使った探り絵のあとは、鏡を使っての自画像描きに挑戦しました。みな不安そうでしたが、喜田川さんが髪の毛、鼻、あごなどを触りながら自分の一番気になっているところから描き始めるといい、とアドバイス。30分ほどで、個性的な絵が完成しました。中には、大人になった自分を想像してひげを付けたりする子どももいました。
 線ではなく点を使って2人の人を独創的に描いた樋口百香(2年)さんは「楽しかったし面白かった」。和田愛海さん(5年)は「袋の中のゴーヤを描くのが大変だったけど、上手にかけたと思う」とうれしそうでした。
作品を掲げる1〜2年生(上)と3〜6年生(下)。喜田川さんを囲んでみんな笑顔です  三俣は、関東と新潟を結ぶ旧三国街道(国道17号)沿いの「三国三宿」と呼ばれた旧宿場町です。標高約600メートルあり積雪は3メートルにもなるという豪雪地帯で、苗場スキー場に近く、110戸を超す多くは観光に従事しています。同小は1875(明治8)年創立で、教育目標は「自分大好き みんな大好き 三俣大好き」。 寒さのため米作りをしていませんが、学校近くに水田2アールを確保。町内で米作をしている方の指導で子どもたちが田植え、草取り、稲刈りを行なうなど地域とのつながりが密接です。今年10月末の文化祭では収穫したばかりのモチ米85キロでもちつきをしたそうです。
 学校を引き上げるときは、ちょうど下校時に重なり、熊や猿よけの鈴を持った子どもたちが見送ってくれました。

《写真上から》
・「どんな絵が出来るかな」。喜田川さんが見守ります
・自画像は描きはじめが大変。真剣な表情です
・作品を掲げる1〜2年生(上)と3〜6年生(下)。喜田川さんを囲んでみんな笑顔です=いずれも新潟県湯沢町の三俣小学校で

(2008/11/18)

笑顔がいっぱい絵画教室 山口市の串小学校

袋の中身はなにかな。こわごわ触る児童に「生き物は入ってないよ」と喜田川さん  山口市立串小学校(田中達史校長、15人)で10月9日、今年度1回目のお絵かき教室を開きました。ベルマーク新聞の漫画「ベルちゃん」の筆者でイラストレーター喜田川昌之さんが指導し、子どもたちは想像力を働かせ、思い思いの絵を描いて、楽しい時間を過ごしました。
 山口市は、2005年10月に旧山口市と秋穂、小郡、阿知須、徳地町が合併し、誕生しました。串小は、旧徳地町にあり、市中心部から車で約30分。緑いっぱいの山間地にあります。お絵かき教室の前日に、学校にお聞きすると、「道に迷わなければ車で30分前後」とのことでしたが、県道から学校のある鯖河内地区に通じる道路は分りづらく、記者たちが乗ったタクシーもいったんは、数十メートル行き過ぎてしまいました。喜田川さんが子どものころに描いた絵をのぞきこむ子どもたちは興味津々
 午前中は1、2年生5人が参加。喜田川さんが4歳のころに描いた絵を見せると「わぁー、かわいい」「上手だね」。喜田川さんとの距離が、ぐんと縮まりました。
 黒い布袋に両手を入れ、中の品物を触って、形や色を想像しながら絵を描くときは、子どもたちは「なんだろう」「分かった、あれだ」。入っていたのは、亀の子たわし、お玉じゃくし、跳び縄やりんご、レモン、エリンギ……。「自分が面白いと感じたところから描くと、うまくいくよ」のアドバイスで、みんな自信満々に仕上げました。
 画用紙に一本の線を引いて、丸や三角を使って描く想像画を完成させると、最後は迷路づくり。スタート地点に逆戻りしたり、近道に飛んだりできる「ワープ」や落とし穴、行き止まりなど、工夫を凝らした迷路ができ上がりました。上級生は自画像に挑戦。手鏡を見て、真剣な表情で仕上げました
 午後は3〜6年生10人が集まりました。袋の中の品物を描いたあとは、自画像に挑戦です。自分の顔を描くのは、みんな初めて。手鏡を見つめる表情が照れくさそう。喜田川さんは、みんなの髪、眉毛、目、鼻、口、耳を触らせ、「気にしているところ、嫌いなところから描いてごらん。マイナスだと思っても、成長するうちにきっとプラスに思えるようになるから」。みんな一斉に画用紙に向かいました。
 締めくくりは、2枚の絵を使ったアニメーションづくり。見本の「ウサギの縄跳び」を参考に、体操や鼻と尻尾が動く象、野球のバッティングなどアイデアいっぱいの創作アニメを仕上げました。
喜田川さんを囲んで、作品を掲げる1〜2年生(上)と3〜6年生(下)。みんな笑顔で満足そうでした喜田川さんを囲んで、作品を掲げる1〜2年生(上)と3〜6年生(下)。みんな笑顔で満足そうでした
 喜田川さんを真ん中に自分の絵を掲げて写真撮影する子どもたちは、みんな笑顔で満足そう。4年生の岸本珠希さんは「初めてのことばかりでとても楽しかった」と話してくれました。

《写真上から》
・袋の中身はなにかな。こわごわ触る児童に「生き物は入ってないよ」と喜田川さん
・喜田川さんが子どものころに描いた絵をのぞきこむ子どもたちは興味津々
・上級生は自画像に挑戦。手鏡を見て、真剣な表情で仕上げました
・喜田川さんを囲んで、作品を掲げる1〜2年生(左)と3〜6年生(右)。みんな笑顔で満足そうでした=いずれも山口市の串小学校で

(2008/11/14)

理科への関心深めた子どもたち 合掌造りの里、上平小で実験教室

液体窒素につけたバラの花はどうなったかな? 1年生の子に実際に触れて確かめさせる曽我部先生  合掌造りの里で知られる富山県南砺市・五箇山の上平小学校(重原千栄子校長、52人)で10月29日、ベルマーク教育助成財団主催の理科実験教室が開かれました。講師は、島根県出雲市科学館長で島根大名誉教授の曽我部國久さん。北海道から沖縄まで全国各地を巡っていますが、富山県での開催は初めてでした。子どもたちは風船や液体窒素などを使ったさまざまな実験に目を輝かせ、理科への関心を深めていました。 ヘリウムガスを吸い込んで声が変わるかどうか実験するため、ガスを風船に詰めてもらう子どもたち
 最初に曽我部さんがヘリウムガスを吸い込んで、声が変わった様子を聞かせます。またオルゴールや鉄の棒、風船を使って、音が振動で伝わることを学びました。風船の実験では子どもたちが風船を膨らませることができるかどうかを試し、心肺機能を鍛えることの大切さを教えていました。
 みんなを驚かせたのは、零下196度の液体窒素。中にバラの花やゴムボール、バナナなどを入れ、どのように変化するかを見ました。水素が入った風船に点火したり、マフラーで風船をこすって静電気を起こし女の子の髪の毛を逆立てたりの実験の後は、子どもたちの体験タイム。液体窒素にマシュマロを入れて食べたり、ヘリウムガスを吸って声を出したりしていました。 液体窒素につけたバラの花はどうなったかな? 1年生の子に実際に触れて確かめさせる曽我部先生
 時間はアッという間に過ぎ、予定が終わらないうちに給食の時間になってしまいました。曽我部さんはここで帰るはずでしたが、学校側の希望で給食の後に特別に時間を設け、延長戦の形で万華鏡作りに取り組みました。
 五箇山では岐阜県白川村の白川郷と共に、2つの合掌集落が世界遺産に指定されており、同小の校区内には菅沼地区の合掌集落があります。地域柄、3世代同居の家庭も多く、麦屋節や笠踊りなどの伝統芸能を習って発表。また山里の学校らしく、ワラビや朴(ほお)葉採り、雪道を歩くためのかんじき体験などが年間行事になっています。

《写真上から》
・液体窒素につけたバラの花はどうなったかな? 1年生の子に実際に触れて確かめさせる曽我部先生
・ヘリウムガスを吸い込んで声が変わるかどうか実験するため、ガスを風船に詰めてもらう子どもたち
・「おいしいよ」。順番に液体窒素にマシュマロを入れて食べてみました =いずれも富山県南砺市の上平小学校

(2008/11/07)

山深い四国で実験教室に歓声 高知県四万川小、愛媛県泉小

長い風船を手にする子どもたち=高知県梼原町の四万川小学校で  実験名人ベルマーク教室が10月21日、高知県梼原町の四万川小学校(細川善久校長)22日に愛媛県鬼北町の泉小学校(木村幹子校長)で行われました。講師の島根大学名誉教授の曽我部國久さんの実験に、子どもたちは歓声をあげていました。
 四万川小学校は児童約30人と幼稚園児が参加しました。児童はヘリウムガスを吸って声が変わったり液体窒素に花をつけて凍らしたり、マシュマロをつけて食べたりの体験をしました。万華鏡つくりにも挑戦、予定時間を30分以上オーバーしてやっと仕上げました。6年の杉田彩乃さんは「(万華鏡つくりは)大変でしたが、最高に良かった」と話していました。最後に全員で感謝の歌を元気に披露しました。 液体窒素に花をつける子どもたち=愛媛県鬼北町の泉小学校で
 同小は愛媛県境にあり、清流四万十川の源流にも近く、学校横には、坂本龍馬が土佐藩を脱藩した道が通っています。
 泉小は児童65人と保護者も参加。四万川小同様の実験が繰り返されるたびに児童から歓声が上がっていました。

《写真上》 長い風船を手にする子どもたち=高知県梼原町の四万川小学校で
《写真上》 液体窒素に花をつける子どもたち=愛媛県鬼北町の泉小学校で

(2008/11/07)

アニメ作りに1年生も挑戦 飛騨市山之村小でお絵かき教室

 北アルプスのふもとにある岐阜県飛騨市の山之村小学校(田中正彰校長、7人)で10月23日、ベルマーク運動からのプレゼント「お絵かき教室」が開かれました。講師は、ベルマーク新聞の漫画「ベルちゃん」の作者でイラストレーターの喜田川昌之さん。 喜田川さんが4歳のときに描いたという絵に子どもたちは興味津々でした 5年生だけ2人であとは各学年1人という小規模校ですが、子どもたちは瞳を輝かせながら、いろいろな絵に挑戦しました。
 最初に喜田川さんは、自分が4歳のときに描いた家族の絵や、学校に来る前に最寄りの駅や近くの牧場で描いた風景のスケッチを見せ、子どもたちの緊張をほぐしました。また、子どもたちに「好きな果物は?」と質問。「イチゴ」「メロン」などの答に「どんな形?」「色は?」「表面はどうなっている」などと聞いていました。 鏡に映る自分の顔を見て一心に「自画像」を描く2年生の松田悠歩ちゃん
 次いで両脇から手を入れられる黒い布袋を渡し、手触りだけで中の物を想像して絵を描かせました。色も想像して塗ります。入っていたのは、1回目は熊手や砂時計、やかんなど、2回目はレモンやニンジン、キウイ、ゴーヤなどでした。
 続いて、鏡を見ながら自分の顔を描きました。髪の毛から描く子、輪郭から描く子、紙いっぱいの大きな顔、控えめな顔……。それぞれ個性があります。鏡の中の自分を見つめていた石橋穂君(3年)は「瞳の中に僕が隠れている」と詩的に表現して喜田川さんを驚かせました。
 最後は、2枚のイラストによるアニメーション作り。「低学年には難しいかな」という喜田川さんの心配は無用で、1年生の上家美桜さんもブランコが動く様子をちゃんと描きました。1年生がアニメ作りに挑戦したのは初めてだったそうです。 自分の作品を掲げた全校生7人が、喜田川さんを囲んで記念撮影をしました
 同小は、旧神岡町の中心部から車で1時間ほどの、標高915メートルの高原にあり、中学校と併設されています。地域とのつながりは強く、2004年にはPTAが文部科学大臣表彰を受けています。1年の半分近くは雪が降る山里ですが、教室が開かれたときは周囲の山々の紅葉が盛りで、文字通り鮮やかな「すそ模様」で彩られていました。旧神岡町は、かつて鉱山の町として栄えましたが、近年はスキー場などの観光と、小柴昌俊東大名誉教授がノーベル賞を受賞したことで有名になった素粒子ニュートリノを観測するための実験装置「カミオカンデ」で知られるようになりました。

《写真上から》
・喜田川さんが4歳のときに描いたという絵に子どもたちは興味津々でした
・鏡に映る自分の顔を見て一心に「自画像」を描く2年生の松田悠歩ちゃん
・自分の作品を掲げた全校生7人が、喜田川さんを囲んで記念撮影をしました =いずれも岐阜県飛騨市の山之村小学校で

(2008/11/04)
ページトップへ