あゆみへ主な援助先へ役員・評議員へ組織図へ情報公開へ

あゆみ



財団の歴史

1957 全国へき地教育研究連盟が朝日新聞社にへき地学校支援を要請。
1960 へき地学校などの教育設備の整備・充実を目的とする「財団法人教育設備助成会」(現・ベルマーク教育助成財団)の設立。
1961 全国のPTAに運動の参加を呼びかけ。
参加PTA数 2,263 校でベルマーク運動が実質的に始まる。
広島県呉市の上山田小から、初の証票小包が財団事務局に届く。(4,090点)
東京都文京区の茗台中が全国初のお買い物。
1963 へき地学校への援助事業が始まる。
1964 ベルマーク資金の累計が1 億円を突破。
1970 「月刊ベルマーク」(現ベルマーク新聞)創刊。
1972 沖縄の本土復帰を記念して「ベルマークでの沖縄の小中学校に教育説備品を」の全国運動を展開。
1977 大阪朝日ビルでPTAへの初の説明会。
1983 ベルマーク証票総累計100万点校が1000校を超える。
1984 三宅島噴火(83年10月)の被災校を支援。
1985 養護学校の援助が始まる。
1986 盲学校の全70校に点字図書を贈る。
1989 ベルマーク資金の累計で100億円を突破。
1990 財団30周年記念事業で、海外援助・ろう学校援助が始まる。
1991 海外の日本人学校への援助も始まる。
1992 長崎県の雲仙普賢岳噴火被災校を援助。
1993 北海道南西沖地震。奥尻島の被災校を支援
1995〜96 阪神・淡路大震災の被災校を緊急援助。各地のPTAからの支援申し込み続々、助け合い運動。援助を継続。
1997 ・財団寄付行為を改定し、援助対象を国内外教育活動全般に広げる。
・財団名を「教育設備助成会」から「ベルマーク教育助成財団」(略称・ベルマーク財団)に改称。
・病院内学級に初の援助。
「ソフト」援助の第一弾として「一輪車講習会」始まる。
1998 へき地学校などへの年次教育助成事業に加えて、新たに「ベル資金」を直接援助に生かす「友愛援助事業」を始めた。
1999 小規模の学校対象に理科の実験や工作を実演する「実験名人・ベルマーク教室」を開催。
2000 ・「友愛援助」への寄付校・園に盾を贈呈。
・財団設立40周年記念事業として、ベル運動貢献校に盾を贈る。
2001 ・「友愛援助」への寄付校・園に盾を贈呈。
2002 ・「緊急友愛援助」でアフガンの戦災孤児救済
・ベルマーク資金 累計で200億円突破。
2003 ・運動参加校 2万8000校を超える。
2004 ・新潟県中越地震被災校の救援「緊急友愛援助」を呼びかけ、第一次援助を届ける。
2005 ・新潟県中越地震の援助を継続、援助の累計は186校に6200万円相当。
・福岡県西方沖地震救援に280万円相当。
・三宅島に帰島した子供たちの激励援助として150万円相当。
2006 ・公民館、生涯学習センターなどの社会教育施設や大学、短大などベルマーク運動の参加資格を拡大。
・2年ぶりに校舎を新設、授業を再開した新潟県山古志小、中学校に100万円の激励援助。
2007 ・玄界小中学校の授業再開の激励援助
・能登半島地震の被災校援助
・財政再建団体の北海道夕張市の小中学校へ激励援助
・新潟県中越沖地震の被災校援助
2008 ・財政再建団体の北海道夕張市の中学校へ激励援助
・岩手・宮城内陸地震被災校援助
・中国・四川大地震、ミャンマー大水害の被災援助
・ミャンマー大水害被災のヤンゴン日本人学校援助