広島県三原市の広島大学付属幼、小、中学校(三原学園)が2008年度にベルマーク活動を復活しました。昨年12月までに一気に10万点近く集め09年1月時点では県内有数の好成績です。ベルマークに対する意識向上のほかに、仕分けの煩雑さを解消するため回収段階で仕分けするという方式を採用したことが功を奏したようです。ベルマークの流れの最初の段階で仕分けすれば、あとは人手も手間もかからないというわけです。

三原学園は1909年、広島県三原女子師範学校が創設され、その後、付属小学校、幼稚園、中学校が設置された全国でも珍しい国立の幼、小、中の一貫教育校です。
ベルマーク活動に参加したのが1962年。ベルマーク活動がいつからストップしたのか不明だが、少なくともベルマーク教育助成財団に記録が残る1991年以降、ベルマークは送付されていません。
PTAでは2008年春に保護者からベルマーク活動を再開しようとの声が上がり本格的に取り組むことになりました。「1人でも参加したいと思うのであれば、その窓口が必要。その窓口をPTAが引き受けようとなりました」と実務を担当する教育研究委員会の行武勝康委員長。
再開に当って、仕分け作業の負担が大きすぎる、と懸念する意見もありましたが、この点をクリアしなければ以前のように活動中断の状況に陥る可能性もあり、仕分けの負担軽減が最大の課題でした。教育研究委員会が中心になり、検討した結果、浮上したのがベルマークの流れの一番の根元で仕分けしてもらう方式です。
まず1冊のファイルを各クラスに用意しました。中には取り外しが出来る透明の袋が何十枚もあり、それぞれに協賛会社の番号とクラス名がついています。児童は持ち寄ったベルマークを会社別に入れます。仕分けのない場合はそれようの袋がありますので、仕分けの是非は児童の自由意志というわけです。
最初の段階で仕分けるという方式は最近、採用する学校が増えているようです。兵庫県たつの市の小宅小学校では、児童数が916人もいて、ベルマークが大量に集まった場合、PTAも対応が難しいとの理由から、自宅で全部分類してから出します。各クラスに、全協賛会社分の袋が入った2冊のファイルを用意、2ルートで順番に回し、児童は自宅にファイルを持ち帰ってマークを入れ、翌日学校に持ち寄り次の子に渡すというわけです。
三原学園ではPTAの仕分けは夏冬春の長期休み明けです。1つの大テーブルに各クラスのファイルを並べます。小テーブル5つに協賛会社5グループを分けます。担当者は自分のテーブルに大テーブルのファイルから必要な会社のベルマークを持ち寄り、整理します。すでに仕分けされているので、枚数を数え集計台紙に書き込み、後は整理袋に入れるだけです。作業は2時間ほどで終わります。昨年7月に61416点、10月には35328点仕上げました。
毎回、保護者に仕分けボランティアをお願いしています。09年1月14日の仕分け整理日にもお母さんたち30人ほどが参加しました。行武委員長によると、初参加の人でも、システム化されているので理解しやすく作業がスムーズだそうです。
同学園には今、広島大学の付属学校再編構想が起きています。
《写真上から》
・ベルマークの仕分けをするお母さんたち
・協賛会社別に細分化したファイル=いずれも広島県三原市の広島大学付属三原学園で
(2009/01/30)
|