ベルマーク教育助成財団(齋藤諦淳理事長)は、岩手・宮城内陸地震や中国の四川大地震、ミャンマーの大水害で被災した子どもらを支援するため、災害援助を実施することを決めました。
岩手・宮城内陸地震は6月14日朝、岩手県内陸南部(深さ8キロ)で起き、マグニチュード7.2、岩手県奥州市と宮城県栗原市で震度6強、大崎市で震度6弱を記録しました。これまでに死者13人、負傷450人の被害が出ており、発生100日を迎えた9月21日現在で280人以上が避難生活を続け、10人の方の行方が分かりません。ベルマーク財団では、被害が特にひどかった奥州市と栗原市の被災校に計100万円相当の教育備品を贈って児童らを励まします。
ミャンマーの大水害は、5月2日から3日にかけミャンマー中、南部を襲った大型サイクロン「ナルギス」によるものです。情報が限られるため被害ははっきりしませんが、ビルマ政府は死者約8万4500人、行方不明約5万3800人、負傷約2万人としています。
四川大地震は5月12日に中国中西部の四川省で起きたマグニチュード7.9〜8.0という大地震で、死者約6万9000人、負傷約37万4000人に及び、1万8000人以上が行方不明です。家屋の倒壊は21万6000棟を超え、避難した人は約1514万人にのぼります。
中国とミャンマーの被災地では、ベルマークが支援している日本のNGO、ジョイセフ(家族計画国際協力財団)の現地組織が被災した児童や母親たちの支援を続けています。財団では、ベルマーク運動参加校PTAに対し、緊急友愛援助の募集を行い、ジョイセフを通じて支援します。どうか心のこもった寄付をお願いします。一般の人からのベルマークの寄贈も歓迎します。
すでに四川地震やミャンマー水害に対し、9月20日までに142件の寄贈マークが寄せられている他、使途を限定しない一般の寄贈マークも452件と急増しています。
緊急友愛援助の締め切りは、現在募集している友愛援助と同じく2009年1月31日(土)です。 申込用紙は、財団のホームページ(www.bellmark.or.jp)からダウンロード出来ます。また連絡頂ければ郵送致します。
お問い合わせやベルマークの送付は、
〒104−0061東京都中央区銀座6−6−7朝日ビル4階
ベルマーク教育助成財団
(電話03−3572−4937、ファクス3571−8464)
メール toiawase@bellmark.or.jp までお願いします。 (2008/10/03)
 申込用紙は こちらからダウンロード  (PDFファイル)
※PDFファイルをご覧いただくにはAcrobat Readerが必要です。Acrobat ReaderをインストールするとPDFファイルがご覧に頂けます。詳しくは、アドビシステムズ株式会社のサイトをご覧ください。
|