ベルマーク運動説明会 5月30日(火)岡崎


(2017/06/09)印刷する



安城市立桜町小学校

廣森麻由さん(左)と山本靖子さん

年3回の強調週間、高学年の子から順に仕分け

 ただいまから、安城市立桜町小学校PTAが取り組んでいるベルマーク活動の紹介を始めたいと思います。私は、平成28年度PTA福祉厚生委員長の山本靖子と申します。このような場で発表することは初めての経験で、不安ですが、みなさんにお伝えできるよう、精一杯、報告させていただきます。スライドを担当しますのは同じく福祉厚生副委員長の廣森麻由です。どうぞよろしくお願い致します。

 まず桜町小学校の概要についてお話します。私たちの学校は、安城市の中心市街地にあり、隣に市役所や文化センターがあります。昭和55年に開校し、童話「ごんぎつね」などの作者である新美南吉が、教師として勤めていた安城高等女学校の跡地に建っていることから、南吉とゆかりの深い学校です。正門には、「南吉のうた」と名付けられた日本庭園が整備され、南吉の「ででむしの詩」を刻んだ「ででむし詩碑」があり、県下各地から多くの方が見学に訪れます。

 桜町小学校は、児童会活動や委員会活動がとても活発です。新1年生を迎える「王さまをむかえる会」や七夕集会など、全校で取り組める企画を児童会の執行委員を中心に実施しています。5年生、6年生はよりよい学校をつくるためにそれぞれの委員会で工夫した活動で盛り上げています。その委員会の一つの福祉委員会とPTAと一緒に協力して、ベルマークやテトラパック収集や資源回収に取り組んでいます。

 

マークは福祉厚生委員が自宅で計算、親子の対話にも

 では、桜町小学校PTAのベルマーク収集活動についてお話します。

 桜町小学校PTAには、福祉厚生委員会、成人広報委員会、生活安全委員会の三つの委員会があり、ベルマーク収集活動は、福祉厚生委員会の約10人が中心となっています。活動は子どもたちの委員会活動や1年生~6年生の全校の子どもたちとも力を合わせて、取り組んでいます。ベルマーク収集活動を順を追って説明すると、次のようになります。

 まず、ベルマークは年3回、5月、9月、1月に強調週間を設けて集めます。それぞれ各家庭で集めたベルマークを学校に持ってくる期間を1週間ほど設けます。各学級にチラシを配り、目標をもって集められるようにしています。

 強調週間で集められたベルマークは、その後、全校の子どもたちが番号ごとに仕分けていきます。6年生から、順に仕分けをする袋を回していき、子どもたちは、学級活動や放課の時間を使って番号ごとに分けていきます。6年生、5年生、4年生・・・と次々に整理されていき、低学年になるほど少ない枚数になっていきます。

 1年生まで袋が回った後、いよいよ私たちPTA福祉厚生委員の手元に仕分けられたベルマークの袋が届きます。それを、正しく仕分けされているかを確認しながら、点数の計算をして、発送の準備に取りかかります。

 点数を計算する時は、ガムなどの小さいもの、マヨネーズなどの薄いビニールなど、数えにくいものもあります。そのような時には、両面テープを使って台紙に貼り付けて、数えやすくしています。ベルマークの集計方法については、委員同士が情報交換をし、自分にあった数え方で集計しています。

 これらの活動は、各自が家に持ち帰って作業しています。学校で子どもたちが番号ごとに仕分けしてくれたものを持ち帰るため、PTAの作業はかなり軽減されています。また、家でお子さんと一緒に集計をしながら、親子の対話の時間や、家族団らんのチャンスにもなったという感想が聞かれました。桜町小学校では、このような、ベルマーク収集活動を子どもたちとPTAと力を合わせて長年続けてきています。

 

 

37年間の「継続は力なり」を実感

 ベルマーク運動への参加は、昭和55年の開校以来37年間続いています。平成18年には、700万点を突破し、平成28年度には800万点を突破して、財団から感謝状をいただきました。ベルマークは、毎年10万点くらい集まります。1点1点の地道な積み重ねの結集で、これといって、特に目立つような活動をしているわけではありませんが、結果をみると、多くの家庭に支援していただいていることを実感しています。

 平成28年度は、新しい試みとしてウェブベルマークについて全家庭にチラシを配り、紹介しました。ウェブを通してどれだけ点数が集められたかは分かりませんが、ネットショップを通じての活動もこれから広めていけるとよいと思います。

 ベルマーク資金については、主に学校の子どもたちの教育活動を応援できるように使っています。購入した物品の一つとして、子どもたちが放課に遊ぶときに使うソフトファームボールやドッチビーを購入しています。柔らかくて扱いやすいソフトファームボールは、1年生から6年生まで人気のあるボールです。消耗も激しいため、毎年更新しています。

 東日本大震災援助事業に参加し、寄付しました。みんなで集めたベルマークが被災地の小学生を支えることにつながる活動を通して、心温かな子どもたちに成長していると思います。困っている人たちに手をさしのべる活動を今後も続けていきたいと思います。

 振り返ってみると、ベルマーク収集活動が継続できるのは次のようなことが考えられます。

 まず、ベルマーク収集活動が、37年間も途切れることなく堅実に続けられていて、ほとんどすべての家庭にこの活動の意義が理解され、浸透していることが大きなことだと思います。まさに「継続は力なり」です。次に、ベルマークだけでなく、新聞紙、ペットボトル、ペットボトルキャプ、テトラパックなどを、年間を通してコツコツと収集できていることも意欲の継続につながっていると思います。児童が登校時に、家庭から少しずつ持ち寄り、集めれば資源となったり、資金となったりして、有効に活用されるという意識が子どもたちに育っていることにあると感じます。

 そして、学校の子どもたちと家庭、PTAの委員会とがスクラムを組んで、活動してきた成果だと考えます。今後も根気よく地道にベルマーク運動を続けていきたいと思います。

 以上で私たちの発表を終わります。

 ご静聴ありがとうございました。

 

*画像をクリックすると、PDFでご覧になれます。

 

(パワーポイントを使って説明)

=岡崎市民会館 2階大会議室

ベルマーク商品

■学生・こども総合保険■学校契約団体傷害保険■PTA団体傷害保険

ベルマーク検収

今週の作業日:3/25~3/29
1/30までの受付分を作業中