ベルマーク運動説明会 6月6日(木)大宮②
(2019/06/25)印刷する
さいたま市立つばさ小学校 左から 西浦好美さん(平成30年度PTA副会長) 池谷良太郎さん(平成30年度PTA会長) 細野恵子さん(平成30年度PTA副会長) |
![]() |
皆様、改めましてこんにちは。今日は400名ぐらいの方が参加していただいているので、この壇上に立っているのはすごく緊張しています。今日もほとんどお母さま方が集まっています。PTA活動は、お母さま方が活動の中心になっていますが、最後にこのようなテーマについても話したいと思います。

PTA会長、今年で4年目
私は、つばさ小学校PTA会長の池谷と申します。皆様の学校では2~3年でPTA会長が交代すると思いますが、今年で4年目のPTA会長です。次の方がなかなか決まらないので今日に至っています。
私は、4年前までベルマークのことについて、まったく知りませんでした。最初に聞いた時は、ローリングストーンズのマークかと思いました。“ベロマーク”を集めて何が楽しいかと思いました。
そんな私も、今やテトラパックが大好きになり、PTAの会議を行くたびに多くのテトラパックを運んでいます。
(隣を指して)ベルマークマイスターのPTA筆頭副会長の細野さんです。パソコンが得意でウェブベルマークについても積極的なPTA副会長の西浦さんです。

児童1200人、ベルマーク全国30位
さいたま市立つばさ小学校は、平成21年4月に開校し、昨年開校10周年を迎えた、とても新しい学校です。
場所は、さいたま市北区にあり、高崎線宮原駅の近くで、1200人の児童数がいるマンモス校です。新しい学校のため設備がとても充実しています。PTA会議室も広く、冷暖房が完備しています。
児童数が1200人いるマンモス校なので、多くのべルマークを集めることができます。そのため2017年は埼玉県で4位、全国で30位という結果でした。
つばさ小のPTA組織は、安全部、環境整備部、広報部、文化保健部、総務部からなり、PTA会員は、必ずどこかの部に所属することが一つの特色です。
ベルマーク活動は、総務部が行っています。


静電気対策はホッチキスで
ベルマークの回収は月1回です。テトラパックやインクカートリッジの回収は、校内にBOXを設置し、いつでも回収できるようにしています。
また、ベルマークの回収方法は、家庭数で専用の封筒を用意し、児童や担任の先生を通して回収しています。仕分け作業も月に1回です。総務部員が学年ごと集まり、ベルマークの仕分け作業と、テトラパックやインクカートリッジの箱詰めと発送作業を行っています。仕分け作業では、りんごを梱包するパックを使い、ちょっとした工夫をしています。
ベルマークの集計作業は年に1回行っています。集計作業では、困ったことがありました。キリンビバレッジの生茶のフィルムを切って集めますと、静電気で手にくっつきます。そのため、生茶のフィルム10枚をホッチキスで留め、束ねるようにしました。このことは、ベルマーク財団に電話で確認しました。
何か困ったことがありましたらベルマーク財団に相談して下さい。的確に答えてくれます。
コミュニケーションの場
保護者の意識を高めるために、学年だより・学校だよりを発行しています。また、担任の先生にも協力してもらい、連絡帳に収集月に周知徹底を行っています。子ども以外にも、お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばちゃん、家庭全員に協力してもらっています。
ベルマークの集計作業は非合理なものです。しかし、ベルマークを集計する場所は、井戸端会議のように、会員同士が学校の情報交換をするコミュニケーションの場所を担っています。
作業効率・費用対効果・合理性を追求していくと、コミュニケーションの場所が無くなってしまいます。あえてそういう場所を提供しています。
また、環境整備部が行っている月に2回の資源回収時に、テトラパックも同時に回収してもらっています。そのうえ、テトラパックとそれ以外の紙パックの回収後の用途の違いを知ってもらい、分別回収がスムーズに行えるよう、分別のお願いレターを家庭数で配付しています。

ウェブもテトラパックも
ウェブベルマークは、昨年から参加しています。オリジナルのチラシを作成し、家庭数で配付のうえ、学級懇談会でも各学級代表がウェブベルマークについて案内し、周知活動を行っています。まだまだ発展途上ですが、今後も周知活動を続けていきます。
つばさ小学校は、給食で森永乳業さんの「わたぼく森牛乳」にお世話になっております。「わたぼく森牛乳」がテトラパックなんですね。飲み終えた牛乳パックを児童に協力してもらい、開いてベルマークとして回収しています。
私たちは、学校に必要なものを購入した時に、子どもたちが喜んでいる顔を想像しながら、ベルマーク活動を行っています。ぜひみなさん、ご家庭で、お父さん・おばちゃん・おじいちゃん、という具合に、ご家族みんなで意識を高めていただき、すべては子どもたちのために、ということで、このベルマーク活動を盛り上げていきましょう。

*画像をクリックすると、PDFでご覧になれます。
(パワーポイントを使って説明)
=大宮ソニックシティ 2階小ホール