ベルマーク運動説明会 5月18日(木)盛岡
(2018/06/08)印刷する
盛岡市立仙北小学校 左から 村田浩隆副校長、阿部ひとみさん、 谷藤徹子さん、吉田真紀子さん |
![]() |
「仙北小におけるベルマーク活動について」
仙北小学校のベルマーク活動について、「学校の概要」「PTA活動の概要」「総務部の事業計画」「ベルマークの活動」の4点を柱にご説明いたします。
学校の概要
はじめに仙北小学校の概要についてご説明いたします。
本校は、今年で創立105周年を迎える歴史と伝統のある学校です。
学校区は、盛岡市の明治橋の南部に位置し、JR仙北町駅や商店がある活気に満ちた地域です。
児童数は718名、学級数は特別支援学級2学級を含めて、26学級の大規模校です。
特徴ある活動として、音楽活動があります。特設クラブとして、マーチングバンドクラブと合唱クラブの2つのクラブ活動があります。放課後や休日に練習を重ね、コンクールで賞をいただいています。特にマーチングバンドクラブは昨年度全国大会で銀賞を受賞いたしました。
また、地域には「舟っこ流し」などの伝統行事があり、地域活動も盛んな地域です。

PTA活動の概要
それでは、本校では「ベルマーク活動」をPTA活動として行っていますので、まずPTAの組織についてご説明いたします。
スライドにある通り、本校のPTAは5つの専門部とバザーを担当する「すずかけ祭り運営委員会」、各学年の委員会で組織されています。
ベルマークを担当する専門部は赤い文字で示している「総務部」になります。
子ども会から部員が選出される校外生活部以外は、4月の学級懇談会の際に、学級から各1~2名の部員を選出しています。
学級懇談会の翌週には、専門部員が学校に集まり、各専門部会を開催して、部長・副部長を選出したり、年間の事業計画を作成したりします。
その際には、前年度の専門部長さんが同席して、前年度の活動内容について説明を行います。
このことにより、新しく選出された専門部員の方も、前年度の活動の状況を詳しく知ることができます。
総務部の事業計画
続いて総務部の事業計画についてご説明いたします。
総務部の活動は大きく3つに分かれます。
1つは、ベルマーク活動になります。
あとの2つの活動は、「PTA役員会の出席」と「市P連や市教育振興運動関係の会議や研修会への出席」になります。
それでは、スライドで赤く示している、ベルマーク活動の計画についてご説明します。
4月には、先ほどご説明いたしました、専門部会を開催します。
専門部会では、初めてベルマーク活動を行う部員も多いことから、昨年度の総務部長さんに出席いただき、活動内容の詳細を説明いただきます。その後、事業計画を立案し、役割分担を確認します。
6月には、役員が集まりベルマーク活動の準備作業を行います。
ベルマークの集計作業と発送作業は9月と2月に行っています。
ベルマークの活動
それでは、ベルマーク活動の具体的な進め方についてご説明いたします。
4月の専門部会の後、本日の会であります「ベルマーク説明会」に役員が出席します。
ベルマーク活動の進め方について説明を受けて、その後の作業の見通しを持ちます。
6月には、第1回のベルマークの集計・発送作業に向けて、事前の準備作業を行います。
準備作業では、全児童数分のベルマーク袋を作成します。
次に、ベルマーク収集についてのPTA会員あての文書を作成し、ベルマーク袋と一緒に各家庭に配布します。
また、近隣の中学校である仙北中学校と、スーパーマーケット2軒にも回収ボックスを置いていただくようお願いします。
各家庭に配布したベルマーク袋は、月1回各学級で集めます。集めたベルマーク袋は、各学級の総務部員の児童に持ち帰らせます。
持ち帰ったベルマークは、各学級の総務部員が家庭で仕分け作業を行います。
メーカーと点数ごとに台紙にベルマークを貼っていきます。
中学校とスーパーマーケットの回収箱については、年度当初に決めた担当者が、定期的に回収に伺います。
9月と2月の総務部員が集まって、集計作業と発送作業を行います。
各家庭で仕分けしたベルマークの台紙を持ち寄り、メーカーと点数ごとに仕分けをして、点数を集計します。
また、回収したインクカートリッジとテトラパックについても、発送します。
昨年度の集計結果は 約13万2千点になり、目標の10万点を達成することができました。
ベルマークによる物品の購入については、集計の状況により複数年貯めて、学校と相談のうえ決定しています。
平成28年度は、学校からの要望により「逆上がり補助器」を購入いたしました。
まとめに
活動を通しての感想としては、部員の中にベルマーク活動の経験者がいたため、教えてもらいながらスムーズに作業を進めることができました。
また、上半期作業で、自宅でどの程度進めておくと、当日スムーズに行うことができるのかが分かったので、その反省を下半期の活動に生かすことができました。
活動していて気付いたことはノートにまとめておいて、次年度に引き継げるようにすることが大切だと思いました。
以上が仙北小学校PTAによるベルマーク活動になります。
ご清聴ありがとうございました。

*画像をクリックすると、PDFでご覧になれます。
(パワーポイントを使って説明)
=アイーナ いわて県民情報交流センター 会議室803