ベルマーク運動説明会 6月15日(木)新橋
(2017/07/07)印刷する
江東区立明治小学校 左から 村山さん、伊藤さん、早川さん (ご希望により、姓のみを紹介しています) |
![]() |
収集日の午前9時15分、委員56人全員が集合
皆さま、はじめまして。私は、江東区立明治小学校28年度PTA児童部の部長をつとめておりました村山です。同じく、本年度児童部で部長の伊藤さん、副部長早川さんです。
本日は、明治小学校のベルマークの活動内谷を、私たちPTA児童部が発表させていただきます。
まず明治小学佼について簡単に紹介させていただきます。
明治小学校は、江東区深川という江戸時代からの古い寺院に囲まれた、静かな住宅街の中にあります。最寄りの東西線と大江戸線の門前仲町駅の近くには、江戸三大祭の一つ、また、今回の東京マラソンから折り返し地点にもなりました富岡八幡宮や深川不動尊があり、とても下町情緒あふれた地域です。また、清澄白河は、近年カフェの町として紹介される事が多くなっております。
本校は江東区の中で最も古い小学校の一つで、本年度は開校145年を迎えます。今年度の児童数は1000人、学級は28学級です。

明治小学校の教育目標です。
「め」あてをもって
「い」つも素直に元気よく
「じ」ぶんらしく取り組む子
この言集通り、子ども達はいつも元気よく、何事にも積械的に取り組もうと頑張っています。また、子ども達だけでなく先生方も活気があふれている雰囲気の中、毎日のびのびと過ごしています。本校のマーチングバンドは、全日本小学校バンドフェスティバル全国大会で金賞をとるなど活躍をしております。
本題である私たちの活動についてお話させていただきます。
明治小学校のPTA活動は、毎年選出されるPTAクラス委員により構成され、とても活発です。全学年、各グラスから9人ずつクラス委員、その他に高学年からは本部役員、6年生からは卒業対策委員を選出いたしますので、ほとんどの保護者が子ども一人につき6年間で1回から2回の委員経験をすることになります。
私たち児童部も、各クラス2 人ずつ選出された全56人の委員で構成され、そして最もメインの仕事となるベルマーク収集活動に年聞を過して取り組んでおります。

分類終了後、学年別に担当番号を集計
本校でのベルマーク収集活動についてです。一つ目は、子ども達に各家庭で集めたベルマークを収集日に合わせ、学校に持って来てもらい集計するものと、二つ目は、去年のベルマーク集会でご紹介いただき、早速導入しましたインターネットショッピングの際のウェブベルマークとがあります。前者の生徒による持ち寄りについては集計日を年間5回設けております。収集当日の流れをご説明致します。
1.9:15委員56人全員、PTA会議室に集合。
2.9:25各教室へベルマークを回収に行きます。
子どもたちの学校での様子がよくわかり、楽しみの一つでもあります。
3.9:35分類の開始
細かい数字と戦いながら、頑張っております。
テトラパックやカートリッチは隣の教室にまとめ集計しております。
4.分類終了後、学年別に決められた担当番号の集計作業に入ります。
狭い教室の中、ベルマークが飛ばされないように空調を気にしながらの作業です。
ベルマークは素材や形状も違いますので、一人ひとりが気を配って、必要に応じてはさ みでカットしながら作業しております。

私たちはこのような作業を開始から2時間半の正午までに終了できるようにしております。委員会解散後、正副部長は最終的な集計作業と発送をします。
集計作業の間は、同じ学年のお母さま同士ですので、どのテーブルも楽しく和やかな雰囲気で、交流の場にもなっています。中休みには、子供達がのぞきにやってきます。
他には、ベルマークボックスを学校昇降口に設置したり、卒業生や地域の方に収集日をお知らせしたり、ご協力をいただいております。
前回の集会でご紹介いただきましたウェブベルマークについては、集会後、ウェブベルマークの宣伝紙を生徒達に配布し初年度一年間で478点でした。
このように、効率よく、参加しやすい方法を試行錯誤しながら、明治小学校ではベルマーク運動を56年間続けております。活動成果として、2年間で20万7625点を獲得しました。
最後に、地城、学校、保護者が協力し、子ども達がよりよい学校生活を送るための手助けができますように、これからもベルマーク活動を続けていきたいと思います。
以上で、私たち明治小学校の休験発表を終わりにします。
ご清聴ありがとうございました。

*画像をクリックすると、PDFでご覧になれます。
(パワーポイントを使って説明)
=ヤクルトホール