ベルマーク運動説明会 6月13日(火)八王子
(2017/07/10)印刷する
八王子市立東浅川小学校 左から 田野倉明美さん、大岩純子さん、柴野一美さん、森田真由美さん、木村由美子さん、岡村亜希子さん、高野寿恵さん、上村なぎささん |
|
一生つき合いたい友人との出会い&幡野たいさん物語
ベル研究室 会議中 (話に合わせながら画像映す)
1 きょうは皆でベルマークに関する研究を行いましょう。
まず始まりはどのような感じなのか・・・?
2 由美子所長!その前に。本日皆様にお配りしたその書類には我が東浅川小ベルマーク部の昨年度までの実績、体験、工夫などが書かれてありますのでそれをご覧頂きながら進めたいと思います。しかしながら本日の我々の立場は研究所員なのであくまでも第三者の立場からプレゼンしていきます。
さっそく今の由美子所長からの「始まりは・・・?」ですが、この学校ではこのように始まったそうです!
2 ベルマークやってみない??
他 やるやる~!!!
(マネキンチャレンジ)
1 なるほど。なんだかとっても楽しそう!ノリが必要なのね!
2 そうなんです。ノリです。
このようにまずは楽しそうだからやってみる。
細かいことはベルマーク財団に聞いてしまう!これです!簡単です。
3 次に準備です。
とある学校ではこのように「ベルマークはじめてセット」なるものや、回収の際に必要な袋、協力してくれる児童への「手作りお礼スタンプ」そしてポスターやオリジナルキャラクターを作成。工夫を凝らし盛り上げたようです。

4 大変だったんじゃないの??
3 いえいえ。こんな感じです。
やるならキャラクターつくんない??
5 作ろう!!
あ、あとさ、こうすればわかりやすくない??
6 あ、これもどーお??
7 いいじゃーーん!!
(マネキン)
3 と、まあこんな風に楽しい会話によって決まります。
4 この学校では仕分け用のケースなどはテトラパック以外の牛乳パックを利用するなど楽しい会話の中から様々なアイデアが出るそうです。
1 テトラ・・ああ!このテトラパックンもアイデアの一つですね!
職員室前で児童がいつでもテトラの牛乳パックを入れられるように工夫しているのですね!
4 そうです!ね!!?? 全(うなずく)
5 データによりますとここはベルマーク便りコンクールに2年連続入賞。
そしてその賞金を児童の皆さんへのお礼に使いたい、との思いで“ニコベルランド”“ニコベルフェス”という楽しいイベントをやったそうです。
全ては、みんなで一緒に楽しみたい!との思いから、と。
5 フェスやる!?!?
他 やる~!!!
(マネキン)
6 給食室、事務室、地域の方々も様々な形で応援をしてくれている様です。
これはベルマークとは別ですが、エコ活動にも協力的で給食室で出る廃油でエコ石鹸を作って地域の大きなお祭りで売り、その売上金でセロテープなどの必要な文具を購入していると。
いちから手作りをしてきた感があふれてます。
7 この学校は創部5年ということですが、5年間で22万点集め、ボール、ダブルダッジロープ、扇風機、本などを寄贈したそうです。
曲 ~ブルゾンネタ~
ど~も~ 効率的な仕事ぶり充実した私生活 ベルマークウーマンです!
ゆみちゃん!どうしたの??え?ベルマークが見つからない?ダメ、ゆみちゃん。ベルマークはあなたの食べてるポテトチップ、マヨネーズ、もやし、お砂糖にもついているのよ。
ベルマークなんて大変!点数がなかなかためられない!と思ってない?? じゃあ質問です。花は~自分からみつばちを探しにいきますか?探さない・・待つの。
みんなに投げかけてごらん、自然にベルマークは集まってくるから!
地球上にベルマークはどれだけあると思ってんの?
35億・・・
1 すごいですねえ・・でもこれを聞くと一見大変そうな気もしますけど・・・?

他 全然!!
2 楽しい仲間と!(文字)
3 楽しいおしゃべりと!(文字)
4 明るい笑顔と!(文字)
5 たくましいスピリットがあれば!!(文字)
6 なんでも出来ます!!
7 略して!
全 TTAT!
1 そして我々のモットーは!
全 ちりも~積もれば~やまとなぁる!
1 みなさんもぜひベルチャレンジしてくださいね!!
(ゆみナレ、他はたいさん物語準備)
1 東浅川小学校では6年前PTA本部で活動したメンバー達が「子供たちの笑顔のために♪」「より良い学習環境になるように・・・」という思いを込めてベルマーク部を立ち上げあげました。
児童、保護者、学校、地域が一緒になり楽しく取り組めることができる点はまさに八王子市で推進している地域運営学校として相応しい活動だと思います。
卒業生保護者のサポートと在校生保護者が協力しあい「無理なくできる範囲での参加」で活動しています。
自分たちの学校だけでなく、お買い物をすることで へき地や特別支援学校などに援助ができ、ウェブベルマークを通して災害被災校の支援もできる。 ベルマーク運動を始めて知ることも多くあり活動の幅が広がりました。
そして様々な出会いを通して『ベルマーク運動をやってきてよかった!』と、感じています。
その出会いの一つに昨年度99歳で「ベルマーク大使」になられた上野原の小学校で仕分け作業を続けていらっしゃる幡野たいさんとの出会いがありました。この4月に100歳のお誕生日を迎えられ、ますますお元気な幡野たいさんのご紹介と白寿のお祝いにこのお話を贈ります。
ご覧ください。

幡野たいさん物語
子 おばあちゃん、何してるの?
た これはね、ベルマーク
子 ふーん。ちいさいね。なんで、おばあちゃんがやってるの?
た 私の生きがいなの。
た1 はたのたいです。 委員ははじめてですが、子供たちが楽しくすごせるようにお手伝いします。よろしくお願い致します。
た 子供が小学校時代にはじめて学年委員をやったの。
何か役にたてればなぁ・・と。
た1 新聞みている
あら? ベルマーク? へえ、、見たことはあったけど、こんなことができるのね・・・
た ベルマークが学校の備品を買える、とか田舎の方で困ってる学校に支援ができるとか・・・って、まさしく私がやりたかったことと、ぴったりだったの。
すぐに先生方や友人に提案したわ。みんなも喜んでくれてね、ベルマーク活動が始まったの。
数人 ワイワイとベルしてる(ふる、すえ、もり、いわ)
友1 はたのさん! ベルマークってすごいのね!
友2 ほんと! こんなに小さなものなのに、こどもたちにボールとかなわとびとか買ってあげられるなんてね!すてきな活動よね!
た1 ありがとう! みんなでやれば楽しいものね!
た 学校の先生や子供たちも協力して集めてくれてね、グランドピアノを買った事もあったわ。
役員が交代しても地道にコツコツと続けてきたわ。
・・・でもね・・だんだん役員を引き受けてくれるお母さんが少なくなってね・・
それでも、ベルマークは集まるの。放っておいたらゴミになっちゃうでしょ?
だから、せめて数えてまとめてベルマーク財団に送ることだけは私が一人でもやれるし、わが子が卒業しても自宅でできるし・・とやり続けたのよ。
子 おばあちゃんひとりで?? 誰もお手伝いしてくれないの??
た ふふふ・・・楽しいのよ。 指先や頭を使うから、若返るのよ。
・・ただ・・70を過ぎたころだったかしら・・・病気をしたの。
その時ばかりは・・ああ・・もうベルマークもできないかしら・・と弱気になったの。
た2 一人すわる そこへナース
ナ はたのさん、お見舞いですよ。こんなに沢山!!子供さんからよ。
お孫さん・・・? にしては沢山のお孫さん??
た2 あら・・・!(暗い顔から一変、笑顔で)
小学校の子供たちからだわ!!

た たーーーっくさんのお見舞いの手紙や折り紙・・・うれしかったわ・・
そこで決めたの。うんとうんと長生きしてこの子たちの為にベルマークを続けよう!!って。
子 おばあちゃん、かっこいい!!
た ふふふ・・だから今は「い・き・が・い」
でも・・本音をいえば、若いお母さんたちとワイワイ言いながら無理なく楽しくやっていくのが望みよ。
子 あたし!ママに言ってみるね!
た 期待してるわ・・ふふ
子 舞台中央で
子 ママ!!ただいま!!ベルマークやろうよ!!
ナレ そしてこの4月に100歳となられました、幡野たいさん!!
今もお元気でデイサービスに通われ、ベルマークも続けて下さっています。
なんとこの度、地元小学校の皆様がたいさんと一緒に活動して下さることになったそうです!
幡野さんが得意なのが歌!
お世話になっているデイサービスの皆さんに感謝の替え歌をつくりみんなで歌うなど愛とやさしさにあふれたとっても素敵な大先輩です!
幡野たいさんが益々ご長寿で、お元気で過ごされますように!!
以上、東浅川小ベルマーク部でした!

木村 みなさま、いかがでしたでしょうか? 一部の劇は楽しんでいただけましたか?
私たち出会った頃は敬語で話す仲で、まさかこのような大きなステージで寸劇を演じるほどの友達になるとは想像していませんでした。一生つき合いたいと思う友達ができたのは、ベルマークのお陰です。
皆様もこの一年間ご縁あって出会えた方々と明るく楽しい活動ができますように・・・ と思いを込めまして終わりにしたいと思います。
発表の中に出てきましたテトラパックンなどはロビーに展示しておりますのでよろしかったらお帰りの際にご覧くださいませ。
最後までご清聴ありがとうございました。

*画像をクリックすると、PDFでご覧になれます。
(パワーポイントを使って説明)
=八王子市芸術文化会館 (いちょうホール) 小ホール