ベルマーク運動説明会 6月8日(木)京都
(2017/07/06)印刷する
京都市立太秦小学校 卜部宏美さん(右)と植垣三知子さん |
![]() |
「マルチひな段」目指して、全児童・保護者が一体
みなさん,こんにちは。
太秦小学校PTA本部の卜部宏美です。よろしくお願いいたします。
同じく植垣三知子です。よろしくお願いいたします。
それでは,太秦小学校PTAで取り組んでいます、ベルマーク活動について発表させていただきます。
まず初めに、太秦小学校について少しご紹介させていただきます。
太秦小学校は京都市右京区に位置し、近くには広隆寺や太秦映画村などがあります。そして、今年145周年を迎える、児童数877人の大きな学校です。
3月には2年間かけて建替え工事を行っていた、体育館の屋上にプールを備えた京都市初の複合式体育館が完成し、体育の授業で汗を流し頑張る子どもたちの姿や、先日のプール開きでは、子ども達のはしゃぐ声が響き渡っていました。
また、体育館の横には本格的な土俵があり、相撲部の子ども達が稽古に励んでいます。夏と秋には、校内相撲大会が土曜日に開催され、多くの児童が参加しています。
太秦小学校では、2年前から委員制を廃止し「参加可能な活動」「興味のある活動」を選んでご参加いただく、選択制でPTA活動を行っています。
年度初めに年間予定表をお配りし、ご都合に合わせご参加いただける活動をご予定いただきます。活動日が近づきましたら詳細を載せたプリントをお配りし、お申し込みいただいています。

本部役員が自宅作業セットを作って、保護者にお願い
それでは、ベルマークの取り組みについてご紹介いたします。
まず初めに、ベルマークの収集です。

太秦小学校では、5月にベルマーク活動のしくみをご説明する手紙と共に、ベルマーク収集袋をお配りし、収集のお願いをしています。
また、27年度より、新体育館で使う 「マルチひな段」 と「熱中症予防表示付デジタル時計」 を購入目標に掲げ、全児童・保護者一体となって取り組んでいます。
ベルマーク収集袋は、6年間使うので大切にしてもらい、2年生以降の児童には、中の紙だけを配っています。 「集める」ことを意識してもらうと共に、溜まっていく喜びを感じられるよう、透明の袋にしています。
現在、太秦中学校を含めスーパーや商店など、7店舗にベルマーク回収箱を置かせていただき、地域のみなさまにも回覧板を通し収集のご協力をお願いしています。
これは、PTA新聞にベルマーク活動を掲載した時の紙面の一部です。
PTA新聞では、活動のご報告や参加してくださった方のアンケートなどを紹介し、ベルマーク活動への関心を高めていただけるよう、努めています。
また、目標達成に向け、PTA新聞やベルマーク活動募集時には、収集のお願いを繰り返し呼びかけています。
27年度は、京都府 第14位 集票点数 82、400点 でした。
次に、ベルマークの集計です。太秦小学校では2つの工程で行っています。
まず1つ目は、ベルマーク自宅作業です。
これは、回収したベルマークを切り揃え、企業別に仕分けて、集計をご自宅でしていただく作業です。 昨年度は、7月・10月・1月の3回行いました。
2つ目は、ベルマーク集計です。
こちらは自宅作業で集計してくださった企業別ベルマークの総合計数を出していただく作業です。この集計作業は、人数の集まりやすい土曜日に学校で行っています。昨年度は、9月・2月の2回行いました。
ベルマーク集計と自宅作業を募集する際には、集める時の注意点を再度お知らせし、各ご家庭で集めたベルマークを、ベルマーク収集袋に入れて持って来てもらうようにもお願いしています。
そして、各担任の先生にも、ご協力いただいています。子ども達に配布する学習予定表の「持ち物」の欄に 「ベルマーク」 も記入してもらい、回収忘れのないよう努めています。また、子ども達が持って来てくれたベルマークを専用封筒に入れ、職員室まで持って来てもらっています。
回収したベルマークは、私たち本部役員で自宅作業セットを作り、お申し出くださった保護者の方々にお子さんを通してお渡しし、仕分けと集計のお願いをします。
自宅作業には、注意事項と集計表の記入方法などを記載した手紙とアンケート用紙、集計表と小袋各40枚、ベルマーク一覧表、そして1人分のベルマークを入れてお渡しします。
1時間程度で出来る量のベルマークを入れ、作業日程を15日ほど取り、余裕を持って作業していただけるよう、提出期限を決めています。
自宅作業には3回に200人超える申し込み
自宅作業では、お子さんやお父さんもお手伝いしてくださっています。
この作業には、お仕事をお持ちで平日のPTA活動にご参加いただけない方や、小さなお子さんのおられる方が、率先してお申し込みくださっています。昨年度は、3回で200人を超えるお申し込みがあり、各回50人前後の方々にお願いしました。
この作業にご参加いただいた方々から、「気づかずに捨てていた物もあったので、これからは気を付けます。」 や 「 『ベルマークがついてるからこっち買おう!』と子どもに言われました。」 など、ベルマーク収集にご家族で関心をいただいています。
また、「小さい物は大きめに切りそろえた方が集計しやすいことが分かりました。」 や「食品に直接触れている物は、きれいに洗ってから出します」 など、作業してくださる方への気づかいもいただいています。
その他、「普段仕事で参加できないので、少しでもお役に立ててよかったです。」 など、PTA活動に対する温かいお言葉も届いています。
そしてこちらが、自宅作業で仕分けて、集計していただいた物です。
こちらも、お子さんを通して提出いただいています。小袋には企業別に仕分け、集計されたベルマークと集計表が入っています。
1つの企業で1枚しかなかったベルマークは集計せず、『その他 』 として1つにまとめてもらい、次回にまわしています。
そして、最後は土曜日に行うベルマークの集計です。
集計日では、個々に自宅作業で仕分け、集計してくださったベルマークを企業別に集め、総合計数を出し、ベルマーク財団に送付するところまで行います。 また、カートリッジの集計も併せて行います。集計日の数日前に、お知らせと再度参加のお願いをした時のお手紙を出しています。

集計日当日は、朝から小雪舞い散る寒い日でしたが、前々日と当日の朝に全保護者へ、ベルマーク活動参加お願いのメールをしてくださった学校のご協力もあり、20人を超える多くの方がご参加くださいました。
初めに、企業別に集計された小袋を、その企業名の書かれた箱に入れていきます。みなさんも広告などでゴミ箱を折ったことがあるかと思いますが、この箱は画用紙で作っていますので、何度でも使えます。畳んだら場所も取らないのでとても便利です。
ご参加くださったみなさんには、お好きな企業の箱を選んでいただき、お喋りしながら企業ごとの総合計数を出していただいています。小さなお子さんも小袋から集計表とベルマークを取り出したり、集計し終わった箱とベルマークを提出場所に運んでくれたりと大活躍です。
また、ベルマークの集計が少し落ち着いてきた頃に、カートリッジの集計を行います。この日は、カートリッジを合わせ 5万8743点のベルマーク集計を約1時間30分で終えることが出来ました。
お陰様で、目標としていた「マルチひな段」購入点数に達成し、子ども達に届けることができます。音楽集会や学芸会などで、ひな段を使っている子ども達の姿を見るのが、今からとても楽しみです。
以上で、太秦小学校PTA 「みんなで取り組むベルマーク活動」の発表を終わります。
ありがとうございました。

*画像をクリックすると、PDFでご覧になれます。
(パワーポイントを使って説明)
=京都教育文化センター 2階ホール