ベルマーク運動説明会 6月8日(木)水戸
(2017/07/06)印刷する
水戸市立笠原小学校 左から 河本真妃子さん、大澤律子さん、金澤真理さん |
|
時間を有効に、空いた時間に自宅で作業
初めに学校紹介をされていただきます。
本校は、県庁のすぐそば、徒歩10分ほどのところにあります。児童数は今年度723人でスタートしました。近隣の宅地造成が進み、毎年のように児童数が増えています。
笠原小は、金管バンド部の活躍がとても有名です。校内の指導者の先生方が8人もいらっしゃり、休日も交代で指導にあたってくださっています。部員数は2年生~6年生で23人です。平日や休日の練習にも積極的に取り組んでいます。昨年度は惜しくも東日本大会への出場は逃したものの、20年連続で出場している東関東吹奏楽コンクールでは、金賞を受賞することができました。
審査員には、「人数は少ないのですが、とても柔らかくて、しかもすっきりしたサウンドのすばらしい演奏です。音楽的にも流れが抜群で、とても小学生とは思えない見事な出来です」と講評をいただきました。金管バンド部の活躍もさることながら、日々の音楽活動にも力を入れています。学年ごとの発表からなる音楽朝会、金管バンド部の発表を交えたミニコンサート。集会活動においては、校歌の他に創立20周年を記念して作られた合唱曲「友だち」が歌い継がれてきています。
委員会が集まるのは、学期末の集計・発送作業の1回だけ
PTA組織と活動内容についてお話しします。PTAの組織構成は、「本部」「広報委員会」「文化委員会」「地区委員会」「学年委員会」「厚生委員会」の6委員会です。ベルマーク活動は厚生委員が担当しています。厚生委員はベルマーク活動のほかに、奉仕作業や運動会見回り、学校保健委員会参加、学校のお祭りへの出店をしています。委員数は学級数となりますので今年は23人です。
次は、ベルマーク収集の流れについてです。
① 第1回の厚生委員会で、ベルマーク回収用封筒を実家庭分で作成します。封筒と収集をお願いするお便りを各家庭に配付します。その後は、5月~1月まで月初めにベルマーク回収の封筒を、各担任の先生から児童に配付してもらいます。
② 毎月10日までに回収した封筒を、担任の先生が決められた回収袋に入れ、厚生委員のお子さんに渡してもらいます。
③ 厚生委員は、お子さんを通して手元に届いた「ベルマーク」を、自宅にて、協賛会社ごとに振り分け、点数ごとに10枚をセロハンテープで止めてまとめます。自分の空いた時間に作業ができ、時間が自由に使えるので助かっています。
自宅でまとめたベルマークは、おのおのが月末までに、学校のPTA室にある分別ケースに、協賛会社ごとに分けて入れておきます。集計・発送の時までそのまま保管しておきます。
左の写真が、協賛会社ごとに分けてある分別ケースの引き出し。
右の写真が、クラスごとの回収袋です。
委員会として、ベルマークのために集まるのは学期末の集計・発送作業の1回です。毎月回収して保管してあったベルマークを、協賛会社ごとに仕分けして、集計・発送します。
使用済みインクカートリッジは、各メーカーごとの専用段ボールに集めておきます。最終学期の最後の厚生委員会の時に、一年分集めておいたインクカートリッジを、各メーカー専用段ボールに個数を確認して詰めて、メーカーに発送します。
地域の方々には、スーパーに回収箱を置かせていただき、ご協力をお願いしています。収集箱は年々引き継ぎ、かなり年季の入ったものとなっています。今年度はより目を引くように、子どもたちの挿絵入りの箱を用意する予定となっています。
先日は、スーパーから、「たくさん入っているので回収に来てください。」と電話があり、担当の厚生委員が取りに行ったところです。
年間集票は、2~3万点ほどです。創立37周年となりますが、ベルマーク活動開始から現時点までの総累計点数は300万1013点です。
今年は、ビデオカメラ1台とワンタッチ式テント1台を購入しました。お陰様で、今年5月の運動会では、全児童がテントの下で過ごすことができました。大切に使っていきたいと思います。
最後に。
働いている保護者の方々も多くなっている中、できるだけ、学校に集まる時間を少なくするようにして、PTAの活動に協力し易くなる工夫をしています。また、PTA実行委員会の折に、集計状況や、家庭での集約協力を呼びかけ、少しずつ、回収点数が増えてきています。
私たち厚生委員は、子ども達や保護者の方々、また、地域の方々のベルマークに対する関心が高まるようにさらに働きかけ、ますます、子ども達に還元できるように頑張っていきたいと思っています。
これで水戸市立笠原小学校の発表を終わります。
ご清聴、ありがとうございました。
*画像をクリックすると、PDFでご覧になれます。
(パワーポイントを使って説明)
=茨城県立県民文化センター 本館1階小ホール