ふるさとに誇りと愛着をもって/全国へき地教育研究大会、岡山で開催


(2024/10/25)印刷する

 山間部や離島などにある学校の教育について研究する「第73回全国へき地教育研究大会」(全国へき地教育研究連盟など主催)が10月10、11日の両日、岡山県内の複数の会場で開かれました。公開授業や実践発表を通して交流し、研究を深める場で、全国各地から多くの教職員らが参加しました。へき地学校への支援はベルマーク運動の原点で、財団からも出席しました。

 大会スローガンは「ふるさと岡山に誇りと愛着をもち、未来を拓(ひら)く、人間性豊かな子どもを育てよう」です。

 10日は吉備中央町の岡山県総合教育センターで全体会がありました。公益財団法人福武教育文化振興財団代表理事理事長の松浦俊明さんと公益財団法人大原芸術財団代表理事の大原あかねさんが「アートは場所を選ぶ?」という題で、それぞれ記念講演し、その後に対談しました。

全体会での講演後、大原あかねさん(右)と松浦俊明さん(中)が対談。ファシリテーターは元吉備中央町地域おこし協力隊の六反佳夕子さん

 福武教育文化振興財団は、福武書店(現ベネッセホールディングス)創業者の福武哲彦氏の遺志で1986年に設立された財団が源流で、県内の教育と文化の支援が目的です。支援する「ハロー! ミュージアム事業」では、地元に美術館がない子どもたちが美術館を訪れ、本物のアートに触れます。松浦さんは「子どもの表現が豊かになり、ふだんはあまり発言しない子どもが思うことを話すようになる」と効果を語りました。

 倉敷市にある大原美術館は、実業家の大原孫三郎氏が1930年に設立した私立西洋美術館として有名です。大原芸術財団は大原芸術研究所、大原美術館、倉敷考古館を運営し、地域と一体になった活動を続けています。こちらも児童受け入れのプログラムがあり、大原さんは「芸術で人生は豊かになる。本物に出会った時、子どもの心のセンサーが働くよう大事に育てて欲しい」と話しました。

講演に耳を傾ける大会参加者

 午後は課題別に六つの会議室に分かれた分散会があり、計12の小中学校が、それぞれの特色を生かした取り組みを発表しました。オンラインも使った「ハイブリッド型」で、会場以外からも参加しました。

 愛知県豊田市立大蔵小学校は、児童がペアになり、話し手と聞き手に分かれる「問答ゲーム」の活動を報告しました。相手の質問に、主張・理由・再主張を意識して答えることで、対話力を身につける取り組みです。小規模校では、顔ぶれが同じで、意見はなかなか広がったり、深まったりしません。それを克服しようと年間スケジュールを立てて実践しているそうです。

 島根県安来市立井尻小学校は、地域の人たちの指導で、野菜栽培や稲作、伝統工芸「組子細工」の制作などに取り組んでいます。地域に先生が積極的に出向くことで、地域の人たちも学校に足を運んでくれるそうです。地域外にも目を向け、校名が同じ縁で付き合いができた山梨県甲州市立井尻小学校とは、ICT機器を活用してリモート交流している、という報告もありました。

分散会では各校の特色ある取り組みが報告された

 11日は、岡山県内五つの小中学校がそれぞれの公開授業を実施し、研究の成果と課題を発表しました。

 その一つ、美咲町立旭学園(小学校55人、中学校38人、藤原敬三校長)は、県内のほぼ中央にあり、2023年、県北初の義務教育学校として開校しました。4-3-2制の学年区分を導入し、リーダー育成や教科担任制など、発達段階に応じた9年一貫教育に特色があります。

2日目の公開授業の開始前。美咲町立旭学園にはたくさんの先生たちが訪れた
旭学園での英語の公開授業の様子
国語と英語でコラボ。生徒たちが日本語と英語で詠んだ俳句を廊下に掲示

 第9学年(中学3年)の英語の公開授業では、外国人講師も交え、旭地区に住む外国人が災害時に困らないよう、災害や防災の意識や知識を尋ねる英文をつくる、という課題に取り組みました。ビデオを視聴した後、授業の狙いを確認。生徒たちは班に分かれ、お互いにアドバイスし合いながら、文章を作成しました。

 同校ではこの日、他にも三つの公開授業があり、どの教室も全国各地から集まった教諭たちが熱心に見学していました。

 ベルマーク運動は、全国のへき地学校の先生たちが1957年に朝日新聞社の社長あてに送った陳情書がきっかけで生まれました。ベルマークを集めて学校の備品を買うと、購入額の1割がベルマーク財団を通じてへき地や被災地の学校への支援金になります。その仕組みは、財団設立から64年経ったいまも変わりません。

 「第74回全国へき地教育研究大会」は来年11月に新潟県で開催される予定です。

ベルマーク商品

タフ・見守るクルマの保険(ドラレコ型)

ベルマーク検収

今週の作業日:3/17~3/21
12/23までの受付分を作業中