クメール語の翻訳シール貼りました!/「絵本を届ける運動」倉敷第一中1年生有志が参加
(2021/11/05)印刷する
10月18日月曜の放課後、岡山県の倉敷市立倉敷第一中学校(田中泰輔校長、生徒755人)の1年生有志31人が、ベルマーク財団「教育応援隊」のひとつ「絵本を届ける運動」に初めて参加しました。
この運動はシャンティ国際ボランティア会(SVA)が続けている、貧困や紛争などで本と接する機会が少ないアジアの開発途上国の子どもたちに絵本を贈るもので、ベルマーク財団は2000年から支援しています。ベルマーク運動に参加している中から有志の学校が毎年、子どもたちが絵本を母国語で読めるよう翻訳シールを貼るボランティア活動に協力しているのです。
申し込んだのは1学年の副主任で、主に数学を教えている宮本由紀子先生。前任校で生徒会がこの活動に参加し、「人のために何かをする経験は生徒の成長につながる」と手応えを感じたことから、今回はSDGs(持続可能な開発目標)学習の一環として取り組んではと、1年生に呼びかけたそうです。
放課後の午後4時過ぎ、1年6組の教室に、事前説明を聞いて興味を持った生徒たちが三々五々集まってきました。男女比は約1対5で女子が多いです。「男子は部活の子が多いのでは」と宮本先生。この日はカンボジアの子どもたちに送る「ハンダのびっくりプレゼント」(アイリーン・ブラウン作、福本友美子訳/光村図書出版)25冊にシールを貼ります。
最初にSVAから届いた約6分の動画を見て手順を確認します。さらに宮本先生が「シールはあまり内側を切ると元の日本語を隠せない。絵本を読む子がシールをはがしたくなるから注意して」などとポイントを伝えました。「作業が終わったら、シールを貼った人の名前を、現地の言葉で書きます。カンボジアの言葉って何語か知っているかな? クメール語って言うんだよ」。初めて聞いたらしいクメール語という言葉に一瞬、教室にざわめきが起こりました。
いよいよ作業です。みんな順に教卓へ行き、絵本とシール、クメール語のあいうえお表を受け取ります。2人1組が6組、1人でやる人が15人。密にならないよう距離をとり、隣の教室も使います。
まずはどんなお話なのか読んでみます。それから、翻訳シールを切り離し、絵本に貼っていきます。まっすぐ貼るのは意外と難しそう。そして最後の難関は、奥付ページのシールにクメール語で書く自分の名前。表と照らし合わせながら、流線形の多い縦長の字を綴っていきます。作業開始から約30分経ったところで、「できた!」と一番乗りのペアがシールを貼った本を宮本先生に提出しました。宮本先生は提出された絵本をチェックしていきます。
提出した人はごみを片付けて帰宅します。クメール語のあいうえお表を参加した記念に持ち帰る子もいて、感想を聞いた宮本先生に「面白かった」「来年もあったら、やってみたい」と生徒たちは答えていました。
約1時間後、隣の教室で作業していた女子2人が、それぞれシールを貼った本を提出して、この日の作業は終了。シールを貼った本を重ねると、最初よりもかさが増していました。膨らんだ分だけ、作業した生徒たちの気持ちがこもっているようです。
教室の黒板の上には校訓「自分をたいせつにする 他をたいせつにする 新しく生きる」の額が飾られていました。今春着任した田中校長は「3行目の『新しく生きる』って珍しいでしょう? 倉敷第一中学校はまもなく50周年を迎えますが、実は前身の西阿知中学校の木造校舎が昭和47(1972)年に全焼しました。この時、ゼロから新しく出発するという決意でこの言葉を刻んだと聞いています。コロナ禍の今、様々な面で学校も試行錯誤が続きますが、ピンチはチャンス。いろんな活動をやってみて、マイナスをプラスに変えていきたい。子どもたちには広い視野で周りのことを知ってほしいので、今日の活動は本当に良かったです」と話しました。
校訓の横には、1年の学年目標「和・輪・わー! 支えあい 認めあい 高めあい」も掲げられています。35人学級で7クラスある1年生は、総合学習の時間を中心にSDGsを学んでいます。担当の岡田三枝先生は「1学期にSDGsの概要を説明。17の目標のうち自分が興味を持ったものを調べることを夏休みの課題としました。2学期からはクラスで生徒によるプレゼンをしています。今後は外部講師を招いたりして学習を深め、2年の震災学習、3年の平和学習につなげていきます」と話します。廊下には生徒たちが作ったレポートも展示されていました。
宮本先生も道徳の時間を使ってSDGs学習に取り組んだそうです。インターネットで世界的に広がり書籍化もされた「世界がもし100人の村だったら」という発想を参考にして、「もしこのクラスが世界全体だったら、飢餓に苦しむ人が何人いるか、字が読めない人が何人いるか」と生徒の理解しやすいかたちで伝えました。