学校訪問


達成校目次

★ 900万点達成校を訪ねました!

高松市立亀阜小学校 子どもの「夢集会」支えるベルマーク
              スポットライト購入と900万点達成

★ 600万点達成校を訪ねました!

山口県周南市立富田東小学校 児童と保護者が協力して成果

★ 500万点達成校を訪ねました!

郡山市立柴宮小学校 活動の中心は5、6年生のベルマーク委員
川崎市立南加瀬小学校 無理せず継続をモットーに活動

★ 400万点達成校を訪ねました!

会津若松市立謹教小学校 年間1000点集めた家庭の児童を表彰
世田谷区立松沢小学校 マーク収集、スーパーの回収箱が力

★ 300万点達成校を訪ねました!

大田区立おなづか小学校 運動の意識を高める工夫し収集アップ
目黒区立大岡山小学校 達成を励みに活動に一段と力
調布市立調和小学校 統合の歴史受け継ぎ、着実な活動
横浜市立岡津小学校 年2回ベルマーク週間設け集中作業
川崎市立久地小学校 上下級生つなぐ伝統の「梅ジュースパーティー」

★ 200万点達成校を紹介します!

青森県八戸市立田面木小学校 埼玉県朝霞第八小学校
千葉県千葉市立作新小学校 千葉県佐倉市立臼井小学校

900万点達成校を訪ねました!

子どもの「夢集会」支えるベルマーク スポットライト購入と900万点達成

香川県高松市立亀阜小学校
 香川県高松市の亀阜(かめおか)小学校(西川和裕校長、714人)はベルマーク運動に参加した1961年からの収集点数の累計が900万点を超えました。900万点達成は県内3校目。毎月開かれる子どもたちの「夢集会」で使われるスポットライトをベルマーク預金で購入したのに続いての900万点達成。子どもたちの夢を支えるベルマークに学校、PTAも大喜びです。
ベルマーク預金で購入したスポットライトを前に増田幸代・2008年度PTA厚生委員長(右端)とPTAのみなさん ベルマークを担当するのがPTA厚生委員会です。昨年度からPTA1人1役になり、厚生委員はクラスから2人選ばれます。08年度は増田幸代さんが委員長です。児童が仕分けに参加し、おおまかな仕分けを済ませるのが特色です。
 5、6年生でつくるベルマーク委員会が各クラスから回収し月1回の委員会活動の時間に仕分けをします。10社単位に分けます。大まかな仕分けはこの段階で済みます。時間内に済まない場合、昼休みなどを使うこともあるそうです。その後はPTAが年4回、学校に集まって仕分け作業。会社別、点数別に分けます。発送は年2回です。
 ベルマーク預金で昨年秋、スポットライト2台と関連部品を計50万円で買いました。預金を貯めていたそうです。
 亀阜小の「夢集会」は2007年度から始まりました。夢を実現した人を毎月招き講演してもらうもので、司会進行も児童がします。これまでに野球選手、パティシエ、ソプラノ歌手、アナウンサー、考古学者、警察犬訓練士らを招いていますが、子どもたちのアンケートなどから選定しているそうです。
 夢集会でのスポットライトは、これまでは近くの小学校から借り、先生がリヤカーで運んでいました。西川校長も「ベルマークで買えて本当に良かった。子どもたちの夢とベルマーク運動が結びつきましたねえ」と喜んでいました。
全児童が書いた「わたしの夢」の短冊がずらり=いずれも高松市の亀阜小学校で 玄関ホールには今年度も全児童714人が「わたしの夢」を書いた短冊が飾られています。「小さい子をやさしくできる幼稚園の先生」「ちじょうさいだいのロボットをつくる人」などと書いてあります。先生らは「(短冊をつくることで)具体的に書くようになり、子どもたちの夢が広がったように思います」と話していました。

《写真上から》
・ベルマーク預金で購入したスポットライトを前に増田幸代・2008年度PTA厚生委員長(右端)とPTAのみなさん
・全児童が書いた「わたしの夢」の短冊がずらり=いずれも高松市の亀阜小学校で

600万点達成校を訪ねました!

児童と保護者が協力して成果

山口県周南市立富田東小学校
親善委員会の子どもたち手づくりのベルマーク回収用封筒 山口県周南市立富田東小学校(池永博校長、686人)が県内4校目のベルマーク累計点数600万点を達成しました。500万点達成は1999年だったので、この10年間に100万点を積み上げた勘定になります。
 富田東小のベルマーク活動は、保護者と児童が協力して取り組んでいます。6年生児童10人の親善委員会が「あったかハート運動」として、毎月第2金曜日にベルマークを回収します。回収箱や回収用封筒は児童の手づくり。封筒には5月は鯉のぼり、10月は栗やブドウ、12月は雪だるまといった具合に月替わりのイラストが入っています。回収日前には給食時間に校内放送で呼びかけるそうです。
 育友会(PTA)の担当は施設部(籾蔵久美部長、5人)で、年間6〜7回の整理・集計作業日には、当番制で各学年の保護者に参加してもらいます。
お父さんも参加して整理・集計作業
 10月中旬の作業日にお邪魔すると、人数の多さに驚きました。毎回50人ほどが参加するそうです。仕事の休みを取って参加したというお父さんの姿も。午前9時半から始めて1時間で整理・集計、10時半から6人の育友会学年委員が協賛会社別、点数別にチェックして作業は終了です。
広報部員の取材を受ける施設部長の籾蔵久美さん(写真左)=いずれも山口県周南市の富田東小学校で この日は育友会広報誌「やまびこ」12月号に600万点達成の記事を載せるため、広報部の2人のお母さんが作業の様子を取材し、記者も逆取材≠受けました。
 富田東小は周南市の西南にあり、JR新南陽駅の近くにあります。大型店舗の進出や大型マンションの建設などで、ここ数年児童数が増え、07年度末には2階建て校舎を中庭に増築しました。市内33小学校の中で児童数は最多です。

《写真上から》
・親善委員会の子どもたち手づくりのベルマーク回収用封筒
・お父さんも参加して整理・集計作業
・広報部員の取材を受ける施設部長の籾蔵久美さん(写真左)=いずれも山口県周南市の富田東小学校で

500万点達成校を訪ねました!

活動の中心は5、6年生のベルマーク委員

福島県郡山市立柴宮小学校
 福島県郡山市は県の真ん中にあって、人口は約33万9千人で、いわき市(約34万8千人)に次いで2番目に多い市です。JR郡山駅の南西約6キロの田園地帯にある同市立柴宮小学校(田母神光男校長、児童数794人)が、創立2年後の1977年にベルマーク参加以来の累計500万点を達成しました。
 この学校のベルマーク活動の中心は、5、6年生のベルマーク委員26人です。それに4人の先生がお手伝いしています。
放課後に仕分け作業をする5、6年生のベルマーク委員たち その一人、佐藤輝(あきら)先生から活動内容を説明してもらいました。
 年に4回、6月、9月、11月、1月にベルマークを入れる封筒にお願い文を添えて、全児童が家庭に持ち帰ります。児童が持ち寄ったベルマークを仕分けするのは、ベルマーク委員です。まず毎月1回、放課後1時間の児童会活動時間に集まって、協賛社別にベルマークを仕分けます。それだけでは間に合わないので、週2回、休み時間にも作業をします。
 まとめの作業は、PTAの各学級委員会の委員長、副委員長計54人に手伝ってもらいます。2学期の後半に数回集まってもらい、点数合わせや協賛社別の最終仕訳をしてもらいます。そして2月末に、担当の先生たちがベルマーク教育助成財団に発送します。
協賛社別にベルマークを入れる箱 1昨年に一輪車20台を、昨年はドッジボール80個を購入しました。
 5月の作業は、連休明けの11日でした。午後3時過ぎ、校舎2階の作業室に集まった子どもたちは、にぎやかにおしゃべりしながら、手先は休みなく動かして、ベルマークの切り取りやはり合わせに取り組んでいました。
 この学校には、「柴宮子ども太鼓」が30年近く受け継がれています。4年生が5年生から教わり、6年生を送る会で披露します。
 5年生には、「学校田」の作業もあります。地域の農家から田んぼを借りて、田植えから稲刈りまで経験します。できた米は学校の文化祭で売ったり、収穫祭でもちつきをしたりします。
 全校で取り組むのは、「みどりの活動」です。全員で校舎内外のゴミや校庭の石を拾います。毎年5月末には、校区内の公園や神社の境内などの清掃をします。
500万点達成の感謝状と田母神光男校長(右)、ベルマーク担当の佐藤輝先生=いずれも郡山市立柴宮小学校で 着任2年目の田母神校長のモットーは「学力向上よりも明るく元気に」です。そのためには、まず自らこどもたちに親しまれること、と全校集会で全員とじゃんけんをしています。廊下などでこどもにじゃんけんを挑まれることもあります。「必ず、受けて立ちますよ」と笑っていました。

《写真上から》
・放課後に仕分け作業をする5、6年生のベルマーク委員たち
・協賛社別にベルマークを入れる箱
・500万点達成の感謝状と田母神光男校長(右)、ベルマーク担当の佐藤輝先生=いずれも郡山市立柴宮小学校で

500万点達成校を訪ねました!

無理せず継続をモットーに活動

神奈川県川崎市立南加瀬小学校
 2008年度、創立50周年を迎えた川崎市立南加瀬小学校(伊勢実校長、580人)が、500万点を達成しました。ベルマーク運動に参加して45年、過去に3年で100万点を上乗せしたこともありましたが、現在はPTAの負担を少なくした活動に重点をおき、継続していくことの大切さをモットーに、活動を進めています。
伊勢校長と500万点感謝状を持つ08年度学年委員長の松嵜知子さん。右側は09年度学年委員長浪花さんと副委員長の小嶋弘美さん ベルマーク活動は、PTA学年委員会(浪花恵委員長、20人)が、中心となり、各クラスから2人のベルマークボランティア(40人)が協力して、整理作業を行います。
 2008年度は、ベルマークを月1回、回収し、その都度仕分け作業から点数計算まで行いました。整理作業の回数は、その年の学年委員会で話し合い、お互いが無理のない計画を立てて行います。発送も、年に1、2回を予定にしています。
長年使ってきた仕分け用のグッズ。作業が終わると重ねる事が出来、片付けやすいのもポイントです 保護者には「学年委員会だより」で収集のお知らせするほか、地域への呼びかけは特別にしていませんが、卒業生の方々などにも持ち寄っていただき、年間8万点以上の収集になりました。
 ベルマーク預金で、太陽電池式時計やランニングゼッケン96枚、フラップテーブルなど数多くの設備品をお買い物し、子どもたちに喜ばれています。伊勢校長は「500万点とはすごい事ですよね。PTAの方々には本当に感謝しています」と話していました。
 学校周辺には、鶴見川と矢上川という大きな川が流れており、地域の方々の協力で川の浄化が進められています。5年生が4月から総合的な学習の時間に、「矢上川の四季をみつめて」と題して調べてきました。
1. 季節ごとの景観や生き物の違い
2. 水質や環境を守るための取り組み
3. 周辺の人々と川の関わり

をテーマに、グループごとに調べ、結果を秋に行う「南小ゆめまつり」のときに、全校児童や地域の方々の前で発表しました。「エネルギー子どもワークショップin川崎2008」で授与した教育委員会委員長賞と50周年を祝った南加瀬小のシンボルマークです=いずれも川崎市幸区南加瀬小学校でまた、児童の代表者19名が、東京電力主催の「エネルギー子どもワークショップin川崎2008」にもエントリーし発表、市内25校27団体の中から、教育委員会委員長賞をいただきました。子どもたちは、身近な矢上川にも素晴らしい自然があり、それを守るために様々な人々が関わっていることに気がつき、矢上川を大切に見守っていこうとする気持ちが芽生えたそうです。

《写真上から》
・伊勢校長と500万点感謝状を持つ08年度学年委員長の松嵜知子さん。右側は09年度学年委員長浪花さんと副委員長の小嶋弘美さん
・長年使ってきた仕分け用のグッズ。作業が終わると重ねる事が出来、片付けやすいのもポイントです
・「エネルギー子どもワークショップin川崎2008」で授与した教育委員会委員長賞と50周年を祝った南加瀬小のシンボルマークです=いずれも川崎市幸区南加瀬小学校で

400万点達成校を訪ねました!

年間1000点集めた家庭の児童を表彰

福島県会津若松市立謹教小学校
 福島県会津若松市は、白虎隊で全国に知られます。幕末の戊辰(ぼしん)戦争で、新政府軍に攻め込まれた会津藩の少年藩士19人が、自ら命を絶った悲劇は、映画やテレビドラマなどで何度も取り上げられています。自刃の舞台になった飯盛山には、修学旅行の小中学生やバスツアーの団体客が毎日訪れています。
PTAの装備委員を中心に進められる仕分け、集計作業 同市立謹教小学校(佐藤玄校長、511人)は、白虎隊の隊士らも通った藩校、日新館の跡地に隣接しています。さらに、国道をはさんだ東は、会津藩の鶴ヶ城です。1987年(昭和62年)にできたいまの校舎は、どの教室からも天守閣が見えるように、ユニークな形をしています。
 この学校が、1989年にベルマーク参加以来の累計400万点を達成しました。同校では、PTAの整備委員会(佐川玲委員長、26人)がベルマーク活動を担当します。佐川委員長によりますと、毎月末に全校児童に収集袋を配り、翌月5日に持ち寄ってもらいます。その数日後に整備委員とその月の当番学年のお母さんたちが集まり、午前中2時間ほどかけて仕分け、集計作業をします。財団には、その都度発送します。
財団からの感謝状を持つ佐川玲整備委員長と佐藤玄校長(左)、佐藤文良PTA会長(後列左)と大竹俊哉副会長(同右) 特色は、「1000点表彰」です。年間1000点を集めた家庭の児童を表彰します。18年前に始まったこの制度で、昨年度は94世帯、117人が表彰されました。
 昨年から中央公民館と近くのスーパーに収集箱を置かせてもらい、地域の人たちにも協力をお願いしています。
 これまでにテントやプリンター、掃除機などを購入しています。昨春には加湿器を買いました。PTAの佐藤文良会長は「おかげでインフルエンザにかかった子どもが少なくてすみました」と話していました。
 1873(明治6)年創立で136年の歴史を持つ伝統校です。「謹教」という校名は、中国の孟子の句から採ったもので、「学校の教えを謹(つつし)む」といった意味だそうです。
 校歌の1番に近くの磐梯山と猪苗代湖がうたわれています。教育目標にも「磐梯山のようにおおきくどっしりと」「猪苗代湖のようにすみきった広い心で」と採り入れられています。3番には「白虎の至誠」も入っています。
PTAの装備委員を中心に進められる仕分け、集計作業 古い歴史と豊かな自然に包まれていますが、校舎は内部もオープンスペースという新しい試みで造られています。学年ごとに広いスペースがとられ、窓側に各教室が並んでいますが、反対側のいわゆる廊下側に仕切りがありません。「広場」の真ん中に立つと、各クラスの様子が一度に見渡せます。「広場」は、学年全体の活動などに使われます。授業や活動によって、スペースを柔軟に使える利点があるそうです。
 今春に着任した佐藤校長が、まず驚いたのが活発なPTA活動だそうです。PTAの会合や各委員会の活動は、ほとんど平日の昼間で、それでも出席率が非常に高いのだそうです。長年の伝統になっているそうで「地域の人たちの、いわゆる学校愛が非常に強いということでしょうか」と、佐藤校長は誇らしげでした。

《写真上から》
・PTAの装備委員を中心に進められる仕分け、集計作業
・財団からの感謝状を持つ佐川玲整備委員長と佐藤玄校長(左)、佐藤文良PTA会長(後列左)と大竹俊哉副会長(同右)
・オープンスペースの教室=いずれも会津若松市立謹教小学校で

400万点達成校を訪ねました!

マーク収集、スーパーの回収箱が力

東京都世田谷区立松沢小学校
 京王線と東急世田谷線高井戸駅をおりて2分、にぎやかな下高井戸商店街の中にある世田谷区立松沢小学校(林香代子校長、736人)が、ベルマーク運動参加43年で累計400万点になりました。地域に支えられ、開校120周年の記念式典を前にしての達成です。
400万点の感謝状を持つ林校長と、薄井康裕副校長、小野08年度PTA副会長 同小は1887(明治20)に開校しました。120周年は2年前になりますが、校舎工事中のため今年11月の開校記念日まで伸ばしました。新校舎が今年2月に完成するまでは、運動会では松沢中学校のグラウンドを借りたり、プールも近くの小中学校の空いている時間を使ったりするなどしたそうです。明るい新校舎は、学年ごとに集会や遊び場に使える学年ルームを備えているのが自慢です。学校を訪れた日は終業式の前日でしたが、同小のシンボルのクスの木の横では、重機2台がうなりをあげてちょうど体育館の解体作業や校庭の工事をしていました。
職員室前にもベルマーク収集箱とインクカートリッジ回収箱が置かれています 同小PTAには校外委員会、子どもまつり委員会など10の委員会がありベルマーク委員会(敷地和子委員長、20人)もその一つ。一人一役ということで何らかの形で活動に関わっています。教室に収集箱や袋があり、いつでもマークを入れることが出来ます。職員室の前には収集箱とインクカートリッジの回収箱もありました。今年度はまだ活動を始めたばかりですが、学校での作業は学期ごとに1回のペース。昨年度は、仕事がある保護者が多いことなどから土曜午前中に集まり、仕分け、集計をしました。作業は正午をメドにして切り上げ、残ると自宅に持ち帰ったそうです。昨年度PTA副会長でベルマーク委員会担当でもあった小野祥子さんによると、事前に日程が分かるので、計画が立てやすいということから希望者も多いそうです。
校舎は完成(左側)しましたが、体育館の解体と校庭の工事中でした。中央はシンボルのクスノキ=いずれも東京都世田谷区立松沢小学校で ベルマーク集めには強い味方がいます。商店街の2つのスーパーには収集箱が置かれていますが、すぐいっぱいになるそうです。商店街の真ん中にあるという地の利と、地域の方から親しまれていることが、原因のようです。昨年は古くなった一輪車12台を買い替え、05年には教室に教育目標を掲げるためアルミ製額縁30個を購入しています。
 林校長は「400万点という数字には驚きました。地味な作業を続けてこられたPTAと、地域のご協力のおかげです。ベルマーク運動が自分たちの学校の設備がよくなるだけでなく、被災校や海外の恵まれない子どもたちなどへの支援にも役立ち、ボランティアにもつながるものだ、ということを子どもたちに朝会で伝えたいと思います」と話していました。
 松沢小では、読書に力を入れており、年3回の読書週間を設けているほか、毎週1回朝読書の時間があり、全児童が読書カードに記録したり、みんなに紹介したい本を書いて、パネルにして張りだしたりしています。

《写真上から》
・400万点の感謝状を持つ林校長と、薄井康裕副校長、小野08年度PTA副会長
・職員室前にもベルマーク収集箱とインクカートリッジ回収箱が置かれています
・校舎は完成(左側)しましたが、体育館の解体と校庭の工事中でした。中央はシンボルのクスノキ=いずれも東京都世田谷区立松沢小学校で

300万点達成校を訪ねました!

運動の意識を高める工夫し収集アップ

東京都大田区立おなづか小学校
 東京都大田区立おなづか小学校(酒巻浩二校長、386人)が、300万点を達成しました。運動の意識を高める工夫をし、収集を大幅に増やしたことが特徴です。
「ベルマークの集まりはとても楽しい時間でした」と話す文化委員会のメンバー。300万点の感謝状を持つ2008年度松浦委員長(中央)と、2009年度沢登委員長。左側は石坂高一副校長 おなづか小学校は、2005年に大田区立蓮沼小学校と女塚小学校が統合して生まれました。当時、蓮沼小のベルマーク活動は、200万点が目前で、多くの預金も残っていました。おなづか小は、2007年度まで、ベルマークを集めていることは知っていても、回収箱がどこに置いてあり、誰に持っていけばよいのか、わからない保護者や児童が多かったそうです。2008年度PTA文化委員会(松浦紀久子委員長、13人)のメンバーが、大井町で開かれたベルマーク運動説明会に参加して、体験発表校の活動を聞き、とても刺激を受けました。
 ベルマーク収集の意識を高めるためには、どうしたら良いのかを話し合い、まず、各クラスに回収ボックスを設置しました。ディズニーのキャラクターデザインの缶を再利用して、可愛く目に付きやすくしました。人気のボール遊び。蹴るボールがふえ児童は大喜びです(おなづか小提供)次に、ベルマークを集めると設備品がもらえる仕組みを、知ってもらうために、児童が喜ぶお買い物をすることにしました。校庭で元気に遊んでほしいということで、休み時間取り合いになる人気のクラスボールに決め、ドッジボール13個とラグビーボール13個を注文しました。さらに、集計した点数をクラス対抗にして順位を発表することにしました。
 こうしたアイデアを「ベルマーク便り」で随時お知らせしたことで、前年より4倍も多い点数が集まりました。「大変なこともありましたが、達成の知らせと合わせ二重の喜びです。1点たりとも無駄にしたくないという気持ちでベルマークの集計を行い、すごく楽しい作業でした」と松浦委員長は話していました。「ベルマーク便り」は1年間で年6回発行し、新参加のベルマーク協賛会社の紹介や、喜んでボールを使う児童の様子、収集点数の中間報告と最終結果などを掲載しています。
キャンディーの空き缶などで作った自慢の回収ボックスと整理ケースです=いずれも東京都大田区立おなづか小学校で 集めた点数で1月末に、先生方と検討した結果、やはりボールが足りないということで、サッカーボール15個とライトサッカーボール20個を購入し、収集に協力してくれた児童が使用することができました。2009年度の委員長、沢登孝子さんは「今年度もクラス対抗を行うつもりです。優秀な上位のクラスには、何かをあげたいと考えています」と話していました。
 学校周辺は、大きな通りもなく住宅や駐車場が混在しており、路地の両脇にはにぎやかな商店街が建ち並び下町情緒のある、なつかしい雰囲気が残っています。地域の方々は学校を共通のより所とし、地域清掃や餅つき大会などで、ふれあいを大切にしているそうです。

《写真上から》
・「ベルマークの集まりはとても楽しい時間でした」と話す文化委員会のメンバー。300万点の感謝状を持つ2008年度松浦委員長(中央)と、2009年度沢登委員長。左側は石坂高一副校長
・人気のボール遊び。蹴るボールがふえ児童は大喜びです(おなづか小提供)
・キャンディーの空き缶などで作った自慢の回収ボックスと整理ケースです=いずれも東京都大田区立おなづか小学校で

300万点達成校を訪ねました!

達成を励みに活動に一段と力

東京都目黒区立大岡山小学校
 東京都目黒区立大岡山小学校(三神雄司校長、593人)が300万点を達成しました。目黒区内では2校目の達成です。
中央のベル箱は保護者の手作り。300万点の感謝状を持つ学年部長と三神校長を囲み、学年部員とPTA役員の皆さん。前列左は河崎副校長 同小は、環状7号線沿いに位置し、道路を境に2つに分かれる学区域には、閑静な住宅地が広がっています。東住区と西住区には、地域に根付いた大岡山商店街や都立大学商店街があり、ベルマークの収集箱を設置して協力いただいています。「保護者や地域の方々は、学校に協力的でPTA活動も盛んに行っています」と河崎晃二副校長は話します。PTAが地域と共に学校を支えている姿がうかがえます。
集計作業は、学年を超えた多くの人と知り合えるので喜ばれます(大岡小提供) ベルマーク運動に参加して48年、PTA学年部35人を中心に、保護者のお手伝いの方と力を合わせて、年2回集計作業をしています。1回に約30人が、6月と2月に、整理作業から点数計算をして、その日の内に発送しています。学年部員は各々の役割分担を決めて作業をし、責任を持つことで意識が高まり、成果があがるそうです。「いつも和気あいあいと楽しく、パワフルな作業風景をお見せしたかったです」、「達成のお知らせは、私たちに励みとなりさらにベルマーク運動に力が入ります」と昨年度と今年度の学年部長はそれぞれに話しています。
ボランティアのお母さんが月2回行う読み聞かせに、熱心に話しを聞き入っています(同小提供) ベルマーク便りを5月と1月に発行する他、毎月発行のPTA便りにも年に2回、ベルマークの記事を掲載し、お知らせします。300万点達成のことも掲載して、協力いただいた皆さんに、感謝の気持ちを報告する予定だそうです。
 こうした協力により集まったベルマーク預金で、運動会の紅白玉や図書の書籍を購入しました。
図書室入り口には、季節をテーマにした飾りつけや、お薦めの本の紹介をしています=いずれも東京都目黒区立大岡山小学校で 同小では、保護者による図書ボランティア活動にも力を入れています。購入の書籍を使って、子どもたちへ読み聞かせをしている他、本と児童をつなぐお手伝い「図書室に来てもらう」から「本を手にとって読んでもらう」という目標に向って励んでいます。昨年の11月、2週間にわたり「昔話で世界一周をしよう!」というイベントに取り組みました。子どもたちは「5カ国達成」、「僕は10カ国」と20分の長休み時間の時は、大にぎわいだったそうです。

《写真上から》
・中央のベル箱は保護者の手作り。300万点の感謝状を持つ学年部長と三神校長を囲み、学年部員とPTA役員の皆さん。前列左は河崎副校長
・集計作業は、学年を超えた多くの人と知り合えるので喜ばれます(大岡小提供)
・ボランティアのお母さんが月2回行う読み聞かせに、熱心に話しを聞き入っています(同小提供)
・図書室入り口には、季節をテーマにした飾りつけや、お薦めの本の紹介をしています=いずれも東京都目黒区立大岡山小学校で

300万点達成校を訪ねました!

統合の歴史受け継ぎ、着実な活動

東京都調布市立調和小学校
感謝状を囲んで笑顔のベルマーク担当のお母さんたち
 調布市立調和小学校(松田孝校長、572人)が300万点を達成しました。1999年(平成11年)に、旧・野川小と旧・大町小が一緒になって開校した新しい学校ですが、両校が築き上げてきたベルマーク活動の歴史と伝統、そして累計点数を着実に受け継いでの突破です。
 同小のベルマーク集計作業は、年2回ということで、最初の集計日の9月17日に訪ねてみました。活動の世話役は、PTA(石川珠紀会長)運営委員でベルマーク担当の勝間和枝さんと、学級委員2人の3人が中心です。初めての仕分け作業でしたがスムーズに進みました年2回の作業には、行事当番約20人が参加します。行事当番は、いろいろな学校行事の中から1つを選んで父兄が参加することになっているそうですが、ベルマーク当番の希望は「断トツの人気です」(石川会長)とか。この日が初めての作業でしたが、事前に作業手順を書いた紙を渡していたことや経験者がいることもあって、作業はスムーズです。ボードには
  1. 各テーブルで1〜9、10〜19……に分ける
  2. 番号別に白いカップに入れる
  3. 担当するカップを決めてハサミで切りそろえる
  4. 点数別に分ける
    ……といった具合に手順が張られていました。
 回収は、教室ごとに回収箱を置いて、子供たちがいつでも入れられるようにしているほか、職員室や事務室、地域のNPO法人「調和SHC倶楽部」にも協力してもらっているそうです。これまでドッチビーやゼッケン、一輪車とスタンドなどを購入していますが、06年の中越地震では「被災校のために役立てて」と10万点を友愛援助に寄贈し、財団から感謝状が贈られています。
広い「廊下」は学年集会ができます。左側には壁を開いた教室が並びます=いずれも東京都調布市調和小学校で 調和小学校の自慢は、なんと言ってもすばらしい校舎です。開校から3年後の2002年夏に完成しましたが、市立図書館調和分館や室内温水プールが隣接する複合型の建物になっており、体育館も地域に開放されるなどしています。もちろん校舎内のデザインもユニークです。各階に2学年ずつ入り、さらに学年ごとにエリアが分けられています。そのうえ各クラスの壁が開閉でき、「廊下」は学年全体の集会がそれぞれできる広さです。必要に応じて、空間が使い分けられる仕組みになっています。指導面でも、社会や体育などに教科担任制を取り入れるなど、クラス間で差がないような授業を目指しています。
 学校のすぐ横を野川が流れ、緑も豊かな環境ですが、校庭のわきには開校10周年記念事業のビオトープが完成間近でした。濱松章洋副校長は「ホタルも放流できれば、いいなと考えています」。また新しい目玉が生まれそうです。

《写真上から》
・感謝状を囲んで笑顔のベルマーク担当のお母さんたち
・初めての仕分け作業でしたがスムーズに進みました
・広い「廊下」は学年集会ができます。左側には壁を開いた教室が並びます=いずれも東京都調布市調和小学校で

300万点達成校を訪ねました!

年2回ベルマーク週間設け集中作業

神奈川県横浜市立岡津小学校
 横浜市泉区は、市の西端にあります。その高台にある市立岡津小学校(狩野久幸校長、児童数852人)の校舎の窓からは、晴れの日は富士山が見えます。この学校が、1966年にベルマーク参加以来の累計300万点を達成しました。
 ベルマーク活動の中心はPTAの学年学級委員会です。委員は各学級に1人、合計25人います。
300万点達成の感謝状と、右から学年学級委員の石川紀子副委員長、阿部いずみ委員長、狩野久幸校長、内山聖司先生、小林玲子会計 各クラスに2リットル入りのペットボトルで作った収集箱が置いてあり、こどもたちは随時、家から持ってきたマークを入れます。さらに年2回、9月と2月にベルマーク週間を設けて集中的に集めて作業をします。校舎3階の特別教室で、学年学級委員のほかPTAの45人も加わり、合計70人で作業にかかります。午前中、約3時間かけて仕分け、集計作業をし、さらにその後、25人の委員が2時間ほどかけて細かく集計します。
各学級に置くペットボトル製収集箱 仕分けは、はじめに10社単位でまとめてプラスチックの容器に入れ、次に一社ごとに別の容器に分けます。
 年に3、4回ベルマーク便りを発行して、協力を呼びかけます。年度初めにはベルマークの仕組みなどの説明をし、ベルマーク週間の前の週に協力のお願いをします。そして、年度末には結果を報告します。
 昨年、たまったポイントでワンタッチ式のテントを2張購入しました。従来のテントに比べて組み立てがとても簡単なので、これからも順次ワンタッチ式に替えていきたいそうです。
 ベルマークにかかわって2年目の学年学級委員長、阿部いずみさんは「お母さんたちにベルマークにより関心をもってもらうためにどうしたらいいか、いろいろ考えます」と話していました。
まず10社ごとのマークを左のケースに入れ、次に右のケースに1社ごと仕分けます=いずれも横浜市泉区の岡津小学校で 「学校のあゆみ」によると、同小は1921(大正10年)年に創立し、今年88年になります。前身は、1873(明治6)年「岡津学舎」誕生にさかのぼります。太平洋戦争中の1945(昭和20)年5月には、夜間空襲で全校舎を焼失しています。
 学区内は住宅地が開けマンションも林立していますが、周りに農家も多く、自然が残っています。ベルマーク担当の内山聖司先生の話では、農家の方たちをはじめ地域の人たちにとてもよく協力してもらっているそうです。畑を貸してもらい、畑作の指導を受けたり、月1回ほどのクラブ活動日には和太鼓や手芸、将棋の指導をしてもらったりしています。図書ボランティアの人たちからは、朝や休み時間に教室を回って、読み聞かせもしてもらっているそうです。

《写真上から》
・300万点達成の感謝状と、右から学年学級委員の石川紀子副委員長、阿部いずみ委員長、狩野久幸校長、内山聖司先生、小林玲子会計
・各学級に置くペットボトル製収集箱
・まず10社ごとのマークを左のケースに入れ、次に右のケースに1社ごと仕分けます=いずれも横浜市泉区の岡津小学校で

300万点達成校を訪ねました!

上下級生つなぐ伝統の「梅ジュースパーティー」

神奈川県川崎市立久地小学校
 神奈川県川崎市高津区は、市の北部の多摩川沿いにあります。市街地と住宅地がほとんどを占めていますが、昔からの梅林やナシ畑が、いまも一部に残っています。市立久地小学校(難波光子校長、児童数814人)の校章も、ウメの花の中に「久地」の文字が入っています。校庭の隅には、ウメの木が青葉を茂らせたくさんの実をつけています。
 この学校が、1967(昭和42)年の開校とほぼ同時にベルマーク活動に加わって以来の累計300万点を達成しました。
子どもたちが毎月15日に回収袋(左)に入れて持ち寄ったベルマークを、各委員が協賛社別の仕分け袋(右)に仕分けます。 同小のベルマーク活動について、吉田典子PTA会長と、担当する資源回収・ベルマーク委員会の中島昌代委員長や委員の方々から説明してもらいました。
 資源回収・ベルマーク委員会には低学年は各クラスに2人、高学年は各1人で合計38人の委員がいます。活動は6月から始まります。毎月10日に子どもたちが回収袋を家に持ち帰り、ベルマークを入れて15日にクラスに持ち寄ります。各クラスの委員の子どもたちは、自分のクラスの分をまとめて家に持ち帰り、委員が協賛社別の仕分け袋に仕分けます。
 全体の仕分け、合算は9月と2月に、全委員がそれぞれ2回学校に集まり、2時間ほどかけて作業します。正副委員長が最終点検と書類の記入をして、財団に発送します。
 インクカートリッジは、職員室前に段ボールの回収箱を置いて子どもたちが随時入れ、いっぱいになると発送しています。また、近くの郵便局にベルマーク回収箱を置かせてもらっていて、よく集まるそうです。
財団からの感謝状を前に、(前列右から)中島昌代委員長、難波光子校長、吉田典子PTA会長、高橋裕教頭(後列右から)委員の小林玲子さん、宮島光穂さん、菊池利香さん、釘本祐介教務主任 これまでに、ソーラー電気時計や大テント2張、小テント1張を購入しているそうです。
 難波校長の話では、地域の人たちからとても熱心に協力してもらっているそうです。「梅ジュースパーティー」というユニークな催しがあります。毎年1年生が、農家でウメもぎをさせてもらい、それをジュースにします。そして、入学時にお世話になった6年生へのお礼の集まりで一緒に飲むのだそうです。かなり前からの「伝統行事」のようです。
 3年生はナシ畑で体験学習します。ナシの実の袋かけをして、実ると一人2個ずつナシもぎをさせてもらいます。5年生は、校庭の隅にある田んぼで、農家の人に教わりながら米づくりをします。
校庭の一角にあるビオトープ=いずれも川崎市立久地小学校で そして、同校のもう一つの目玉が、ビオトープです。近年、校庭や公園の一角に自然の生態系の観察モデルが作られていますが、同校では06年に創立40周年記念事業として設けられました。しばらくして、底から水が抜けて干上がり、落ち葉がたまって、生物たちがピンチに見舞われましたが、NPOの協力も受けて再生しました。その様子は、新聞にも何度も取り上げられました。
 難波校長に案内してもらいました。いつも気にかけて見回っているようです。ビオトープはちょっと目を離すと、ただの水たまりや草むらなってしまいますが、難波校長の在任中は、その心配はなさそうです。

《写真上から》
・子どもたちが毎月15日に回収袋(左)に入れて持ち寄ったベルマークを、各委員が協賛社別の仕分け袋(右)に仕分けます。
・財団からの感謝状を前に、(前列右から)中島昌代委員長、難波光子校長、吉田典子PTA会長、高橋裕教頭(後列右から)委員の小林玲子さん、宮島光穂さん、菊池利香さん、釘本裕介教務主任
・校庭の一角にあるビオトープ=いずれも川崎市立久地小学校で

200万点達成校を紹介します!

青森県八戸市立田面木小学校
 横町嘉一校長、304人。遠く八甲田の山並みが見える自然に恵まれた住宅地にあり、創立129年目。保護者や地域の方約40人で作る教育ボランティアの協力で、全クラス1時間ずつ行うお茶会や奥州菊作りなどに取り組んでいます。育てた菊は近くの病院や介護老人保健施設などにも届けています。児童会は集めたプルタブで病院などに車イスを寄贈しておりボランティア活動も盛んです。ベルマークは、各家庭で集めているのが特徴です。年3回の活動日にPTAベルマーク委員会24人が校内で仕分け、集計、送票までしますが、この時、給食や学習などで出たマークも一緒に整理します。2002年にはサッカーゴールを購入しましたが、今後は除雪機を予定しています。

200万点達成校を紹介します!

埼玉県朝霞第八小学校
 渡会孝校長、922人。東武東上線朝霞駅から徒歩10分、市営野球場、陸上競技場、図書館などの公共施設が近く、隣接する朝霞第四中学校とは一緒に町内会の清掃活動などをしています。父母と先生の会(PTA)や103(とうさん)の会などで作る学校応援団が夏休み星空映画会、親子で餅つき&ドッジボールなど様々な活動を行なっています。ベルマーク運動に参加して23年目、父母と先生の会厚生委員会36人が活動の中心で、各クラスに収集箱があり、担当者が自宅でマークを切り、簡単な仕分け作業をした上で、1学期に1回、町内会館に集まり、仕分け、集計作業をしています。ベルマーク係約50人も手伝います。スーパー、薬局、郵便局など地域4カ所にも収集箱を置かせてもらっています。これまでにコピー機、腕章などを購入しています。

200万点達成校を紹介します!

千葉県千葉市立作新小学校
 高山博子校長、600人。千葉市北部、花見川団地に近く、1976年に花見川第一〜第四、長作小の5校から分離独立しました。校内には、子どもたちが枝豆、落花生などを栽培している学校園があります。目や耳の不自由な方と交流して、手助けの方法を学んだり、外国の方を招き英語体験をしたりしています。ベルマークへは開校翌年から参加し、子ども一人ひとりにベルマーク回収袋があり、毎月回収しています。仕分け以降はPTA文化委員会20人が担当し、集計は文化委員のベルマーク担当8人で行います。発送は年2回です。

200万点達成校を紹介します!

千葉県佐倉市立臼井小学校
 高橋正昭校長、429人。創立136年、印旛沼近くの自然に恵まれた環境にあり、児童1800人を超えたこともあります。臼井城址や、宿場町に残る資料などを生かした歴史学習などが盛んです。PTAや地域の方で作る「うさぎの会」が毎月1回、クラスを回り、朝10分ほどの読み聞かせをしています。ベルマーク参加は1979年。各教室にはベルマーク箱があり、校内放送やPTA広報で収集を呼びかけています。PTA環境整備部4人が、年6回、会議室でお手伝い5人の協力を得て、仕分け、集計をしています。これまでに一輪車やボール類を購入しています。
ページトップへ