学校訪問


達成校目次

★ 500万点達成校を訪ねました!

広島県廿日市市立大野西小学校 仕分けは自宅、学校では集計作業

★ 400万点達成校を訪ねました!

青森県野辺地町立野辺地小学校 児童会とPTAが協力して着実な活動
秋田市立旭川小学校 目標は「全クラスに加湿器を整備」

★ 300万点達成校を訪ねました!

東京都中野区立西中野小学校 小規模校がハイペースで大台達成
長野県松本市立開明小学校 児童会とPTAが協力、親子で集計作業も
佐賀県伊万里市立伊万里小学校 保護者と児童委員会が協力

★ 200万点達成校を紹介します!

水戸市立堀原小学校 栃木県上三川町立上三川小学校
東京都板橋区立舟渡小学校 勝沼授産園(山梨県甲州市)

500万点達成校を訪ねました!

仕分けは自宅、学校では集計作業

広島県廿日市市立大野西小学校
 広島県廿日市市の大野西小学校(浦江辰美校長、615人)はベルマーク収集点数の累計で500万点を超えました。1962年からの積み重ねで、500万点達成は県内10校目です。感謝状を手に500万点達成を喜ぶPTA事業部長の藤田さんと副部長の沖美穂子さん(右端)、同松本涼子さん(左から2人目)、担当教諭の吉本美保さん(左端)
=広島県廿日市市の大野西小学校で
 子どもたちはベルマークを毎月初めに持ち寄ります。仕分けはPTA事業部(藤田珠美部長、18人)が担当で、クラスの事業部員が自宅で企業別に分け、さらに点数別ごと分けメモに記入します。学期に1回、学校に集まり、合算し、点数別のメモを加算します。
 企業別のジッパーつきの透明な小袋を事業部員が持っています。自宅の作業で小袋に入れていきます。仕分けする上で、この小袋は大変便利だそうです。
 大野西小は道徳教育に力を入れています。自分の生き方を見つめ、これからどうしていくかを授業の中で考えていこうという取り組みをしています。

《写真》感謝状を手に500万点達成を喜ぶPTA事業部長の藤田さんと副部長の沖美穂子さん(右端)、同松本涼子さん(左から2人目)、担当教諭の吉本美保さん(左端) =広島県廿日市市の大野西小学校で

400万点達成校を訪ねました!

児童会とPTAが協力して着実な活動

青森県野辺地町立野辺地小学校
 青森県野辺地町立野辺地小学校(高松吉道校長、401人)が、ベルマークに参加して48年目に400万点を達成しました。県内13番目で、1873(明治6)年に旧盛岡代官所を仮校舎として開設した歴史ある小学校の記念になりました。
400万点達成を喜ぶ高松校長(左端)、PTA学年委員会の桧山恵美委員長(右隣り)や役員、教職員の皆さんとベルマーク財団からの感謝状を持つ飼育栽培委員会の児童たち
  同小では、各クラスにベル箱を設置して、家庭で集めたベルマークを登校した児童が入れています。また児童会の飼育栽培委員会(5、6年生)のメンバーがベル箱からの回収や切り取り作業を手伝っています。
 仕分け、点検はPTA学年委員会(桧山恵美委員長、86人)が主に担当し、6月にマーク切り取り、仕分け、点数計算をして、7月にベルマーク財団に発送します。切り取り(自宅作業)、仕分け(学校作業)、点検計算(自宅作業)の3班に分かれ、希望者が各班に入って活動をしています。
 PTA新聞「あたご」ではベルマーク特集を出して、教育環境充実のためのベルマーク特集を組んだ野辺地小学校PTA新聞「あたご」=いずれも青森県野辺地町立野辺地小学校でベルマーク活動の流れ、収集の方法などを掲載して各家庭に配布しています。
 学区内のホームセンター、文房具店などにインク、トナーのカートリッジ回収の箱を置かせてもらい集めています。最近では、「いっぱいになったよ」と学校に持参してくれるお店もあります。「家で集めましたから」と卒業した児童の父母が、学校にベルマークを持参してもくれます。昨年はベルマーク預金でラジオカセット16台を購入して授業などに役立てています。
 この学校のPTAの特徴は、保護者343人が学年委員会、総務委員会など4委員会に全員参加していることです。秋のファミリーフェスティバルや運動会、冬に国設野辺地まかど温泉スキー場で開く校内スキー大会などの設営、運営の手伝いにも参加しています。「少子化で児童数も減少したため、PTAの全員参加で子どもたちを見守っています」と野坂常一PTA会長は話していました。

《写真上から》
・400万点達成を喜ぶ高松校長(左端)、PTA学年委員会の桧山恵美委員長(右隣り)や役員、教職員の皆さんとベルマーク財団からの感謝状を持つ飼育栽培委員会の児童たち
・ベルマーク特集を組んだ野辺地小学校PTA新聞「あたご」=いずれも青森県野辺地町立野辺地小学校で

400万点達成校を訪ねました!

目標は「全クラスに加湿器を整備」

秋田市立旭川小学校
加藤義昭教頭と、財団からの感謝状を持つPTA総務広報部長の高橋尚子さん。後列左から副部長の高橋智子さんと佐々木千春さん、総務広報担当の工藤真澄さん 新日本百名山の一つ、太平山(1170m)は秋田市の東端にそびえ、市内のあちこちから優美な姿が望めることから、市のシンボルのひとつになっています。秋田市立旭川小学校(大山重幸校長、587人)は、JR秋田駅から北東に3キロほどの住宅地で、県立秋田高校の隣にありますが、校区はとても広く、太平山のすそ近くまで広がっています。年に1、2度はクマを見たとの情報が流れ、その時は子どもたちの登下校にも特別に神経を使うそうです。
 この学校は、1965(昭和40)年にベルマークに参加しましたが、以来の累積点数が400万点を超えました。秋田県内では8番目の大台達成です。
 ベルマーク活動の担い手はPTA総務広報部(高橋尚子部長)のお母さんたちです。クラスごとに8〜10人いて、総勢約150人になります。
 年に3回、6、11、1月に子どもたちを通じて各家庭にマーク回収用の封筒を配り、集めます。封筒に添えたベルマーク便りやPTA広報紙などを通じて協力を呼びかけます。封筒の表のデザインなど、子どもたちがベルマークをより身近に感じられるよう工夫を凝らすそうです。
ベルマーク預金で買った加湿器と1年生たち
 仕分け作業は、学年ごとに作業日を決め、午前中2時間ほどかけてすませます。そして年2回、9月と2月に集計します。6学年の総務広報部員が3学年ずつに分かれ、年に一度は集計作業にあたることにしています。
 たまったベルマークでこれまでにデジタルカメラや電子レンジ、加湿器などを買いました。加湿器はまだないクラスもあるので、全クラスに備えるのが目標だそうです。
 創立は1874(明治7)年にさかのぼり、2004年に創立130周年記念式典をした歴史ある学校です。広い校区には前は分校もありましたが、統合されてからも校区の面積は変わらないそうです。
体育館正面の壁画「旭川の四季」=いずれも秋田市立旭川小で 自然に恵まれた校区の特長を生かした行事がいくつもあります。春には、秋田青年会議所と共催で近くを流れる旭川にサケの稚魚を放流します。夏には、平和公園でオリエンテーリングを。そして冬は太平山スキー場でスキーや雪遊びをします。「豊かな自然の中で子どもたちはのびのびと元気です」と加藤義昭教頭は話しています。
 校内を案内してもらって目に付くのは、廊下の壁や玄関の柱などあちこちにこどもたちの描いた壁画があることです。数年前、当時の校長の音頭とりで始まったそうです。体育館の正面にも、「旭川の四季」と題する山や川、草花や虹などを描いた大きな絵が掲げられていました。3年前の作品で、その一部が今年度の学校要覧の背景にもとり入れられています。

《写真上から》
・加藤義昭教頭と、財団からの感謝状を持つPTA総務広報部長の高橋尚子さん。後列左から副部長の高橋智子さんと佐々木千春さん、総務広報担当の工藤真澄さん
・ベルマーク預金で買った加湿器と1年生たち
・体育館正面の壁画「旭川の四季」=いずれも秋田市立旭川小で

300万点達成校を訪ねました!

小規模校がハイペースで大台達成

東京都中野区立西中野小学校
廊下の壁には、大きな世界地図にゲストティーチャーとして訪れた外国人の国の国旗と人数が 「豊かな心と広い視野をもち、国際社会をたくましく生きる児童を育てる」。東京都中野区立西中野小学校(岩崎義宣校長、274人)の教育目標です。小学校の教育目標に「国際社会」を掲げる学校は、全国でも少ないでしょう。その具体的な取り組みとして、世界各国の人を招いて授業を受けたり、集会に参加してもらったりするゲストティーチャーがあります。廊下の壁に張られた大きな世界地図に、これまでに同校を訪れた外国人の国の国旗が張ってあります。昨年までの6年間に30カ国、108人が訪れたそうです。地域に外国の人が多くいて、子どもたちもそうした人たちとごく自然に接していることが背景にあるようです。
 もとは鷺宮小学校の校区でしたが、近くに大きな団地ができて、1962(昭和37)年に分校として設けられ、3年後に西中野小として独立しました。
 分校としてスタートと同時にベルマークに参加して、このほど累積300万点を達成しました。東京都内では110番目です。都内にはベルマークに参加する学校が1902校あるので、かなり上位です。それも児童数300人足らずの規模からすると、相当なスピード達成です。
財団からの感謝状を持つ岩崎義宣校長とPTAベルマーク担当の三枝虹子さん(右)と高橋二美代さん=いずれも東京都中野区立西中野小学校で 増田潔副校長は「ほかの学校に比べ、子どもたちがごく自然にベルマークに関心を持っていることに驚きます」。周りのおとなたちも関心が高いようで、スーパーに置いてもらっているベル箱には、いつもたくさんマークがはいっているそうです。そうした地域の空気が子どもたちにも反映しているようです。
 ベルマーク活動の中心はPTAで、毎年3年生のお母さん2人が担当になります。今年は三枝虹子さんと高橋二美代さんです。そして、各学年6〜8人の協力委員合計45人がお手伝いします。
 毎年6月と11月に回収日を決め、学年便りで協力をお願いします。子どもたちはマークを入れた回収袋を、担任の先生に渡します。作業は2日間で、初日に協力委員30人ほどで企業別に仕分け、2日目に10人ほどで点数計算などをします。それぞれ3時間ほどかかります。まとめと財団への発送は、ベルマーク担当の2人が受け持ちます。近年はマークをプールしているそうですが、以前は、鼓笛隊の楽器をそろえたりしたそうです。
 この学校のもう一つの自慢が、ゴーヤの栽培です。3年前から地域のゴーヤの会の人たちの協力で始め、今年は壁面緑化による省エネ策として、都から予算もついたそうです。高さ5m、延長100mで「おそらく都内でも一番でしょう」(増田副校長)。2000本も採れ、子どもたちや訪れた人たちにも配ったそうです。

《写真上から》
・廊下の壁には、大きな世界地図にゲストティーチャーとして訪れた外国人の国の国旗と人数が
・財団からの感謝状を持つ岩崎義宣校長とPTAベルマーク担当の三枝虹子さん(右)と高橋二美代さん=いずれも東京都中野区立西中野小学校で

300万点達成校を訪ねました!

児童会とPTAが協力、親子で集計作業も

長野県松本市立開明小学校
300万点感謝状を持つ今村幸代委員長とPTA施設委員会のメンバー
 長野県松本市の開明小学校(石曽根正勇校長、918人)がベルマーク活動開始33年目に300万点を達成しました。市内では9校目です。
 ベルマーク運動を支えているのは児童会ボランティア委員会(児童29人)とPTA施設委員会(今村幸代委員長、29人)です。
 教室にはベルマークを入れる箱が置かれ、ボランティア委員が定期的に回収して、仕分け作業を当番活動として毎日少しずつ行っています。PTA施設委員会のみなさんでなごやかに仕分け作業が進みますベルマークを細かく切ったり、点数計算をしたりするのはPTA施設委員が年4回、学校に集まって行います。春と秋の年2回はPTA親子作業として、児童と保護者が仲良く点数計算をしています。
 ベルマークの財団への発送は年2回、8月ごろと1月ごろにボランティア委員会担当の職員が行います。
 年1回、児童会活動として「ベルマークオリンピック」が行われ、収集の強化期間(1週間から10日)を設け、各学級で集めた枚数を競う催しもしています。運動を呼び掛けるチラシ作成などの宣伝活動もボランティア委員会の児童が工夫を凝らします。
 ベルマーク預金でのお買い物は、ボランティア委員が各学級でほしい物をアンケート、それをもとに話し合って購入を決めています。これまでは、休み時間に校庭で遊ぶボール、ドッチビーなど。「児童の欲しいものを購入するため遊戯器具が多いです」と小山淳一教頭は笑います。
メダカや珍しい水生昆虫が生息する学校ビオトープ「開明自然の森」。児童の楽しい遊び場にもなっています=いずれも長野県松本市立開明小学校で 開校30周年を記念して99年に学校ビオトープ「開明自然の森」を造り、約700平方メートルにコナラ、イヌシデ、クヌギなどの雑木林が生まれました。自然の森には地下30メートルからポンプで水をくみ上げ、せせらぎと池があり、メダカを放流したら水生昆虫が生息するようになりました。「信州大学の学生の調査では、珍しい水生昆虫が生息しているそうです」と小山教頭は話していました。

《写真上から》
・300万点感謝状を持つ今村幸代委員長とPTA施設委員会のメンバー
・PTA施設委員会のみなさんでなごやかに仕分け作業が進みます
・メダカや珍しい水生昆虫が生息する学校ビオトープ「開明自然の森」。児童の楽しい遊び場にもなっています=いずれも長野県松本市立開明小学校で

300万点達成校を訪ねました!

保護者と児童委員会が協力

佐賀県伊万里市立伊万里小学校
 佐賀県伊万里市立伊万里小学校(黒木善宏校長、661人)が累計点数300万点を達成しました。県内では13校目です。300万点達成の感謝状を手にする母親委員会の安野委員長。左は黒木校長、右は育友会担当の白濱文明教諭伊万里小はベルマーク運動がスタートした翌年の1961年6月に参加し、活動を続けてきました。
 育友会(PTA)の担当は母親委員会(安野京子委員長、16人)で、5〜6年生の児童19人が所属しているベルマーク委員会が手助けしています。
 ベルマーク委員会の児童は、毎月1回の「委員会活動の時間」に各クラスからベルマークを回収し、協賛会社別に整理・仕分けしています。同時にクラスごとにベルマークの枚数を計算し、1〜3年生と4〜6年生で、ベルマークを多く集めたそれぞれ上位3クラスを選んで、翌日の給食時間中の校内放送で発表します。
 母親委員会は、子どもたちからマークを引継いで、学期ごとに1回、学校近くの公民館に集まり、点数別に整理・仕分けして集計、発送します。
 2月上旬のベルマーク委員会は、にぎやかで楽しそうでした。2、3人に分かれた子どもたちは、まず自分のクラスで回収したマークの枚数を、黒板に張り出した記録表に書き込みます。1〜4年生のマークは手分けして計算します。次は協賛会社別の仕分けです。教室の床で車座になって作業する子どもたちもいます。委員長の松尾郁美さん(6年)の3人グループも座り込んでいます。松尾さんは、ベルマーク委員会が楽しそうに見えたので入ったそうですが、「実際に活動してみると思った以上に楽しい」と話してくれました。
マークを仕分けするベルマーク委員会の子どもたち=いずれも佐賀県伊万里市の伊万里小学校で
 伊万里小は、03年に創立130周年を迎えた伝統校です。児童数のピークは1960年代初めで1500人を数えました。その後は徐々に減り、ここ数年は600人台で推移していますが、市内16小学校の中では最多です。

《写真上から》
・300万点達成の感謝状を手にする母親委員会の安野委員長。左は黒木校長、右は育友会担当の白濱文明教諭
・マークを仕分けするベルマーク委員会の子どもたち=いずれも佐賀県伊万里市の伊万里小学校で

200万点達成校を紹介します!

水戸市立堀原小学校
 小山映一校長、426人。ベルマーク運動に参加して24年で200万点とハイペース。原動力は、5、6年生のこども環境福祉委員会12人とPTAの環境整備委員会12人の協力です。毎月1〜10日にクラスで会社ごとに分けて収集し、児童会メンバーがさらに仕分け、集計します。PTAは公民館、郵便局、スーパー、コンビニなど6カ所の校外収集分の仕分けと、全体の集計、送票を担当します。お知らせも、児童向けには児童会メンバーがポスター作りや校内放送、保護者向けにはPTAがベルマーク便りを出しています。昨年2月に、約150万円のグランドピアノを購入し、6月にはジャズピアニストによるこけら落としコンサートをしました。学校は茨城大学近く、美しい桜並木は映画のロケにも使われたほど。同小を主会場に9月に開かれる「堀原火の国まつり」は古代の衣装を着た子どもの火起こしからスタートし、5000人以上の観客があるそうです。

200万点達成校を紹介します!

栃木県上三川町立上三川小学校
 大八木俊夫校長、635人。町中心部にある創立136年の歴史ある学校です。毎年10月末にある収穫祭は、子どもたちが育てているサツマイモを焼き芋にし、共催の社会福祉協議会が用意するサンマを焼いて、招待したお年寄りと一緒に食べたり、昔の遊びをしたりする名物行事で、1000人近い参加者があります。児童全員にベルマーク袋があり、児童5、6年生によるふれあい委員会19人が毎月1回収集し、仕分けまでします。集計はPTA厚生委員会178人が年2回行います。送票は教員がしています。卒業生の家庭や商店からベルマークやインクカートリッジの寄贈もあるそうです。これまでにCDラジカセ、鉛筆削り、長縄などを購入しています。

200万点達成校を紹介します!

東京都板橋区立舟渡小学校
 柴崎英美子校長、341人。板橋区の北、荒川、新河岸川に囲まれた地域にあり、創立56年。荒川河川敷で行われる伝統行事の持久走大会は、全児童が練習を重ね、学年別に1〜2キロ走ります。ベルマークは参加して45年、PTA学級代表委員会12人が活動を担います。教室と校舎入り口にはベルマークやインクカートリッジ収集箱を常設、毎月第3週をベルマーク週間として、前週にお知らせ「ベルマーク通信」を出し、回収袋と一緒に配ります。収集した週の土曜に、クラス3人ずつのボランティアも加わり仕分け、集計します。地域の協力も大きく、ペットボトルがたくさん集まるほか、3年前からスーパーや地域センター、郵便局などに収集箱を置かせてもらっています。こうした活動が実り、児童数が少ないのにもかかわらず、2007、08年度と東京都内(08年度の参加1902団体)で年間集票点数ベスト10入りしています。

200万点達成校を紹介します!

勝沼授産園(山梨県甲州市)
 山崎俊二園長。社会福祉法人「ぶどうの里」が経営する知的障害などのある人が通う授産施設で、山梨市、笛吹市の施設を合わせると60人が利用しています。衣類や切手などのリサイクルの他、桃やぶどうのジャム作りをしています。ベルマーク運動へは施設創立の1993年に参加。利用者の家族と全国の個人や学校などから寄せられるマークを、作業室で利用者が、数字合わせや絵合わせなど、それぞれに合った仕分け箱やトレーを使い、ゆっくりと仕分けます。集計や送票は仕分けが終わり次第、職員がしています。家族には毎年、ベルマーク一覧表を配っており、支援者には毎月の機関誌で協力を呼びかけています。これまでに太鼓やテントを購入、クラブ活動や園の夏祭りなどで活躍しています。
ページトップへ