学校訪問


達成校目次

★ 900万点達成校を訪ねました!

  兵庫県伊丹市伊丹小学校   仕分けは2時間、未整理分は自宅で作業

★ 600万点達成校を訪ねました!

  兵庫県香美町香住小学校   町内の商店など50カ所に回収箱

★ 500万点達成校を訪ねました!

  水戸市常磐小学校   児童、PTAと先生も連携して活動
  兵庫県西宮市浜脇中学校   早朝の活動で大きなメリット

★ 400万点達成校を訪ねました!

  千葉県いすみ市大原小学校   意見を出し合って活動を盛り上げる
  京都市西京極小   土曜に母親と子どもが一緒に仕分け
  愛媛県新居浜市金子小学校   6年生児童もお手伝い
  高松市立中央小学校   夜の作業に切り替え2年目
  岐阜県美濃加茂市古井小学校   SLのある小学校、県内8校目の大台
  大分市立寒田小学校   PTA行事でベルコーナーを特設

★ 300万点達成校を訪ねました!

  栃木県真岡市真岡西小学校   県内一を目指し児童と保護者が連携
  埼玉県さいたま市指扇北小学校   心一つに協力、子らのために
  小田原市東富水小学校   先生も一役、力を合わせ300万点
  富山市堀川小学校   保護者と児童会が協力して集票
  広島県尾道市山波小学校   自宅で事前に仕分けし、スムーズに
  長崎市立城山小学校   1人1役の保護者が作業応援
  長崎市仁田小学校   自宅で担当部員が仕分けと集計
  長崎県諫早市立西諫早小学校   ベルマークと資源ごみで資金づくり

★ 200万点達成校!

  埼玉県入間市立藤沢北小学校   千葉県市原市立姉崎小学校
  東京都世田谷区立砧小学校    

900万点達成校を訪ねました!

仕分けは2時間、未整理分は自宅で作業

兵庫県伊丹市伊丹小学校
 兵庫県伊丹市の伊丹小学校(鶴田順公校長、1061人)が累計で900万点に達しました。1963年にベルマーク活動を始めて以来の結果です。900万達成は県内3校目です。
 ベルマークを担当するのは、PTAは保健体育部(石橋裕子部長、18人)。各クラスから3人の学級委員の希望によって選ばれます。
 回収用に上部をカットしたペットボトルの回収ケースを全教室に置き、児童はいつでも入れることが出来るようになっています。このほか、近所の個人商店など10店にも回収箱を置かせてもらっています。 ベルマークの仕分けをするお母さんたち=兵庫県伊丹市の伊丹小学校で
 PTAの仕分けは2カ月に1回開かれます。午前中の2時間ほどです。保健体育部はもちろん、PTA会員にも仕分けの手伝いを募っています。毎回30人ほどで作業するそうです。
 会社ごとのケースにベルマークを入れていきます。その後、自分の担当する会社の分を、点数ごとに分け整理袋に入れます。2時間以内に終わらない場合、部員が分担して自宅に持ち帰り整理。次回の保健体育部が集まるときに、自宅で整理した分を持ち寄り、完成分をあわせて発送します。
 未整理分を自宅で作業してもらうことによって毎回発送出来ます。「区切りをつけた方がすっきりしてやりやすい」と石橋部長。「累計900万点はすごいですね。今年度は昨年度の収集約7万点を超えたい」と話していました。

《写真》 ベルマークの仕分けをするお母さんたち=兵庫県伊丹市の伊丹小学校で

600万点達成校を訪ねました!

町内の商店など50カ所に回収箱

兵庫県香美町香住小学校
 兵庫県香美町の香住小学校(赤澤誠一校長、476人)はベルマーク収集で6,023,934点になりました。1962年にベルマーク運動に参加して以来の累計です。600万点達成は県内15校目。日清食品だけは児童が仕分けします。
 ベルマークを担当するのはPTA環境部(守山克己部長、12人)。地区から選ばれます。実際の活動の主力は環境部の中にあるベルマーク委員会(西川和人委員長)が中心になります。 500万点達成の感謝状を手に喜ぶPTAベルマーク委員長の西川和人さん(左)と環境部員の森田準子さん(右)=兵庫県香美町の香住小学校で
 7、12、3月の年3回、仕分け。企業別、点数別に仕分け、集計して発送します。仕分けは昼と夜の部に分かれており、どちらかに参加できるようになっています。
 児童の仕分けは5、6年生でつくるベルマーク委員会が担当ですが、量の多い日清食品だけを仕分けします。あとはPTAが担当します。
 収集は子どもたちによるもののほか、町内の商店など50カ所に回収箱を置かせてもらっています。インクカートリッジなどが多いそうです。ベルマーク委員長の西川和人さんは「(これまでに)600万点にもなっているなんて」と驚いていました。
 香住小学校のある香住地区は日本海に面しカニ漁などで有名です。

《写真》 500万点達成の感謝状を手に喜ぶPTAベルマーク委員長の西川和人さん(左)と環境部員の森田準子さん(右)=兵庫県香美町の香住小学校で

500万点達成校を訪ねました!

児童、PTAと先生も連携して活動

水戸市常磐小学校
 45年の取り組みで、水戸市の常磐小学校(高堀正伸校長、547人)が500万点を達成しました。現在、校舎は全面改築中でプレハブの仮住まいですが、ベルマークのコーナーはしっかりと設けられ、児童会生活委員会とPTA総務委員会が連係プレーで頑張っています。
 生活委員は5、6年生の24人。毎月、全校児童に収集袋を配って、月初めの1週間にマークを集めます。番号別に小分けした手づくりの整理箱を廊下に置いて、4年生以上は各自が番号別に仕分けてその中へ。低学年は教室の専用ボックスにまとめて入れると、生活委員が回収して仕分けます。委員会活動は月2回ですが、休み時間にも仕分けたり切りそろえたりと、委員たちは熱心に取り組んでいます。PTAへ引き継ぐ方法がスマートで、ベルマークコーナーに並んだ2つの大きな整理庫がキーポイント。まず回収したマークを左側の整理庫に入れておき、切りそろえが済むと右側の整理庫へ移します。それがPTAへ引き継ぐタイミングです。 鹿志村則男教頭(前列左から2人目)と共に500万点達成を喜ぶPTAの皆さん。前列左端が川路裕子委員長 前期委員長の鴫原佳奈さんたち生活委員の児童は、「大変だったけど、たくさん集まってうれしかった」「学校のため役立ってよかった」と、元気に話していました。担任の先生たちも、学校便りで各家庭へ収集日を知らせるなど、バックアップしています。
 一方、総務委員会は川路裕子委員長たち12人。そのうち6人がベルマーク係です。児童から引き継いだマークを年2回、集計し発送します。集計作業はほかの保護者にも手伝ってもらいますが、ここにも工夫があります。作業日を各学年の親子学習会や授業参観日に合わせ、始まる前の30分ほどを作業に充てているので、大勢の保護者が気軽に参加してくれます。近くの郵便局やスーパーなどに回収ボックスを置き、児童が作ったポスターを張って、地域にも呼びかけて効果を上げています。川路委員長は、「地域の協力はうれしい。協賛会社が載っている一覧表を配って、更にPRに力を入れたい」と話しています。 ベルマークで購入したグランドピアノとPTA総務委員会の皆さん
 ベルマーク預金で、学校創立130周年記念に校庭にザイルクライミングを設置しました。体育館の舞台に置かれたグランドピアノも活動の成果です。鹿志村則男教頭は「運動を応援している企業はありがたい。ベルマークは当たり前の活動として定着しています」と話しています
 1873(明治6)年に開校した歴史ある学校です。近くには茨城大学と常磐大学があり、遊びを通して児童との触れ合いを学ぼうという茨城大学教育学部の講義の一環「学遊」で、学生たちが昼休みに児童たちと鬼ごっこや三角野球などをして遊んでくれます。常磐大学の学生と合わせて、年間延べ300人ほどのボランティアの学生や大学院生が学校を訪れます。

《写真上から》
・鹿志村則男教頭(前列左から2人目)と共に500万点達成を喜ぶPTAの皆さん。前列左端が川路裕子委員長
・ベルマークで購入したグランドピアノとPTA総務委員会の皆さん =いずれも水戸市常磐小学校で

500万点達成校を訪ねました!

ボランティアが活躍し月3回の仕分け

兵庫県西宮市浜脇中学校
 兵庫県西宮市立浜脇中学校(今西雄治校長、612人)はベルマーク収集で500万点を超えました。1969年にベルマーク運動に参加して以来の累計です。仕分けは保護者によるボランティアです。 500万点達成の感謝状を手にするグループリーダーの北中早苗さんと仕分け作業を進めるボランティアの保護者たち
 ベルマークのボランティアグループはリーダーの北中早苗さんら25人。お母さんたちは生徒たちが毎月1回集めたベルマークを月3回ほど集まり、仕分け整理します。少ない時でも7,8人、多いときには10人以上になります。会社別、点数別に分け学期に1度、最終集計して発送します。
 生徒の方はクラスごとに枚数を計算してから保護者に渡します。枚数の多いクラスは表彰されます。
 保護者のボランティアの形になったのは7年ほど前。それまではPTAの保健部が担当していましたが、負担が大変ということでPTA組織と離れた形のボランティア活動ということになりました。「出られるときに出る」という形なので義務感、負担感が少ないそうです。中学校になると、保護者も学校やPTAの関係は希薄になりがちですが、学校、生徒と関わるボランティアは好評で、情報交換の場にもなっています。
 浜脇中は保護者のボランティア活動が盛んです。ベルマークのほかに図書館、部活指導、総合的学習、教育相談活動、特別支援活動、環境美化などがあります。こうしたボランティアに今年度は135人が登録しています。これに対し中学生たちも祭り、運動会、敬老会など地域の催しに参加してお返しをするなど地域との交流を深めています。

《写真》500万点達成の感謝状を手にするグループリーダーの北中早苗さんと仕分け作業を進めるボランティアの保護者たち=兵庫県西宮市の浜脇中学校で

400万点達成校を訪ねました!

意見を出し合って活動を盛り上げる

千葉県いすみ市大原小学校
 千葉県いすみ市大原小学校(目良俊コ校長、484人)が400万点を達成しました。参加して44年、PTAにあたる親師(しんし)会の厚生委員会が推進するベルマーク活動は地域にもすっかりお馴染みですが、今年は親師会の井上智和会長はじめ本部役員が積極的に係わって、活動を盛り上げています。 400万点達成を喜ぶ親師会の皆さん。左から市原教頭、矢野副会長、山岸副会長、河野委員長、山口幹事、井上会長
 ベルマーク活動は学期に1回ずつ。1週間の収集期間を設け、児童にベルマーク袋を配ってマークを集めます。集まったマークは各クラスの厚生委員が家で会社別に仕分けて整理し、2〜3週間後に学校に持ち寄ってチェックした上で集計して発送します。自宅で作業しているとご主人が手伝って、コミュニケーションの場になるという人も。井上会長もそのひとりで、活動の成果も苦労も知っているので、今春、会長に就任すると早速、運動の輪の拡大に乗り出しました。すでにスーパーや郵便局などに収集箱を置いて地域の協力はありますが、更に近くのファミリーマートに声を掛けて協力してもらうことにしました。「おらげ(私の家)」と呼ばれるお年寄りが集う場所にも箱を置き、町ぐるみの活動に発展させたいと考えています。担任の先生も活動をサポートし、児童にベルマーク袋を渡したり受け取ったり、それをクラス専用の袋にまとめてくれます。 ベルマークで購入した逆上がり補助器で練習する児童たち
 この日集まった親師会の皆さんは、とても楽しそうに会話が弾んでいました。それは、全員同校の卒業生で、少し年上の矢野良多副会長のほかは、井上会長、山岸恵美子副会長、山口昌子幹事、河野清美厚生委員長は同じ学年で、幼なじみだったのです。「遠慮なく発言できることがPTA活動の活性化につながっている」と皆さんは言います。河野委員長は、現在2〜3時間かかっている集計作業をもっと短縮する方法を模索中、地域の店舗に長年置いている収集箱を目立つように作り変えることも今年の課題です。
 ベルマーク預金でミニサッカーゴールや、サイズの短い跳び箱、逆上がり補助器などを購入しました。 「大原はだか祭り」にちなんで児童たちが運動会で担ぐ神輿と市原教頭。後の壁には大きな祭りの絵が飾ってあります 「跳び箱や逆上がりができなかった児童も、これらの器具を使ってできるようになり、自信を持って次のステップに進むことができます」と3年担任の鈴木さよ子先生は喜んでいました。市原伊佐雄教頭は「保護者が地道に活動した成果で教育設備が充実し、感謝しています。学校も一緒に取り組む姿勢でやっていきたい」と話しています。
 開校は1874(明治7)年。2005年に夷隅町と大原町、岬町が合併していすみ市になりました。江戸時代から地域に伝わる「大原はだか祭り」が毎年9月に行われ、たくさんの神輿(みこし)が終盤に校庭に集合します。これにちなんで、児童たちも運動会で神輿を担ぎ、地域の風習を伝承しています。

《写真上から》
・400万点達成を喜ぶ親師会の皆さん。左から市原教頭、矢野副会長、山岸副会長、河野委員長、山口幹事、井上会長
・ベルマークで購入した逆上がり補助器で練習する児童たち
・「大原はだか祭り」にちなんで児童たちが運動会で担ぐ神輿と市原教頭。後の壁には大きな祭りの絵が飾ってあります=いずれも千葉県いすみ市の大原小学校で

400万点達成校を訪ねました!

土曜に母親と子どもが一緒に仕分け

京都市西京極小学校
 京都市の西京極小学校(安田茂校長、705人)が累計で400万点に達しました。1968年にベルマーク活動を始めて以来の結果です。400万達成は府内20校目です。
 ベルマークを担当するのは、PTAの学級委員23人です。各クラス4人の学級委員のうち1人が選ばれます。統括するのは本部役員の樹山蘭子さんと田畑美樹さん。 土曜日のベルマーク仕分けにはお母さんと子どもたちが仲良く
 収集は2カ月に1回ぐらいです。3年生以上は会議室前の廊下に置いてあるベルマーク箱に、クラスごとに入れていきます。1、2年生は先生が集め、箱に入れます。  PTAの仕分けは年4回、いずれも土曜日の10時から11時半までです。土曜日とあって、子ども連れのお母さんが多く、子どもと一緒に作業を楽しんでいました。
 会社ごとに分けたのを自宅に持ち帰り2週間以内に点数別に仕分け、計算し再び持ち寄り、本部役員が集約し、発送します。仕分けに欠席した委員には自宅での計算をしてもらいます。
 今年度当初にベルマークの切り方の注意を呼びかける通知を出したこともあって、収集されたマークを改めて切る必要もなく、仕分けの際の作業がかなり軽減されたそうです。
 昨年度収集は3万6000点ほどだったのが、今年度は初回で昨年度1年分を超える点数を達成しました。400万点達成について、坂井良太朗PTA会長は「これを励みに頑張っていきたい」とコメントを寄せています。
 西京極小は音楽教育に力を入れ、今年は合唱部がNHK全国音楽コンクール京都府コンクールで金賞を初受賞しました。

《写真》 土曜日のベルマーク仕分けにはお母さんと子どもたちが仲良く=京都市の西京極小学校で

400万点達成校を訪ねました!

6年生児童もお手伝い

愛媛県新居浜市金子小学校
 愛媛県新居浜市の金子小学校(伊東美代子校長、748人)がベルマーク収集で400万点を超えました。ベルマークを始めた1962年以来の累計です。400万点達成は県内15校目。
 ベルマークを担当するのはPTAでは青少年育成部。子ども1人について6年間で1回PTA役員をしなければなりませんが、その役員のうち希望で配属されます。今年度は佐々木歩部長ら12人が参加しています。 400万点達成の感謝状を手に喜ぶPTA青少年育成部長の佐々木歩さん(中央)、同副会長秋山典代さん(左)、同顧問春園令子さん(右)
 6年生でつくる児童会のベルマーク委員会も月1回、委員会活動の日に、封筒を配ったり収集したりして手伝います。中高学年は持ってきた子が教室のベルマーク仕分け箱に入れていきます。ベルマーク委員の子は入れ間違いがないかなどチェックします。
 これを受けてPTAが年9回、仕分けします。低学年の分はPTAでします。仕分けには毎月1回、午前と夜の部に分け参加しやすいようにしています。
 青少年育成部員のほかに、一般会員に参加してもらっています。PTA会員は1人1役を持つようになっており、ベルマーク仕分けもそのひとつです。毎回10人ほど参加しています。
 仕分けは部員がおおまかに分けておき、一般会員が切って10枚単位でホッチキスかテープでとめていきます。作業は2時間ほどで、残った場合、役員が自宅で片付けることもあるそうです。
 これまで鉛筆削りや一輪車などを購入しました。2年前からチャイムを買おうと資金を貯めてきており、実現しそうです。

《写真》 400万点達成の感謝状を手に喜ぶPTA青少年育成部長の佐々木歩さん(中央)、同副会長秋山典代さん(左)、同顧問春園令子さん(右) =愛媛県新居浜市の金子小学校で

400万点達成校を訪ねました!

夜の作業に切り替え2年目

高松市立中央小学校
 香川県高松市立中央小学校(上原公子校長、827人)のベルマーク収集点数が400万点を超えました。1974年にベルマーク活動を始めて以来の累計で、400万点達成は県内24校目です。
 ベルマークを担当しているのはPTA厚生部。クラスから1人選ばれ、佐藤涼子部長、川口百合子本部担当役員を含め総勢23人。 感謝状を囲んで400万点達成を喜ぶ佐藤涼子厚生部長(前列中央)、後川弓子副部長(向かって同右)、三木正英教頭(同左)、佐々木真由・昨年度本部役員(後列左)、川口百合子・今年度本部役員(同中央)、西岡千草厚生部員(同右)
 仕分け作業は年4、5回。これに合わせ収集用封筒を2週間ほど前に児童に渡し回収します。児童以外でも校区内の公民館など十数カ所にも回収箱を置かせてもらっています。
 厚生部員は自分のクラスのベルマークを受け取り、自宅で整理します。企業別に、さらに点数別に分け、テープに5枚単位で整理します。みんな集まっての整理は午後6時半から同8時までします。昼に集まっていましたが、働いている人も集まりやすい、と昨年から夜になりました。年2回、最終集計し発送します。
 中央小は市内中央部にあり、創立1972年、歴史は浅いが児童が増えています。こうした中、設備充実が課題になっており、PTA側も「ベルマークはありがたい」と話していました。

《写真》 感謝状を囲んで400万点達成を喜ぶ佐藤涼子厚生部長(前列中央)、後川弓子副部長(向かって同右)、三木正英教頭(同左)、佐々木真由・昨年度本部役員(後列左)、川口百合子・今年度本部役員(同中央)、西岡千草厚生部員(同右) =高松市の中央小学校で

400万点達成校を訪ねました!

SLのある小学校、県内8校目の大台

岐阜県美濃加茂市古井小学校
 岐阜県美濃加茂市立古井(こび)小学校(山田康校長、570人)のベルマーク累計点数が400万点になりました。 ベルマークの集計作業。この日は中根PTA会長(右手前)も参加しました 運動に参加して42年、県内8校目、中濃・東濃・飛騨地域ではトップを切っての到達です。
 同小のベルマーク活動は、児童会のふれあい委員会(5・6年生、計12人)が大きな役割を担っています。委員は毎週月曜日に各クラスを回って子どもらが家庭から持ち寄ったベルマークを回収し、月2回の委員会活動の日に仕分けをしています。
 ふれあい委員会によって整理ボックスに仕分けされたベルマークを、PTA福祉委員会(羽賀ゆかり委員長、14人)が整理し、集計します。一般のPTA会員にもボランティアを呼びかけ、年に2〜3回集まって作業しています。 ベルマークの仕分けまでを子どもたちが担当しています
 ベルマーク預金では、これまでにボールや一輪車などを購入しました。PTA会長の中根康範さんは「ベルマークへの取り組みを通じて、子どもたちに小さいマーク1枚でも大切にしようという気持ちが生まれています。ちりも積もれば…を実感させられます」と話していました。
 同小の校庭の一角にはSLが停車しています。国鉄(現JR)高山線で1969(昭和44)年9月まで活躍し、翌年春に教材として寄付された「C58」型の蒸気機関車です。「校庭にSLが展示してある小学校は、ほかにはないでしょうね」と山田校長。今も保存会の人たちが定期的に訪れ、ていねいに磨いているおかげで車体はピカピカです。 校庭の一角に展示されているSL。手入れが行き届いて、ピカピカです
 古井小のもう一つの特徴は、ブラジルやフィリピンなど外国籍の児童が多いことです。最近は経済状況の悪化でひところより10人ほど減りましたが、それでも全児童の13%(70余人)を占めます。同小は子どもたちが国籍を超えて仲良くなるようにと国際理解教育に力を入れ、総合学習の時間を利用してブラジルの食や音楽、遊びなどを勉強しています。

《写真上から》
・ベルマークの集計作業。この日は中根PTA会長(右手前)も参加しました
・ベルマークの仕分けまでを子どもたちが担当しています
・校庭の一角に展示されているSL。手入れが行き届いて、ピカピカです =いずれも岐阜県美濃加茂市の古井小学校で

400万点達成校を訪ねました!

PTA行事でベルコーナーを特設

大分市立寒田小学校
 大分市立寒田小学校(工藤裕彰校長、609人)が県内20校目の累計点数400万点を達成しました。参加30年目です。100万点までには11年間かかりましたが、400万点達成まではハイペース。200万点は17年目で達成、300万点はその4年後、さらに9年間に100万点を上積みしました。 400万点達成の感謝状を囲む環境整備部のみなさん。前列左から2人目が藤永滋子部長、3人目は工藤裕彰校長
 PTAの担当は環境整備部(藤永滋子部長、20人)です。ベルマークの回収は年7回。PTAの1人1役で、学期ごとに各クラス1人、延べ60人の保護者がベルマーク整理を担当します。担当者は自分のクラスのマークを自宅で会社別、点数別に仕分けし、学期末に環境整備部に引き継ぎ、部員が全体集計して、発送します。
 マークの回収には、牛乳パックを再利用した「ベル箱」を部員が手づくりし、毎年新1年生に配って6年間利用してもらいます。今年度は、2学期から担任の先生にも回収袋を配り、協力してもらっているそうです。
 寒田小学校では、毎年11月に「ふれあいPTA」が開かれます。授業参観のあと、保護者と子どもたちが学年ごとに、餅つきやペットボトルでつくったロケットの打ち上げなど、様々な催しを楽しみます。 400万点達成の感謝状を囲む環境整備部のみなさん。前列左から2人目が藤永滋子部長、3人目は工藤裕彰校長
 今年は11月15日に行われ、環境整備部は「ベルマークコーナー」を特設しました。1階の渡り廊下の壁に、縦1.5メートル、横1メートルの大きな紙4枚を張り出しました。3枚は「ベルマークはここだよ!」と題して、ベルマーク付き商品の包装紙や容器を張り付け、マークの位置をわかりやすく示しました。もう1枚は「ベルだより特大号」で、ファミリーマートや日活など新しく協力会社になった企業の紹介と、400万点達成のニュース、ベル預金残高などを載せました。インクカートリッジや回収箱、預金で購入した拡大プリンターの展示もあり、子どもたちや保護者が興味深げに見入っていました。
 藤永さんによると、部員がアイデアを出し合って「インパクトが強く、印象に残るベルマークのPRをしよう」と、仕上げたそうです。「親にいわれてマークを学校に持ってくるだけでなく、子どもたちにベルマーク活動の大切さをわかってもらいたい」と、藤永さんは話していました。

《写真上から》
・400万点達成の感謝状を囲む環境整備部のみなさん。前列左から2人目が藤永滋子部長、3人目は工藤裕彰校長
・「ふれあいPTA」のベルマークコーナー。大きな用紙に包装紙や容器を張り付けたアイデアいっぱいの「ベルマークはここだよ!」が展示されていました=いずれも大分市の寒田小学校で

300万点達成校を訪ねました!

県内一を目指し児童と保護者が連携

栃木県真岡市真岡西小学校
 栃木県内一のマンモス校、真岡市の真岡西小学校(大関健二校長、1234人、38クラス)が、300万点を突破しました。県内では9校目、市内では初めての達成です。同校は1976年開校、学校設備品の充実を目指し、翌年からベルマーク運動を始めて31年、児童と保護者が連携していることが原動力です。 300万点感謝状を持つ根本委員長を囲みPTA厚生委員会のみなさん。テレビカメラのせいで緊張気味の様子です
 児童のベルマーク委員会22人が、各教室に回収箱を置いて収集し、月に1度の委員会活動で整理をしています。その後をPTA厚生委員会(根本久美委員長、18人)が、引き続き整理、集計を行います。PTAの活動は年間約7回、午前中の2時間程度を、学校に集まり整理作業をして、財団に送るのは学期末の3回です。
 活動の呼びかけは「ベルマーク新聞」を年3回発行し、PTAの広報誌「しんせい」には年1回掲載してPRをします。そのほか学区内のスーパー3カ所に回収箱を設置して、地域の皆さんから協力していただき、昨年度は総点数11万8千点以上集め、県内で5番目でした。過去3番になったのが最高で、ぜひ今年度は1番になってみたいと願っているそうです。 月1回、児童の委員会活動。真剣に整理をしている様子がうかがえます(同小提供)
 「今回の達成は、各家庭や地域の方々のご理解とご協力があってのことと感謝しています」と大瀧和弘PTA会長。お訪ねした日、地元新聞とケーブルテレビも活動を取材。真岡ケーブルテレビでは、11月6日から3日間、1日に6回放送されました。
 ベルマークでのお買い物は、グランドピアノやシュレッダー1台、鉛筆削り35台などがあります。井端由子PTA副会長は「ピアノは、10年前に購入したもの。当時、私が委員長の時で、広報誌に掲載しています」。1999年の「しんせい」から、当時の活動状況を知ることができました。 300万点感謝状を持つ根本委員長を囲みPTA厚生委員会のみなさん。テレビカメラのせいで緊張気味の様子です
 真岡西小には、ブラジルやペルー、フィリピンなどからの児童92人がいます。近くに本田技研、コマツ、松下電工などの工場がある真岡工業団地や寮があるためで、県教育委員会から外国人子女教育拠点校に指定されています。国籍も生活環境も違う子ども同士の交流の中から、どんな時でも積極的で、本番に強い子どもが多いそうです。また市内の小学校から通級する「ことばの教室」もあります。

《写真上から》
・300万点感謝状を持つ根本委員長を囲みPTA厚生委員会のみなさん。テレビカメラのせいで緊張気味の様子です
・月1回、児童の委員会活動。真剣に整理をしている様子がうかがえます(同小提供)
・中央にある色とりどりの紙を貼った会社別の箱は、牛乳の空きパックの再利用。好きな会社の箱を順次点数計算に入ります=いずれも真岡市立真岡西小学校で

300万点達成校を訪ねました!

心一つに協力、子らのために

さいたま市指扇北小学校
 10月25日、さいたま市の指扇北小学校(鬼塚眞知子校長、533人)の校内から、合唱曲を練習する子どもたちの声が響いてきました。保護者の皆さんや地域の方々を招いての学校公開の日で、2年に1度行われている校内音楽会がメインです。 会場からは大きな拍手。3年生の合唱曲「世界中の子どもたちが」「山猫バンガロー」はとても綺麗なハーモニーでした 音楽会は、今年で14回目。行事の多い9月から、わずかな時間を使い練習してきた成果を全学年が発表しました。会場からは合唱や合奏が終わるたびに、大きな拍手がありました。鬼塚校長は「みんなが心あわせて、音を楽しみながらの合唱と演奏に、とても感激しました」と話していました。
 指扇北小は、ベルマーク運動に参加して30年で、300万点の大台を突破しました。活動を支えるのは、PTA保健厚生部(斎藤弘江部長、18人)と各クラスから3人のボランティアが協力し、仕分けから点数計算などの収集活動を重ねて、加湿器やオープン書庫、卓球台などの学校設備品を購入しています。 鬼塚校長(中央)と感謝状を持つ斎藤部長を囲む、PTA保健厚生部員の皆さん 整理作業は年5回(5月、7月、9月、11月、2月)で、1回の協力者は10人前後です。マークを仕分ける箱は、給食に出る牛乳パックの空き箱を利用したものを使っています。毎年部員は代わりますが、多くの方がベルマークに関わることで、理解が深まり回収につながっているそうです。斎藤部長は「今年度も加湿器の購入を目指していますが、季節商品なので早めに準備したい」と話していました。
 同小の特色ある取り組みに、県立大宮北養護学校との交流活動があります。年度初めに転入職員が養護学校を訪問、5、6月、1年生は生活科の時間や5年生は総合学習の時間に交流会を行い、11月の「子ども祭り」に招待するなど、年間通して親睦を深めています。「子ども祭り」で、 お子さんを連れた方も参加して、和やかにおしゃべりしながら整理作業が行われます 大宮北養護学校との交流は今年で18回目、ゲームや紙で作った「魚釣り」など趣向をこらしたお店、養護学校からのお店もあり、5年生がガイド役になって案内します。児童が作った校内紙幣「十扇(じっせん)」で、お店をのぞき買い物をします。買い物を見せ合い、ゲームを楽しみ、一緒に過ごすなかで思いやりの気持ちが育まれているそうです。
 周辺には、神社などの史跡や大ケヤキ、イヌツゲなどの市指定の天然記念物があり、ふるさと散策コースになっています。 乾燥する季節、加湿器3台ももうすぐ出番です=いずれもさいたま市立指扇北小学校で 「コスモス畑や栗林などの自然豊かな環境が自慢です」と鬼塚校長。農園学習でサツマイモ栽培し、栗拾いなど自然をいかした体験学習を実践しています。そのほか年4回の資源回収、「指北かかわり隊」の活動、バザーなどで保護者や地域の方々から多くの協力を得ており、地域のあたたかい風が学校を包んでいる感がしました。

《写真上から》
・会場からは大きな拍手。3年生の合唱曲「世界中の子どもたちが」「山猫バンガロー」はとても綺麗なハーモニーでした
・鬼塚校長(中央)と感謝状を持つ斎藤部長を囲む、PTA保健厚生部員の皆さん
・お子さんを連れた方も参加して、和やかにおしゃべりしながら整理作業が行われます
・乾燥する季節、加湿器3台ももうすぐ出番です=いずれもさいたま市立指扇北小学校で

300万点達成校を訪ねました!

先生も一役、力を合わせ300万点

小田原市東富水小学校
300万点達成を喜ぶ学校の皆さん。右から、長田恵子校長、森口文子委員長、渡辺幸江副委員長、松本智世江さん、遠藤英子先生  神奈川県小田原市の東富水(ひがしとみず)小学校(長田恵子校長、684人)が、38年の取り組みで300万点を達成しました。中心になってベルマーク活動を進めるPTA厚生委員会のメンバーを、クラス仲間や先生たちがサポートし、力を合わせて取り組んでいます。
 委員は各クラスに1人ずつの合計20人。7月と12月の年2回、マークを収集し、その都度整理して財団へ送りますが、一連の作業を委員会任せにしないのがこの学校のやり方です。児童たちが持ち寄ったマークはまず、委員のほかにクラスに1人ずついる自宅整理を担当するお母さんが、家で会社ごとに仕分けて同じ点数を10枚ずつにまとめます。 18年ベルマーク活動に係わっている松本智世江さんと活用しているベルマーク整理庫 1週間ほど後の集計作業には、厚生委員のほか、各クラスから数人のお手伝いのお母さんたちが参加します。PTAでは1人年1回はPTA活動に参加する仕組みで、ベルマークの集計作業は簡単にできるため人気があります。7月には1、3、5年、12月には2、4、6年と、2手に分かれて手伝っています。
 児童がマークを持参するのに使う回収袋を配ったり受け取ったり、子どもを通して自宅整理の担当へマークを届けたりと、担任の先生もひと役買っています。PTA顧問の遠藤英子先生は、品物を購入すると、写真入りでお礼のプリントを作って各家庭へ配り、300万点達成の感謝状も全面コピーしてPTAに報告しました。さらに活動にとって心強いのが、PTAの事務をしている松本智世江さん。18年間、ベルマーク活動に係わってきたベテランで、仕事の合間に、自宅で整理されて戻ってきたマークをひとつひとつ丁寧にチェックして整理庫に収めるので、あとの集計作業がスムーズにできると、お母さんたちに喜ばれています。 300万点達成を喜ぶ学校の皆さん。右から、長田恵子校長、森口文子委員長、渡辺幸江副委員長、松本智世江さん、遠藤英子先生
 今年、ベルマーク預金で黒板ふきクリーナーや野球を模したティーボールセットなどを購入しました。購入に当たっては児童からアンケートをとり、届いた品物は朝礼で紹介するので、児童たちも関心を持って積極的にマークを集めています。長田校長は「PTAの皆さんのお陰で、子どもたちの学習や遊びがより豊かになっています」と話しています。  富士山東麓から流れる酒匂(さかわ)川の畔にある創立38年の学校です。校名のように水が豊かで、井戸水を引いた菖蒲園では梅雨時に見事な花が咲き、絶滅種のオダワラメダカが自然繁殖しています。読み聞かせや小田原提灯作りなど、地域の人たちが参加する「スクールボランティア」の取り組みが活発で、算数の学力アップを図って毎週取り組んでいる朝の「計算タイム」には、30人近いお年寄りが教室に来て、丸をつけたり解き方のヒントを与えたり、児童の学習を手助けしています。

《写真上から》
・300万点達成を喜ぶ学校の皆さん。右から、長田恵子校長、森口文子委員長、渡辺幸江副委員長、松本智世江さん、遠藤英子先生
・18年ベルマーク活動に係わっている松本智世江さんと活用しているベルマーク整理庫
・ベルマークで購入した一輪車を上手に乗り回す児童たち=いずれも神奈川県小田原市東富水小学校で

300万点達成校を訪ねました!

保護者と児童会が協力して集票

富山市堀川小学校
 富山市立堀川小学校(大岩久七校長、645人)のベルマーク送票点数の累計が300万点になりました。PTAにあたる有成会の厚生委員会(河上仁栄委員長、23人)と児童会のベルマーク委員会が協力し合った結果で、県内で22校目です。 クラス毎のベルマーク回収枚数を記録する児童会ベルマーク委員会の藤樫さん(右)、柞野さん(左奥)、西水君(左手前)
 同小がベルマーク運動に参加したのは1961年9月で、47年になります。しかし活動が盛んになったのは最近で、とくに94年度から07年度までは、14年連続で年間の送票点数が県内20位以内に入りました。00、01、06年は県1位で、14年間の送票点数は計約232万点にのぼります。
 同小では年間10日のベルマークの日を定め、5、6年生の各クラスに2〜4人ずつ計18人いるベルマーク委員が、それぞれ担当のクラスで収集の呼びかけや回収を行います。回収するとクラスごとに枚数を数え、一覧表に記入します。
 ベルマーク委員は、ベルマーク運動会、ベルマーク祭りなどを通じて児童の関心を深めるよう努力しています。「祭り」は、ベルマークを集めるとゲームができる催しで、輪投げや缶積み、クイズなど工夫をこらした手作りのゲームを用意しています。また夏休みに、ベルマークを1枚集めると1キロ走ったことにして完走すると100キロ走ることになる紙を配って競ってもらう「ベルマークマラソン」も実施しています。 ベルマークを仕分けするお母さんたち。手前にインクカートリッジがどっさり
 ベルマーク委員の中心は、委員長の藤樫咲蘭(とがし・さくら)さん、副委員長の柞野(ほうさの)友那さん、書記の西水達哉君。3人は「年間目標は25万点です。達成させるために、もっと呼びかけを工夫したいと思います」などと話していました。
 集まったベルマークを仕分けして集計するのが有成会厚生委員会です。活動日は年間8日で、それぞれの委員が出席しやすいよう、午前、午後、全日の3パターンを定めています。どうしても参加できない委員には宿題としてベルマークを届け、自宅で集計してもらうなどしています。地域のスーパーや公民館などに回収箱を設置して、協力してもらってもいます。
 ベルマーク預金で08年度は一輪車と竹馬を買いました。これまでは体育館のストーブやスポットライトを購入していましたが、今回は子どもたちがベルマークの成果を実感できるような商品にしたそうです。
 富山市街地の南部にある同小の校庭には立派な土俵があります。スポーツ少年団もあって、相撲は全国大会レベル。校内音楽会も盛んです。毎年1回、5月末に全クラスで公開授業を行う教育実践研究発表会は戦前から続き、09年で80回を数えます。

《写真上から》
・クラス毎のベルマーク回収枚数を記録する児童会ベルマーク委員会の藤樫さん(右)、柞野さん(左奥)、西水君(左手前)
・楽しくおしゃべりしながらも整理の手は休まずに作業するお母さん方=いずれも富山市の堀川小学校で

300万点達成校を訪ねました!

自宅で事前に仕分けし、スムーズに

広島県尾道市山波小学校
ベルマークを仕分けするお母さんたち。手前にインクカートリッジがどっさり  広島県尾道市の山波小学校(実井節子校長、332人)が300万点を超えました。ベルマーク運動に参加した1962年からの累計です。
 児童は毎月10日に封筒に入れてベルマークを持ってきます。先生が集めて職員室前の回収箱に入れます。これを、PTA厚生委員会(米良真弓委員長)のベルマーク委員約15人が7、12、3月の年3回仕分けします。
 会社別、点数別に分けて10枚単位にテープにはります。その仕分けの前にベルマーク委員が自宅で会社別、点数別に10枚単位に仕分けしてあるので、当日は間違いないか、端数のマークを整理するなどで済みます。最終集計して発送します。
 これまでに打楽器などを購入しました。6月から校庭の芝生化が始まり6000平方メートルのうち現在1000平方メートルが芝生になりました。このため、来年度以降、芝刈り機をベルマーク預金で購入できれば、との声も上がっているようです。
 山波小学校は地域と一体に活動しているのが特徴です。児童は神楽、餅つき神事、どんどなど地域の伝統を学び参加しています。

《写真》 ベルマークを仕分けするお母さんたち。手前にインクカートリッジがどっさり=広島県尾道市の山波小学校で

300万点達成校を訪ねました!

1人1役の保護者が作業応援

長崎市立城山小学校
 長崎市立城山小学校(枡田忍校長、468人)が県内23校目の累計点数300万点を達成しました。参加47年目です。 ベルマーク作業などの打ち合わせをする厚生部のみなさん
 育友会(PTA)には5つの専門部があり、ベルマーク活動は、厚生部(大隈良子部長、16人)が担当しています。マークの回収、整理・集計は7、11、2月の毎学期に1回。整理・集計作業日の1カ月前に先生を通じ、「ベルマーク収集のお願い」のお知らせプリントと回収袋を児童に配り、マークは職員室の回収箱に集めます。
 年3回の作業日には、学年担当の厚生部員と、PTA活動を全員で担当する仕組み「1人1役」に応じた保護者が応援に加わります。午前9時からは整理・仕分け、午後1時から集計作業です。毎回30人前後が参加し、おしゃべりをしながら3時間程度で作業を終えます。厚生部の担当には、ベルマーク活動のほかに、児童の給食衣補修、PTA連合会主催の運動会参加などがありますが、1人1役ではベルマーク作業が保護者に人気があるそうです。 爆心地に近い城山小には、被爆校舎が平和祈念館として保存され、修学旅行の小学生たちが見学に訪れます
 城山小は、1945年8月9日に落とされた原爆の落下中心地から500メートルの距離にあり、児童ら約1400人が亡くなりました。51年からは毎月9日に平和祈念式(今年11月で688回)を行い、冥福を祈るとともに平和の大切さについて、子どもたちが学習を続けています。
 校内に残る被爆校舎は99年に改築され、城山小平和祈念館として被爆時の遺物や写真が展示されています。毎年春や秋の遠足、修学旅行シーズンには、多くの子どもたちが見学に訪れます。取材した日も県内のほか、福岡、熊本、佐賀県の小、中学校から600人の見学予約が入っていました。小学校の修学旅行では、初日に浦上川を挟んで、城山小の対岸にある平和公園などを見学して、翌日にグラバー邸や出島などを回るのが一般的なコースだということです。

《写真上から》
・ベルマーク作業などの打ち合わせをする厚生部のみなさん
・爆心地に近い城山小には、被爆校舎が平和祈念館として保存され、修学旅行の小学生たちが見学に訪れます =いずれも長崎市の城山小学校で

300万点達成校を訪ねました!

自宅で担当部員が仕分けと集計

長崎市立仁田小学校
 長崎市立仁田小学校(中尾美津子校長、299人)が県内24校目の累計点数300万点を達成しました。参加43年目です。
 PTAの担当は文化部(本村直美部長、9人)です。毎学期に1回、マーク収集を呼びかける「お知らせプリント」を全児童に配り、学校に集まったマークは、部員が学年ごとに自宅で仕分け・集計します。7、12、2月の作業日に学校のPTA室に集まり、全体集計し、発送する流れです。自宅であらかたの作業がすんでいるので、全体集計は2時間前後で終えることができるそうです。集計結果は、クラスごとの収集順位とともに載せたプリントを配って報告します。 全体集計は年3回。この日は6人の文化部のお母さんが参加、なごやかな作業風景でした
 文化部の担当はベルマークのほか、保護者向けの講演会など文化事業の開催です。08年は近隣の2小中学校などと一緒に「食育」をテーマにした講演会を開きました。  仁田小学校は、課外のスポーツクラブ活動が盛んです。08年は県ミニバスケット選手権大会で、男子が優勝、女子は3位の好成績を残し、男子は09年3月にある全国大会に県代表として出場します。
 学校は、JR長崎駅から2キロ余りの高台の住宅街にあり、市内随一の繁華街・思案橋から続く上り坂の途中です。傾斜した坂道に建てられているため、玄関は2階にあります。校舎下の一部が駐車場になっていて、隣にPTA室があり、道路から直接出入りできるのですが、地下室のように見えました。

《写真》
・全体集計は年3回。この日は6人の文化部のお母さんが参加、なごやかな作業風景でした =長崎市の仁田小学校で

300万点達成校を訪ねました!

整理・集計は毎月1回で約2時間

長崎県諫早市立西諫早小学校
 長崎県諫早市立西諫早小学校(山ア敏晴校長、532人)が参加30年で県内25校目の累計点数300万点を達成しました。長崎県では08年10月から12月に300万点達成校が4校と相次いでいます。
 育友会(PTA)の担当は教育教養部(冨永奈留枝部長)で、各クラス1人の計17人がメンバーです。毎月1回、全児童にマーク収集袋を配り、回収、整理・集計もその都度行い、発送は学期ごとの年3回です。 毎月1回の整理・集計。教育教養部のほぼ全員が集まり、熱心に作業します
 毎月1回の整理・集計は、校舎3階にある育友会室で作業します。仕事を持っていたり、家族の世話に追われたりのお母さんも多いのですが、毎回ほぼ全部員が集まるそうです。作業は朝10時から2時間前後と決めていて、その日に終わらないときは、全員で均等に分け、自宅に持ち帰って作業します。
 校区内のスーパーや病院などにも回収箱を置かせてもらい、年3回、回覧板でお知らせ文を回し、地域の人たちに協力を呼びかけています。毎月の作業と地域の協力もあって、西諫早小では、年間収集点数がここ数年10万点前後で、諫早市内では2位、県内でもベスト10の常連校です。30年で300万点達成という早いペースを裏付けているようです。
 教育教養部は、ベルマーク活動のほか、施設訪問のボランティアや、ふれあいコンサートなどを担当しています。コンサートのうち2年に1回開く、隣にある西諫早中学校ブラスバンド部の演奏は好評で、児童・生徒の交流にも役立っているそうです。

《写真》
・毎月1回の整理・集計。教育教養部のほぼ全員が集まり、熱心に作業します =長崎県諫早市の西諫早小学校で

200万点達成校!

★ 200万点達成校!

埼玉県入間市立藤沢北小学校
 加藤孝義校長、609人。藤沢小学校、豊岡小学校から分離し開校し、ことし30周年。「かしこく、やさしく、たくましく」を教育目標に掲げています。ベルマーク運動には84年に参加し、24年目で200万点と順調です。各教室にベルマーク箱があり、PTAベルマーク係(6人)が活動の中心、1学期に1回は仕分け、集計をしています。
千葉県市原市立姉崎小学校
 安田光利校長、317人。創立135年、旧鶴牧城址に立つ学校は、絵本作り、詩の朗読など活発に読書の取り組みをしており、2年前には文部科学大臣表彰を受けました。ベルマークは、年10回、毎月5日頃が回収日で、児童会の広報委員も手伝います。PTA生活係(13人)がボランティアの協力を得て、20〜25人が仕分け、集計をします。各町会には、一覧表と回収依頼の手紙を回覧板でお願いしており、郵便局など3カ所には回収箱を設置させてもらっています。こうしたキメ細かな活動が、参加20年で200万点という成果につながったようです。
東京都世田谷区立砧小学校
 坪井徳明校長、339人。各教室に専用のベルマーク袋があるほか、玄関にもベルマーク箱を置いています。PTA学級委員の中のベルマーク係(3人)が中心ですが、年2回の仕分け、集計には各クラスから3〜4人、合わせて30人以上駆けつけるお手伝いが大きな力になっています。スーパーにも回収箱を置かせてもらっており、企業からもマークの寄贈があります。富士山が見える高台にある同小は地域との交流が盛んで、3年生は伝統の石井戸囃子(ばやし)を習っており、今年はこれで使う締太鼓の購入を計画しています。
ページトップへ