学校訪問


達成校目次

★ 1700万点達成校を訪ねました!

  福島県郡山市立第一中学校   生徒がリード、地域との連携重ねて偉業

★ 500万点達成校を訪ねました!

  市川市市川小学校   早朝の活動で大きなメリット
  埼玉県川越市霞ヶ関北小学校   説明会をヒント、可愛い回収箱
  浜松市和田小学校   家庭で仕分けし、学校で集計

★ 400万点達成校を訪ねました!

  四街道市四街道小学校   購入品の竹馬、CDラジカセが活躍
  文京区昭和小学校   正門脇の専用ポストで地域も協力
  青森市千刈小学校   1学年の保護者全員で活動を分担

★ 300万点達成校を訪ねました!

  埼玉県川越市大東西小学校   集金日に合わせて効率的に作業
  船橋市薬円台南小学校   購入した太鼓やテント、運動会で活躍
  青森県五所川原市栄小学校   ベル便りに購入目標掲げ、皆で努力
  千葉県酒々井町酒々井小学校   説明会を参考に整理箱を工夫
  岐阜県養基小学校   子どもたちが地域を回りマーク集め
  岡山市横井小学校   児童が枚数計算、仕分けも
  福岡県福津市立福間小学校   回収袋にクイズ入れて返却

★ 200万点達成校!

  長野県池田町立高瀬中学校   金沢市米丸小学校

1700万点達成校を訪ねました!

生徒がリード、地域との連携重ねて偉業

福島県郡山市立第一中学校
1700万点の感謝状を持つ山田ベルマーク専門委員長と、柳沼久裕教頭(右)、2学年顧問の馬場康之先生  福島県郡山市立第一中学校(村越秀樹校長、958人)が全国の小中学校のトップを切って1700万点を達成しました。一中では、生徒がベルマーク活動の一切を行い、ベルマーク運動に参加して15年後の1976年以来ずっと全国一を続けています。その秘密は「生徒への徹底した呼びかけと、地域との緊密な連携」にあるようです。
 生徒会のベルマーク専門委員会が活動を担っていますが、14ある委員会の内、唯一ベルマーク室という部屋を持っています。ホームページでも、生徒会活動の中で「一中の伝統的な委員会」と唯一紹介されています。
 各クラスには部長、委員2〜3人がおり、顧問の先生も各学年1人ずついます。毎月最終4日間の収集日には、クラスが工夫したポスターでPRしたうえ、正門、廊下などにも委員が立って、協力を呼びかけます。生徒1人1人に封筒と集計表があり、マークを入れて、計算します。クラスごとに集計されたマークは、3階のベルマーク室で、番号の付いた引き出しのある棚、ベルボックスに仕分けられます。年1回、ベルマーク全体集計の日もあり、1時間ほどですが、全員参加の学校行事として定着しています。発送は、年1〜2回で、今年は5月に1年分23万点を送り、大台になりました。 ベルマーク室にあるベルマーク棚には、まだ未整理のベルマークが残っています
 地域との連携も特徴です。町内会からの寄贈のほか、「ベルマークの一中」として有名なため郵送で送られる分もあります。8年前、学校隣に設けられた小公園「出会いの広場」にはベルマーク財団から贈られたベルマークポストがあり、通りがかりの人が入れていきます。校区を20ほどに分けた方部と呼ばれる地域ごとの収集も大きな力です。卒業生からの寄贈もあるそうです。またスーパー1カ所にも収集箱を置かせてもらっています。
 1988年に1000万点になってからは、1年半で100万点を積み上げたこともあり、2002年に1600万点になりました。今回は5年半で100万点集めましたが、10月初めまで前期専門委員長を務めた山田宇彦(たかひこ)君(3年)は「期限までにマークを持ってこないクラスがあり、マークの提出率に差があることが課題」だそうです。そのためには、もっと呼びかけを強め、1人毎月100点を目指したい、といいます。狙うのは、年間100万点です。三役の1人、書記をした山添聡子さんは「活動する前は、ベルマークに興味がなかったけど、実際やってみると楽しくなりました。卒業してからもずっと続けたい」。伝統を受け継ぐ、熱心な言葉でした。 活動の中心となったベルマーク専門員会前期三役。委員長の山田君をはさみ、右が書記の山添さん、左が副委員長坪井智也君。上には感謝状や表彰状が並んでいます
 JR郡山駅から西へ20分ほど、古い住宅街にある一中は、31クラスあり県内一の大規模校です。健康、勉強、奉仕の3つの教育目標を掲げ、スポーツ、文化の両方が盛んで、校長室脇の壁には「すごいぞハンドボール部 男女ともに東北大会3位」「県少年野球、407校の中から初制覇」などのお知らせがズラリ。中でも合唱は、校内合唱祭が毎年開かれるほどで、全日本合唱コンクール(朝日新聞主催)では昨年、全国大会で金賞(混声)、今年も東北大会で金賞(同声)、銀賞(混声)、NHK合唱コンクールでも東北ブロック銀賞に輝きました。5年前のお買い物、キーボード29台(計約110万円)は合唱祭の練習用のためでした。

《写真上》1700万点の感謝状を持つ山田ベルマーク専門委員長と、柳沼久裕教頭(右)、2学年顧問の馬場康之先生
《写真中》ベルマーク室にあるベルマーク棚には、まだ未整理のベルマークが残っています
《写真下》活動の中心となったベルマーク専門員会前期三役。委員長の山田君をはさみ、右が書記の山添さん、左が副委員長坪井智也君。上には感謝状や表彰状が並んでいます
 =いずれも郡山市第一中学校で

500万点達成校を訪ねました!

早朝の活動で大きなメリット

市川市市川小学校
幼児を背負って作業に打ち込む人もいて、早朝の活動はスピーディーです  千葉県市川市の市川小学校(木村節夫校長、561人)がベルマーク運動発足当初から活動して、このほど500万点を達成しました。「PTAの皆さんは何事にも積極的で、工夫しながら取り組んでいます」と木村校長。朝早い活動に、工夫の一端が見えました。
 推進役のPTA厚生委員会は、各クラスに1人ずつの17人で構成。毎月第一水曜日が活動日です。8時15分の始業前に教室から、子どもたちが持ち寄ったベルマーク袋を回収してきてマークを仕分け、会社別の引き出しがついた整理庫に入れて、その日の作業は終了。翌月に、新たに集まったマークと合わせて家に持ち帰って点数計算します。集計はさらに翌月で、その時一緒に、この月集まったマークの仕分けも行います。作業時間は長くても1時間強。このサイクルで発送は6、9、11、1、3月の年5回です。 インクカートリッジを整理する吉田委員長
 朝早い活動が定着しているのは、早く作業し終えると、その後の時間が有効に使えるからです。出勤前のご主人に幼児を預けてきた人や、これから幼稚園のお迎えバスが来るという人などもいて、作業する手はスピーディーです。委員長の吉田さんによると、前任者が熱心で活動マニュアルも作ってくれたそうですが、今年の皆さんもとても一生懸命です。毎回ほぼ全員が出席し、小さなお子さん連れも4人。普段はしないという「おんぶ」をして、作業に打ち込んでいました。吉田さんも昨年に引き続き、委員長は2年目。副委員長の角畑晴美さん、小笠原満寿美さんも「吉田さんがやるならば」と継続して引き受けました。「子どものために、少しの心掛けで大きな実りがある活動。やりがいがあります」と吉田さんは話しています。 500万点達成を喜ぶ学校の皆さん。左から小川敏正教頭、吉田美樹厚生委員会委員長、小笠原満寿美副委員長、角畑晴美副委員長
 これまでにベルマーク預金で黒板ふきクリーナーやプロジェクターなどを購入しています。「プロジェクターは教育の質を高め、大変ありがたい。授業以外でも入学説明会や学校経営説明会などで活用しています」と小川敏正教頭は話しています。
 江戸川を境に東京都と接する市川市の中心にある、1874(明治7)年創立の学校です。山崎製パン株式会社の創業の地で、創業者、飯島藤十郎も卒業生。校区は住宅地と商業地の両面を持ち、駅前の繁華街とは対照的に、国道を挟んだ北側は閑静な住宅地です。

《写真上》幼児を背負って作業に打ち込む人もいて、早朝の活動はスピーディーです
《写真中》インクカートリッジを整理する吉田委員長
《写真下》500万点達成を喜ぶ学校の皆さん。左から小川敏正教頭、吉田美樹厚生委員会委員長、小笠原満寿美副委員長、角畑晴美副委員長
 =いずれも千葉県市川市市川小学校で

500万点達成校を訪ねました!

説明会をヒント、可愛い回収箱

埼玉県川越市霞ヶ関北小学校
500万点達成を喜ぶ3、4年の学年委員と協力委員の皆さんです。前列右側は平野校長  川越市立霞ヶ関北小学校(平野秀昭校長、756人)が、ベルマーク運動に参加して41年で500万点を達成しました。400万点達成から5年で100万点を上乗せ、これは毎年20万点も集めたことになります。
 家庭だけでなく、学校では、教材で使うノートや給食でのドレッシングやマヨネーズにいたるまで目を向け「見落とさないように確実に」という熱心な心がけが、こうした大きな成果につながったようです。また、2003年度ショウワノートベルマークキャンペーンでは関東1位。それから連続で入賞して、表彰状と賞品を頂いています。 皆さんがアイデアを出し合い、可愛い回収箱ができあがりました
 ベルマーク活動はPTAの3年と4年の学年委員(16人)が中心になり、お手伝いとして各クラスから2人のベルマーク協力者(48人)が、年3回の発送に合わせて整理作業を行います。ベルマークの収集や仕分け、点数計算を公民館の多目的ホールに集まり2日間かけて行います。作業スケジュールは、学年委員が朝8時30分に集合して、作業に必要な机や椅子のセッティングから始まり、会場設営手順、駐輪場係、会場案内係、作業説明係などの役割分担が、詳細に作られています。
 「川越説明会での話をヒントに各教室に置く回収箱を作りました」と回収箱を手に誇らしげな学年委員の皆さん。ペットボトルを半分に切り入り口をテープで包み、目に付きやすく子どもたちの喜びそうな「ポケモン」などの絵を描いてあります。回収箱は24クラス分のほか、公民館やスーパーの5カ所分もあります。 協力が実を結び、子どもたちのためにアコーディオン、マリンバ、シロフォンをお買い物。いずれも高額で立派な楽器です
 霞ヶ関北小は、学校と公民館、図書館が一緒になった複合施設の中にあることから、地域との連携が盛んで、優鳩祭(合同文化祭)やふれあいバザー、公民館合宿通学などを通して子どもたちがいろいろなことを体験しています。
 ベルマークでシロフォン、譜面台4台、マリンバ、アコーディオンなど楽器を購入しています。3館合同で行う優鳩祭の音楽会では、子どもたちが、購入した楽器を活用し、日ごろの成果を発表し合い、楽しく過ごすそうです。

《写真上》500万点達成を喜ぶ3、4年の学年委員と協力委員の皆さんです。前列右側は平野校長
《写真中》皆さんがアイデアを出し合い、可愛い回収箱ができあがりました
《写真下》協力が実を結び、子どもたちのためにアコーディオン、マリンバ、シロフォンをお買い物。いずれも高額で立派な楽器です(霞ケ関北小提供)
 =いずれも埼玉県川越市の霞ヶ関北小学校で

500万点達成校を訪ねました!

家庭で仕分けし、学校で集計

浜松市和田小学校
PTA学級代表部のお母さん方が、2カ月に1回集まって集計作業にあたっています  浜松市東区の市立和田小学校(鈴木裕正校長、788人)のベルマーク送票点数の累計が500万点を突破しました。市内で初めてで、静岡県内では19校目です。運動に参加して46年、単純計算で毎年10万点以上を送り続けたことになります。
 PTAでベルマークを担当しているのは学級代表部(栗生智子部長、25人)です。8月を除く6〜2月の月初めに各部員が、担任の先生にクラス分のベルマーク収集袋を渡し、子どもたちに配ってもらいます。袋は表面にベルマークの切り方や「古切手、ロータスクーポン、ベルマーク見本は入れないで」といった注意が印刷してあり、家庭でベルマークを入れるときに気をつけることができます。 ベルマーク財団からの感謝状を囲んで記念撮影
 各クラスにはベルマーク収集袋を入れるかごが置いてあり、毎月10日締め切りで集まったものを部員の子どもが家に持ち帰ります。これを部員が仕分けし、点数計算します。自宅で、自分のペースで、好きな時間帯に作業ができると好評です。高学年の子どもだと、手伝ってくれることも多いそうです。
 各部員がクラス別に仕分け、計算したベルマークは2カ月に1回、部の全体会に持ち寄り、全校分を合算します。ベルマーク財団への送票は、栗生部長が全体会から1週間以内に送るようにしています。
 お買いものの品物は、学校の要望を聞きながら選びます。これまで和太鼓や一輪車、さすまたなどを購入しました。ベルマークの作業は細かくて面倒ですが、お母さん方は「子どもたちが喜ぶ物を購入したい」と張り切っています。
 卒業生に日本のテレビの父と言われる高柳健次郎がいるなどもあって、同小は「ものづくり」教育に力を入れています。毎年夏休みに全校児童が全日本発明工夫コンクールに出す作品を作っているのも、その一環です。また校内には、約1.5キロメートル東の天竜川にすむ魚などを展示する「天竜川水族館」があります。ずらりと並んだ水槽に入っているのは、子どもたちが天竜川漁協の協力で採集したアユやオイカワ、テナガエビなどで、4年生が中心になって世話をしています。

《写真上》PTA学級代表部のお母さん方が、2カ月に1回集まって集計作業にあたっています
《写真中》ベルマーク財団からの感謝状を囲んで記念撮影
《写真下》校内の一角には、天竜川にいる魚などを展示して紹介する「水族館」があります
 =いずれも浜松市東区の和田小で

400万点達成校を訪ねました!

購入品の竹馬、CDラジカセが活躍

四街道市四街道小学校
實川校長、高橋直樹教頭(手前左から)と共に400万点達成を喜ぶPTAの皆さん。後列左から、渡辺PTA副会長、福利厚生部の澤山恵さん、遠藤委員長、座間則子さん  千葉県四街道市の四街道小学校(實川佳延校長)が、ベルマーク活動45年で400万点を達成しました。広い校庭に一列に並ぶイチョウ、プラタナス、トウカエデの3本の大木が、創立118年という歴史を偲ばせる、児童数952人の市内一大きな学校です。
 ベルマーク活動を推進しているのは、遠藤美穂委員長たち28人で構成するPTA福利厚生部です。3年前にPTA組織の見直しがあって、ベルマーク部から現在の部に。市内の球技大会のお手伝いなども任されていて結構忙しいのですが、「作業は大変だけれどやるだけのことはある」と委員のお母さんたちは頑張っていました。 運動会でも活躍するCDラジカセ。手にするのは渡辺副会長
 ベルマークの収集と整理は、6月、11月、1月の年3回です。プリントを配って各家庭に呼びかけ、集計日の2週間前までに児童たちに教室のベルマーク箱にマークを入れてもらいます。集まったマークはそれぞれ自宅に持ち帰って集計日までに整理しますが、夜、マークを広げているとご主人やお子さんが手伝ってくれて、家族だんらんのひとときになるという方も。全員で行う集計作業は朝9時半から2時間足らずで終え、正副部長が発送します。
 ベルマーク預金で購入した竹馬は児童たちに大人気です。「喜んで遊ぶ姿を見ると、活動してよかったとつくづく思います」と言うのは、昨年福利厚生部長を務めた渡辺由美子PTA副会長。 ベルマークで購入した竹馬を上手に乗り回す児童たち 校庭では、間近に迫った秋季大運動会に向けて児童たちが練習に汗を流していましたが、音楽を流しているCDラジカセもベルマークで備えたものでした。實川校長は「子どもたちに役立つものを購入していただき大変ありがたい」とPTAに感謝していました。
 体験学習を通して児童の社会性を育てることに力を入れている同校では、地域の人材を招いて行う授業も盛んです。6年生は邦楽のプロに琴を習い、5年生は農家の方の指導で米作りをしています。また、3年生は市内在住の外国人と、2年生は学区の幼稚園児と交流するなど、地域に開かれた学校です。 

《写真上》實川校長、高橋直樹教頭(手前左から)と共に400万点達成を喜ぶPTAの皆さん。後列左から、渡辺PTA副会長、福利厚生部の澤山恵さん、遠藤委員長、座間則子さん
《写真中》運動会でも活躍するCDラジカセ。手にするのは渡辺副会長
《写真下》ベルマークで購入した竹馬を上手に乗り回す児童たち
 =いずれも千葉県四街道市四街道小学校で

400万点達成校を訪ねました!

正門脇の専用ポストで地域も協力

文京区昭和小学校
集計日に集まってマークを整理するPTA厚生委員の皆さん  JR駒込駅から江戸の代表的な日本庭園、六義(りくぎ)園を越えてすぐのところにある、東京都文京区の昭和小学校(今井芳彰校長、603人)が400万点を達成しました。ベルマーク運動発足当初から参加して47年。地域の人にも親しまれ、正門脇に設置されたベルマーク専用のポストにはマークやカートリッジがたくさん寄せられています。
 各クラスから選ばれた18人で構成するPTA厚生委員会が活動の中心です。 ベルマーク預金で備えた空気清浄機を前にした古島桂子委員長(右)と船戸直美副委員長 毎月10日が収集日として定着し、児童たちが収集袋に入れてマークを持ち寄ります。クラスに集まったマークは各委員が自宅で整理するので、委員の子供もお母さんが頑張っていると知って、張り切ってマークを家に運んでくれるそうです。家で会社別にし、数えやすいように10枚ずつにしたマークは、5、6、9、11、2月の年5回、学校に集まって集計します。
 地道な活動が性に合っていると言う人が多く、作業はいたって静かです。朝9時半から2時間ほどで終わり、あとは正副委員長が発送します。整理の大半を家で行うことができ、活動の成果が目に見えるので、ベルマーク活動はPTAの間で人気があります。「転校してきて早く学校に慣れるため、どの学校でも基本的には同じベルマーク活動を選んだ」という人もいました。 正門脇に設置されたベルマーク専用ポスト=いずれも東京都文京区の昭和小学校で 古島佳子委員長と船戸直美副委員長は、作業の準備やインクカートリッジの整理、学期に1回「ベルマーク新聞」を発行するなどして、円滑な活動を図っています。これまでにベルマーク預金で全クラスに空気清浄機を備え、児童が遊ぶホームディスクや一輪車の部品なども購入しました。今井校長は「PTAの皆さんのお陰で、大変役立っています」と笑顔で話していました。
 周りにマンションが多く、都心ながら児童数の多い創立80周年の学校です。 PTA活動が盛んで、学校連絡協議会も設けられています。最上階がプールという5階建てのモダンな校舎には、 児童から運動会の招待状を渡され顔がほころぶお年寄りたち=文京区の文京昭和高齢者在宅サービスセンターで 区の高齢者在宅サービスセンターが併設され、児童とお年寄りとの交流の場になっています。10月5日の運動会前には2年生が招待状を持って訪問し、歌や踊りを披露し、お年寄りと一緒にゲームを楽しみました。

《写真上から》
・集計日に集まってマークを整理するPTA厚生委員の皆さん
・ベルマーク預金で備えた空気清浄機を前にした古島桂子委員長(右)と 船戸直美副委員長
・正門脇に設置されたベルマーク専用ポスト
 =いずれも東京都文京区の昭和小学校で
・児童から運動会の招待状を渡され顔がほころぶお年寄りたち=文京区の文京昭和高齢者在宅サービスセンターで


400万点達成校を訪ねました!

1学年の保護者全員で活動を分担

青森市千刈小学校
池田校長と400万点の感謝状を持つ大宮委員長を囲み、ベルマーク委員会の皆さん  青森市立千刈(せんがり)小学校(池田好明校長、380人)が、ベルマーク運動に参加して46年、市内では4校目に400万点を達成しました。毎年、1学年の保護者全員がベルマーク活動の全てを担当している事が特徴です。
 1学年の保護者のPTAベルマーク委員会(大宮紋子委員長、60人)が、回収から整理作業、発送を6月、7月、9月、10月、11月、12月、1月、2月、3月の8回行っています。効果を上げている大きなポイントは、全員が担当するように、保護者の中で学校に来られない人(37人)は、自宅で会社別に仕分ける作業を行い、その他の点数計算から発送までの作業を学校(他の25人)で行なうように分けていることです。自宅の作業担当の方は、8回を各6人前後に振り分け、回収したベルマークは3、4日前に渡し整理をしていただきます。この方法は4年前から始まりましたが、ベルマーク委員は無理なく活動することができ、兄妹がいるお母さんは作業の経験者になります。初めての方にとって心強い先輩からの指導のお陰で、作業が能率よく行われているのだそうです。 回数が多いこともあり、1回の作業時間は1時間ほどで終わります
 校内の他、スーパーと郵便局に回収箱を置き、協力していただいています。最上和幸PTA会長は「回収箱の設置場所を増やす工夫をします。地域ぐるみで行う行事などでも置くように考えてみます」と意気込みを話していました。
 ベルマークでのお買い物には、ピアノやビデオカメラなど数多くの備品がありますが、昨年購入のランニング型ゲッケン80枚は、4年生からのスキー教室やリレーなどで大活躍、遠くからでも見分けがつきやすく好評です。今年の9月、同じランニング型ゼッケン80枚を購入しました。次回は、バスケットのユニホームを検討しているそうです。 池田校長と400万点の感謝状を持つ大宮委員長を囲み、ベルマーク委員会の皆さん
 学校周辺は、踏切が多く交通量の多い国道に挟まれています。2年前、保護者や地域の方々が立ち上がり、子どもたちの登下校を見守るため「学校安全ボランティア」をつくり活躍しています。その中に、秋田犬を連れて毎日散歩しながら通学路を見守っている方がいます。子供たちが犬に「かわいい」と言っては頭をなで、ボランティアの方が「学校へ行くの」、「行ってらっしゃい」と声を掛け合ううち、人気者になったそうです。その話が2年前の朝日新聞に掲載されました。
 「千刈小の自慢は地域のパワーのすごさです」と池田校長。「今年赴任したばかりだからこそ、よそとの違いが分かります」と話していました。

《写真上》池田校長と400万点の感謝状を持つ大宮委員長を囲み、ベルマーク委員会の皆さん
《写真中》回数が多いこともあり、1回の作業時間は1時間ほどで終わります
《写真下》購入のランニング型ゼッケンは運動会でも活躍です(千刈小提供)
 =いずれも青森市立千刈小学校で

300万点達成校を訪ねました!

集金日に合わせて効率的に作業

埼玉県川越市大東西小学校
お子さん連れを含め39人が集合しました。300万点感謝状を持つ神野委員長(前列中央)を囲み、皆さん嬉しそうです  川越市立大東西小学校(結城昭司校長、702人)が、300万点を達成しました。ベルマークの収集や整理、点数計算を、PTA会費の集金日に合わせて活動していることが特徴です。回収日を忘れない上に、ベルマーク委員の参加も確実で人数も多いことが理由です。その結果、能率よく作業が行われるそうです。
 各クラス2人いるPTA学年委員(42人)が、ベルマークの仕事を兼務しています。中心は、学年委員の中から選ばれた、各学年2、3人のベルマーク委員(神野静枝委員長、15人)で、他の皆さんと一緒に活動しています。
 ベルマークの整理作業は年3回で、前期5月と後期10月の集金日に加え、学期末の1月に行っています。当日は児童の登校に合わせ朝7時過ぎから学校に来て、集金を行います。集金が終わった人は、そのクラスで集まったマークの仕分けを始めるそうです。 和気あいあいと整理作業。2回目になると余裕さえうかがえます 「1回目の整理は分からない事ばかりで大変でした」「説明会に出て初めて見る資料や体験発表校の話を聞いて驚くことばかり」と説明会に参加した皆さん。「今年は引き継ぎノートをしっかり作らないとね」と神野委員長。来年度の委員が苦労しないように、整理の仕方やベルマーク便りで呼びかける内容から、地域のスーパーなどへ回収箱の設置などまで、引き継ぐ項目をたくさん数えていました。
 最近、お買い物した一輪車10台は、子どもたちに人気の乗り物で、休み時間になるのを楽しみにしているそうです。そのほか1995年の阪神淡路大震災では、友愛援助として5万円を寄付しています。その時の「楯」と「感謝状」は、活動の成果としてPTA会議室に飾っているそうです。 お一輪車は得意な乗り物。素敵な笑顔です=川越市立大東西小学校で
 小学校の校門を入ると、どこからともなく「きんもくせい」の香りが漂ってきました。青空の下、休み時間に校庭で遊ぶ子どもたちの楽しげな歓声が響いていました。同小では、部活動の時間や放課後に吹奏楽の練習に励んでいます。5、6年生の希望者35人が、運動会の行進やバザーなどで日頃の練習成果を披露しています。8月に行われた埼玉県吹奏楽コンクールでは、「銅賞」を獲得しました。結城校長は「今年一番の演奏でした」とにこやかに話していました。又、近くにある特別養老人ホーム「八瀬の里」の敬老会の行事に訪問して演奏、楽しく過ごすそうです。

《写真上》お子さん連れを含め39人が集合しました。300万点感謝状を持つ神野委員長(前列中央)を囲み、皆さん嬉しそうです
《写真中》和気あいあいと整理作業。2回目になると余裕さえうかがえます
《写真下》一輪車は得意な乗り物。素敵な笑顔です
 =いずれも川越市立大東西小学校で

300万点達成校を訪ねました!

購入した太鼓やテント、運動会で活躍

船橋市薬円台南小学校
両角美鈴校長(前列中央)と共に300万点達成を喜ぶ文化厚生部の皆さん。前列右が武田真紀部長、同左が横尾真理副部長、後列右から、山本恵美子副部長、安田麗子部員、穴倉ノリ子部員  300万点を達成した千葉県船橋市の薬円台南小学校(両角美鈴校長、596人)を訪ねると、校長室にベルマークで購入した和太鼓とストップウオッチを用意して、両角校長はじめ文化厚生部の皆さんが笑顔で迎えてくれました。運動会を明後日の9月21日に控え、「和太鼓が無くても運動会はできるけど、団結力を高めるためには和太鼓は欠かせません」と両角校長。ストップウオッチと、やはりベルマークで備えた集会用テントも運動会で大活躍だそうです。
 ベルマーク活動を推進するPTA文化厚生部員は各クラスから1人ずつ、武田真紀部長たち19人です。PTAでは、「一人一役」で全員が何らかの係を引き受けますが、ベルマーク活動は人気があります。 ベルマークで購入した和太鼓を囲む学校の皆さん マーク収集は6、11、2月の年3回で、集計作業以外は自宅でできることが理由だそうですが、それ以上に、30年の取り組みで活動は地域に浸透し、PTAの皆さんも、ごく当然の活動と受け止めていることにあるようです。
 呼びかけのプリントと一緒にビニールの収集袋を全校生に配って、約1週間の収集期間を設けてマークを集めます。クラスに集まったマークは子供に持ち帰ってもらって、家で整理します。1週間ほど後に学校に集まって集計しますが、この時、役立っているのが独自に作った会社別の集計用紙。B4判の大きさで、クラス別に、点数の種類に分けて書き入れるようになっているのがポイントで、ここで合計した数字をそのまま整理袋に書き写せば作業は完了です。あとは武田真紀部長ら3役が発送します。このほど、真新しい専用の回収箱を校内に設置し、インクカートリッジの回収も始めました。「ベルマークは教育活動に本当に必要なものが買えるので、ありがたい」と両角校長はPTAに感謝しています。 専用の箱を設けて、インクカートリッジの回収も始めました
 市郊外の宅地化が進んで、1974年に薬円台小学校から分離して開校。春の全校遠足は近くにある陸上自衛隊演習場へ行き、広々とした原っぱで、児童たちは学年の枠を超えて、縄跳びや草滑りなどをして思い切り遊びます。昨年までの3年間は市の体育研究の指定校で、今年度は県の「体力づくり推進モデル校」になっており、毎朝7時45分からの「キラキラタイム」では、100人ほどの児童が自主的に校庭を走って体を鍛えています。

《写真上》両角美鈴校長(前列中央)と共に300万点達成を喜ぶ文化厚生部の皆さん。前列右が武田真紀部長、同左が横尾真理副部長、後列右から、山本恵美子副部長、安田麗子部員、穴倉ノリ子部員
《写真中》ベルマークで購入した和太鼓を囲む学校の皆さん
《写真下》専用の箱を設けて、インクカートリッジの回収も始めました
 =いずれも千葉県船橋市の薬円台南小学校で

300万点達成校を訪ねました!

ベル便りに購入目標掲げ、皆で努力

青森県五所川原市栄小学校
右から外崎校長、300万点の感謝状を持つ外崎母親委員長、安田美香子PTA副会長、古川恵PTA副会長、櫻井敏樹教頭 「今年のお買い物の購入目標は給食用エプロンです。1枚でも多くゲットできるようにみんなで頑張りましょう」青森県五所川原市立栄小学校(外崎和久校長、638人)がベルマーク運動に参加して22年で300万点を達成しました。市内では2校目です。PTAの母親・ベルマーク委員会(外崎律子委員長、52人)がスクラムを組んでベルマーク活動をリードしています。
 メンバーはPTAの役員3人と母親委員12人、ベルマーク委員42人の皆さんです。購入目標は、年4回発行している「ベルだより」に掲載して協力を呼びかけていまポスターを作り「ベル箱」と一緒に設置、呼びかけに一工夫す。近郊の文具店やコミュニティーセンター、スーパーに「ベル箱」を設置、一緒に手作りのポスターを貼り少しでも目に付くようにしています。担当の皆さんは「私たちは特別なことはしている訳ではなく、コツコツとみんなで協力しあっただけのことです」、「この成果が形となって子どもたちのために役立つことを大変嬉しく思っています」と話していました。毎回5日をベルマーク収集日とし、学校で委員会メンバーがマークの仕分けから点数計算を行います。その後の集計は各学年が交代で行い、年4回発送します。
 1877年(明治10年)に学校が創立され、昨年130周年記念を迎えた同小では、音楽発表会や校内マラソン大会、学年親子レクリエーションが盛んです。青森を代表する東北の夏祭りが「青森ねぶた」、「弘前ねぷた」、奥津軽の夏祭り「五所川原立倭武多(たちねぶた)」です。 黄色や赤、青のはっぴを着て、ポンポンを持ちながら祭りを盛り上げます(栄小提供) この祭りに、毎年6年生が町内の方々と一緒に工夫をこらした「立倭武多」を作り、8月4日から8日までお囃子(はやし)にあわせて踊ります。地域をあげて楽しみにしているイベントだそうです。また日頃マラソンの練習に励んでいる子どもたちは、今年6月に五所川原で行われた第1回「走れメロス、マラソン大会」に出場し、その中でも6年の石田大翼君は、小学生の部で優勝する活躍でした。
 栄小の校庭からは、雄大に山すそのばす岩木山が見えます。別名「津軽富士」と呼ばれ親しまれていて、校歌には「朝雲清き岩木山、豊かな姿仰ぎつつ」と歌われています。お訪ねした9月の秋日和、五能線の車窓からは真っ赤に色づいた「りんご」と、黄金色に頭をたれる稲穂が美しく見えました。

《写真上》右から外崎校長、300万点の感謝状を持つ外崎母親委員長、安田美香子PTA副会長、古川恵PTA副会長、櫻井敏樹教頭
《写真中》ポスターを作り「ベル箱」と一緒に設置、呼びかけに一工夫
 =いずれも青森県五所川原市立栄小学校で
《写真下》黄色や赤、青のはっぴを着て、ポンポンを持ちながら祭りを盛り上げます(栄小提供)
 =五所川原市内で

300万点達成校を訪ねました!

説明会を参考に整理箱を工夫

千葉県酒々井町酒々井小学校
300万点感謝状を持つ玉井教頭を囲み、吉田委員長(左側)、古川副委員長(右側)とPTA文化委員会とベルマーク係のみなさん  今年度創立100周年を迎え記念運動会や記念バザー、ふれあいコンサート、年明け2月の記念式典と行事がメジロ押しの、千葉県酒々井(しすい)町の酒々井小学校(秋本森幸校長、516人)が、ベルマーク運動に参加して29年で300万点を達成しました。「記念の年に良い知らせをいただきました。300万点という数字は実感がありませんが、すごい事ですよね」と玉井清人教頭はにこやかに話していました。 工夫した整理箱で作業も能率よく行われています。会社番号は両側に、作業が終わると1枚にひろがり、片付けやすい優れもの
 ベルマーク運動は、PTA文化委員会(吉田美果委員長、10人)が中心ですが、21クラスの保護者から数人、ボランティア「ベルマーク係」として協力していただいています。整理作業は6月、9月、12月、2月の年4回。感心したことは、PTA文化会員の方がお昼も学校でとり、子どもたちの下校時間まで仕分けから点数計算まで行っていることです。終わらない時は自宅に持ち帰り作業するそうです。「説明会での話を参考にして、整理するときの箱を工夫しました。折りたたみできます」と吉田委員長。古川加代副委員長は「中にもベルマーク番号を入れた方が良いかしら。たて看板をつけた方が見やすいですか」と、皆さんに使い勝手を尋ねていました。 以前に購入のワイヤレスアンプは学年集会などで活躍、喜ばれています(酒々井小学校提供)
 お訪ねした日、子守をして遊ばせてくれている酒々井町子ども会育成会、保育ボランティアの方々からあいさつされました。酒々井町ではこうした支援に力を入れており、ベルマーク係の方も、安心して参加することができると喜んでいました。
 ベルマークやカートリッジの回収箱は、校内の他にスーパーや保健センターなど10カ所にあります。そのうち、酒々井町役場や郵便局などに集まったマークは、酒々井町にあるもう一つの大室台小学校と奇数月、偶数月で分けあっています。 子どもたちの手で収穫したもち米で、恒例の餅つき大会。おいしさは特別です(酒々井小学校提供)
 酒々井小では、毎週火曜日と木曜日のお昼休みを45分間とり、異学年グループによる「ふれあい活動」を大切にしています。学習だけでなく給食や遊びの時間を取り入れ、希薄になりがちな結びつきを、もちつき大会をするなどして養っています。また11月上旬に行う全校遠足では、地域の皆さんと半日遊んで過ごし、ふれあいを深めながら基礎的な社会ルールを学んでいるそうです。

《写真上から》
・300万点感謝状を持つ玉井教頭を囲み、吉田委員長(左側)、古川副委員長(右側)とPTA文化委員会とベルマーク係のみなさん
・工夫した整理箱で作業も能率よく行われています。会社番号は両側に、作業が終わると1枚にひろがり、片付けやすい優れもの
・以前に購入のワイヤレスアンプは学年集会などで活躍、喜ばれています(酒々井小学校提供)
・子どもたちの手で収穫したもち米で、恒例の餅つき大会。おいしさは特別です(同)
 =いずれも千葉県酒々井町酒々井小学校で

300万点達成校を訪ねました!

子どもたちが地域を回りマーク集め

岐阜県養基小学校
 岐阜県揖斐郡の養基(やぎ)小学校(磯川要一校長、299人)が、ベルマーク運動に参加して27年で、県内23番目の300万点校になりました。単純に計算して毎年11万点以上を集め続けてきたことになります。地域の家々を訪ねてベルマーク回収に協力を求める子どもたち=岐阜県池田町で
 ベルマーク収集の主役は子どもたちです。回収日を決めて地域の家々を1軒ずつ回り、ベルマークを提供してもらっています。回収日は月に1回程度で、1〜6年生が一緒に帰る集団下校の日に定めています。子どもたちはいったん帰宅してから分団ごとに集合し、数人1組で家々を訪ねて回ります。
 長年にわたって続いている活動なので、ベルマークを用意して待っている人がたくさんいます。ある主婦は「ありがとうと喜ぶ子どもたちの顔を見るのがうれしい」と笑顔でした。回収活動が、地域の人たちと子どもたちが触れ合う格好の機会になっています。  ここで集められたベルマークは、子どもたちが自宅から持ってきた分と合わせて分団の班長が持ち帰ります。班長は、家でベルマークを番号別に仕分けて学校に持っていきます。ある班長さんは「回収したり仕分けをしたりは大変だけれど、ベルマークでいろんなもの を買えるのがうれしい」と話していました。
 整理集計は、PTAベルマーク委員会(松岡三津子委員長)の仕事です。委員はボランティアで、今年度は約20人が集まりました。年に3回、学校で集計作業をしています。たまったベルマーク預金で、たくさんのボールや鉛筆削りなど教室備品、体育備品を購入しました。 7年連続で歯の優良学校県1位になった記念に校庭に立てられた「歯の塔」
 同小は揖斐郡の池田町と揖斐川町の境にある県内唯一の組合立小学校で、正式な名称は「養基小学校養基保育所組合立養基小学校」。校区は両町にまたがっており、児童の3分の2は池田町から、3分の1は揖斐川町から通っています。子どもたちは、高学年から低学年まで一緒の縦割り集団で活動、掃除や遊び、遠足などに取り組んでいます。
 昭和40年代から平成にかけては、歯を大切にする教育と健康教育に力を入れ、各種表彰を受けました。昭和51年から7年連続で「歯の優良学校県1位」に選ばれたときは、これを記念して校庭に「歯の塔」を建立しました。隣には、昭和58年に健康優良学校全国優秀校(全国3位)の表彰を受けた記念碑もあります。

《写真上》地域の家々を訪ねてベルマーク回収に協力を求める子どもたち=岐阜県池田町で
《写真下7年連続で歯の優良学校県1位になった記念に校庭に立てられた「歯の塔」
 =いずれも岐阜県揖斐郡の養基小学校で

300万点達成校を訪ねました!

児童が枚数計算、仕分けも

岡山市横井小学校
ベルマークの仕分けをする児童たち=岡山市の横井小学校で  岡山県岡山市の横井小学校(菱川良一校長、979人)が累計で300万点に達しました。1978年にベルマーク活動を始めて以来の結果です。300万達成は県内28校目です。児童も仕分け作業に参加しています。
 ベルマークを担当する児童側はボランティア委員会。高学年の委員25人ほどで構成されています。児童会の委員会活動の一環で月1、2回作業をします。4年生以下のベルマークも高学年の委員が回収し仕分けします。まず各クラスの枚数を数えます。数え終わったら企業別の袋にベルマークを入れていきます。仕分けで残ったのはPTAが担当します。 枚数計算するのは収集の励みになれば、という思いからです。
 PTAは授業参観日を活用します。手伝ってくれる人を募りますが、毎回20人ほど集まるそうです。発送は年2回ほどです。
 児童が仕分けに参加していることについて、学校関係者は「子どもたちは楽しみながら数え、仕分けしています」と話していました。
 横井小は岡山市北部にあり、マスカット発祥の地も近くにあるそうです。

《写真》ベルマークの仕分けをする児童たち=岡山市の横井小学校で

300万点達成校を訪ねました!

回収袋にクイズ入れて返却

福岡県福津市立福間小学校
 福岡県福津市立福間小学校(渡邉正裕校長、596人)が累計点数300万点を達成しました。ベルマーク運動がスタートした翌年1961年の参加なので、47年目の大台突破になります。 畳敷きのPTA会議室。赤ちゃん連れのお母さんも安心して作業できます
 ベルマーク活動は、PTA生活環境委員会(広渡千鶴委員長)が担当しています。委員は各学年から1人の計6人と少ないのですが、年間5回の整理・集計作業日には、PTAの「1人1役」で各クラス1人の保護者が交代で、応援に駆けつける仕組みです。生活環境委員と合わせて毎回約20人が参加するので、作業は午前中の2時間程度で終わるそうです。取材にお邪魔した2学期の作業日も、畳敷きのPTA会議室の長机に向かって、委員5人のほか、十数人のお母さんが集まっていました。
 子どもたちが持ち寄ったマーク回収袋は、1〜2年生、3〜4年生、5〜6年生向けにつくった3種類のクイズを載せたプリントをそれぞれ同封して返却します。「子どもたちがベルマークに少しでも興味と関心をもってくれたら」と、委員のみなさんは毎回、クイズづくりに知恵を絞っています。 生活環境委員会のみなさん。この日は6人のうち5人が作業に参加。左から2人目が委員長の広渡千鶴さん
 福間小学校のある福津市は、05年1月に旧福間町、津屋崎町が合併し、誕生しました。玄界灘に面した海岸線は、観光スポットが点在し、多くの釣り・レジャー客が訪れるほか、JR鹿児島線や国道3号が通るなど交通の便がよく、福岡、北九州の両100万都市のベッドタウンとして発展しています。

《写真上から》
・畳敷きのPTA会議室。赤ちゃん連れのお母さんも安心して作業できます
・生活環境委員会のみなさん。この日は6人のうち5人が作業に参加。左から2人目が委員長の広渡千鶴さん=いずれも福岡県福津市の福間小学校で

200万点達成校!

★ 200万点達成校!

長野県池田町立高瀬中学校
 津文宏校長、309人。ベルマーク運動は、生徒会のボランティア委員会(26人)が担当し、収集から仕分け、集計までします。生徒集会や放送で呼びかけをしており、年1回、ベルマーククラスマッチをして収集を競う、取り組みもあります。生徒会では、ゴミを拾いながら登校する「ていすぽ」(ポイ捨ての反対)運動をしており、ほぼ全員が協力しているそうです。学校は、北アルプスの山々に囲まれた高瀬川沿いの自然に恵まれた環境にあります。毎年秋行われる「あづみ野池田ハーフマラソン」の発着点になっており、昨年は町出身のマラソンランナー中山竹通さんも参加したそうです。
金沢市米丸小学校
 三田村英明校長、児童842人。16年で到達しました。最近の年間集票点数は4年連続県下5位以内で、04年度と07年度は1位でした。各クラスで毎月ベルマークを集め、1年生の保護者が年に3、4回集まって仕分けをします。点数計算はPTA厚生委員会(高松奈津子委員長、42人)が行い、送票やカートリッジの処理を厚生委員長と副委員長の計5人が担当しています。近くのスーパーに回収箱を置かせてもらっているほか、校区内の企業に使用済みカートリッジを提供してもらっています。ベルマーク預金でオルガンやラジカセ、各種ボールなどを購入しました。
ページトップへ