学校訪問


達成校目次

★ 900万点達成校を訪ねました!

  大分市豊府小学校   毎月、集計・発送しハイペースで大台

★ 700万点達成校を訪ねました!

  滋賀県長浜市長浜小学校   子どもとPTAが協力、県初の700万台

★ 500万点達成校を訪ねました!

  さいたま市大久保東小学校   全員出席しマーク整理は1日で
  東京都練馬区開進第一小学校   赤ちゃんの重さが分かるお買い物
  相模原市大野台小学校   延べ80人余の有志で整理作業
  岡山県倉敷市玉島小学校   創立100周年を祝う大台達成
  山口県周南市富田西小学校   保護者全員が年1回ベル当番

★ 400万点達成校を訪ねました!

  宮城県仙台市西中田小学校   「げんきっ子まつり」でマーク回収
  福井県越前市武生西小学校   手作り仕分け箱やグラフ使い工夫
  静岡県富士市吉原小学校   児童会と連携して点数積み上げ
  愛知県豊川市牛久保小学校   児童委員会も仕分け作業手伝い
  神戸市御影北小学校   毎回、ボランティア約30人が参加

★ 300万点達成校を訪ねました!

  新座市大和田小学校   購入した一輪車に児童は大喜び
  埼玉県本庄市本庄西小学校   年7回、自由な整理方法で効率よく
  京都府八幡市八幡小学校   統合前に目標の黒板消し13台購入へ
  大阪府枚方市山田小学校   集まるのは夜間の短時間だけ
  長崎市立高尾小学校   毎月午後5時から全体作業

★ 200万点達成校!

  宮城県大崎市古川第二小学校   福島市鳥山小学校
  東京都板橋区志村坂下小学校   東京都新宿区東戸山小学校
  東京都多摩市多摩第二小学校   横浜市神奈川区幸ヶ谷小学校
  横浜市旭区上白根小学校  

900万点達成校を訪ねました!

毎月、集計・発送しハイペースで大台

大分市豊府小学校
 大分市立豊府小学校(遠藤朔司校長、950人)が県内2番目の900万点を達成しました。学校が創立された1974年にベルマークに参加し、2000年に700万点、03年には800万点を達成していました。年間集票点数は、昨年度こそ20万3739点で大分県2位でしたが、40万点を集めた01年度から5年連続で県内トップ、早いペースの大台達成もうなずけます。
  PTA施設ベルマーク部(辻浦房子部長、9人)が担当です。毎月末に担任の先生が全児童に収集袋を渡し、翌月の5日に回収、各クラスのPTA学級副委員長が自宅でクラス分のマークを仕分け・集計します。12日に部員が学校のPTA室に集まり、会社別に担当するマークを仕分けし、自宅に持ち帰って集計します。20日にまた集まり全体集計し、発送します。毎月2回の全体作業とマークの毎月発送がハイペースの大台達成を支えているようです。
  地域への協力呼びかけも徹底しています。年度初めに回覧板と一緒に校区内にベルマーク一覧表約500枚を配り、1年に2回、同様にマーク収集袋を配っています。豊府小は総合的な学習の時間に様々な分野の地域指導者を講師に招いたり、年間10回のクラブ活動で、地域の人に先生役をつとめてもらったりしています。こうした普段からの学校と地域の密接な連携が、ベルマーク収集にも役立っているのでしょう。
  友愛援助への協力にも積極的です。00年から毎年のようにラオスを中心にした海外援助への寄付を続けていて、昨年までに総額は50万円になっています。中越地震の際には、別に3万円を贈っています。辻浦部長は「子どもたちもベルマーク運動は物を買うだけでなく、ボランティア活動であるということを理解してくれています」と話しています。

700万点達成校を訪ねました!

子どもとPTAが協力、県初の700万台

滋賀県長浜市長浜小学校
 滋賀県長浜市の長浜小学校(勝城弘志校長、1042人)がベルマーク収集で県内初の700万点を達成しました。1961年以来の累計ですが、同校は子どもとPTAが互いに仕分けをしており、お母さんたちは「これを機に一層努力していきたい」と話していました。
  児童会のベルマーク委員がクラスを回り回収、月2回の委員会のときに仕分け作業をします。PTA厚生委員会(下村江里奈委員長、31人)は2カ月に1回、子どもたちがやり残したものなどを企業別に仕分けします。さらに、年2回、点数別にも仕分け最終集計して発送します。
  同小のベルマーク活動は盛んで、2005年にはベルマーク預金などを使い防犯カメラを3カ所に設置、モニターテレビを導入するなど安全対策に約160万円かけました。
  長浜小は明治4年(1871年)、滋賀県で最初という意味の「滋賀県第一小学校」という名前で開校、創立136年を迎える県最古の学校です。

500万点達成校を訪ねました!

全員出席しマーク整理は1日で

さいたま市大久保東小学校
 さいたま市桜区の大久保東小(川野勉校長、822人)は、開校の年に運動に参加して32年。県で18番目に500万点を達成しました。
  PTAベルマーク委員会は各クラスに1人ずつの合計24人です。年5回、マークを集めて全員で整理しますが、活動に伴う細かい仕事は担当班を決めて分担して行っています。回収日の1週間前に職員室のクラス担任の机に回収缶を置く班、作業日の朝、缶を回収して会場の準備をする班などです。この缶の中にベルマーク回収袋が入っていて、担任の先生が子どもたちに渡したり集めたりしてくれます。
  委員長の向井さおりさんによると、活動の仕方は毎年引き継がれていますが、前任者の反省点を参考に所々改良して取り組んでいるそうです。今年重点を置いているのは、作業に全員が出席すること。集計の最終チェックをその日のうちに済ませるためには全員の力が必要なので、作業の前日に連絡網を流して声を掛け合っているそうです。作業には、「娘の代理」という方もお孫さんを子守りしながら、お母さんたちと一緒に和やかにマークを整理していました。荷物の発送や、年3回発行する「ベルマーク通信」の作成、収集箱を置いているスーパーにマークを取りに行くなど、正副委員長も大活躍です。向井さんと副委員長の朝賀悦子さんは「学校の様子が分かったり、職員室に出入りができて先生たちを覚えられます」と副次的なメリットを話していました。
  これまでにベルマークで買ったのは、給食用白衣や掛け時計、トロンボーンなどたくさんです。最近では毎年、図書を6万円ほど購入していて、「子どもが好きな本をそろえられます」と司書の丸山恵美子さんは喜んでいました。
  文部科学省指定の「国際理解教育」推進校だった同校は、中央の廊下に各国の国旗を飾るなど国際色豊か。在校する外国籍の子など日本語に慣れていない児童のために「日本語指導教室」を設けています。一方、国際社会をたくましく豊かに生きる児童生徒の育成を目指して市が導入している「潤いの時間」で、児童たちは英会話を学んでいます。

500万点達成校を訪ねました!

赤ちゃんの重さが分かるお買い物

東京都練馬区開進第一小学校
 今年創立125年を迎えた練馬区の開進第一小学校(服部鋭司校長)は、東京都内17校目で500万点を達成しました。児童25クラス、860人と練馬区でも有数の大規模校です。ベルマーク運動に参加して46年、各家庭から運動への理解があつく児童数が多いことから、年間15万点以上集め、成果を上げています。
  同小では、集めた預金で子どもたちのために役立つ、色々なお買い物をしています。その中でもユニークなのは、お母さんのお腹の中の胎児の発育の様子が分かる「妊娠子宮模型」8種類(胎児8週〜39週まで模型、1体2万5千円)や、生まれたての赤ちゃんの大きさと重さがわかる「保育人形」4体(3万円〜3万5千円)です。1、2年生は生活科の時間、5年生は保健の授業で、生命が誕生するまでを学ぶために使いますが、合計が34万円以上になり2年がかりで購入しています。中村隆副校長は「最近は予算が厳しくなり、この数の保育人形を設備している学校は、あまり無いでしょう」、とPTAの方々に感謝していました。このお買い物の記録は、各家庭にお知らせした年3回発行のベルマーク便りに掲載されています。毎年、引き継がれる約10年分のベルマーク便りから、活動の歴史を知ることができます。
  この活動を率いるのは、各クラスから1人選出のベルマーク委員(濱田智子委員長、25人)です。年度始め、ベルマーク収集のお願いのお手紙を配布します。回収と集計、発送は2カ月に1度、年6回行っています。作業は、学校の行事とからめて、委員の負担を少なくした日程を決めています。
  各クラスで回収したベルマークは、クラスごと自宅に持ち帰り整理しています。家庭では、菓子箱などを使い各会社別に仕分けをしたあと、点数別に数えます。マークは専用のビニール袋に点数明細のメモと一緒に入れておきます。集計作業の日、各委員が持ち寄り、袋から点数明細を取り出し、1人が2〜3社を担当して6学年分を「大集計」して、その日の内に発送しています。
  目を引いたのは、合計点数の出しかたです。菅野愛子副委員長が各会社の点数を読み上げると、電卓のほか携帯電話を使い、みんなで一斉に点数計算をして総合計を出していきます。このやり方は、その場で全員が成果を確認し、チェックも出来ます。非常に良い方法だな、と感心しました。
  濱田委員長は「はじめは不慣れで大変でしたが、今では和気あいあいと作業も進み有意義な活動になりました。たくさんのベルマーク商品や仕組みを知り、委員になって良かったです」と話していました。

500万点達成校を訪ねました!

延べ80人余の有志で整理作業

相模原市大野台小学校
 神奈川県相模原市の大野台小(木下泰雄校長、526人)が、開校した33年前からベルマーク運動に取り組み、500万点を達成しました。学校要覧の沿革史にもベルマーク活動の記録が載っていて、学校の大事な活動として受け止められているようです。木下校長は「掃除機や故障しやすい一輪車など予算ではなかなか買えない物がいただけて、とても助かっています」と笑顔で話していました。
 活動のまとめ役はPTA学年委員会(大泉洋子委員長、36人)の中のベルマーク委員6人です。8月を除く毎月、給食費の集金に合わせてマークを集めてためておき、10月と2月の年2回整理します。この時、主力になって整理するのは有志のお母さんたち。年度初めにプリントを配って呼びかける程度ですが、10月の作業では、9時から12時までの間にフレックスタイムで参加した有志は延べ80人余。2教室ほどもある広いランチルームがいっぱいになったそうです。大泉さんたちによると、皆さん世間話をしながら楽しく作業し、情報交換の場としても喜ばれているそうです。PTA会長の村越あゆみさんは「仕事を持つ人が多いので、少ない回数で効率よく活動しています」と話していました。
 5、6年生16人の児童のベルマーク委員も、月1回の委員会活動でマークを整理します。毎月使うベルマーク袋にかわいい絵を飾ったり、ポスターを作って教室にはるなど広報活動にも頑張っています。
 校内のあちこちに飾られた複製画、ランチルームのからくり時計など、ベルマーク預金でいろいろ購入しています。
  市の緑地帯「こもれびの森」に隣接した同校では、その一部を借りて、学期に1回、親子で木工細工やネイチャーゲームを楽しみます。伺った日は、地域の人たちが学校を自由に見学できる「コミコミスクール」週間で、校内に設けられた「小さな森美術館」には3年生と5年生の個性豊かな紙粘土細工が展示され、訪問者を楽しませていました。

500万点達成校を訪ねました!

創立100周年を祝う大台達成

岡山県倉敷市玉島小学校
 岡山県倉敷市の玉島小学校(小郷卓美校長、534人)はベルマーク収集が501万3692点に達しました。ベルマーク運動に参加した1961年以来の累計で、500万達成は県内7校目。11月に創立100周年を迎えたばかりの同校にとって二重の喜びとなりました。
  ベルマークを担当するのは、地区委員から部員が選ばれるPTA厚生部(平田千春部長、13人)。児童も3年生以上がおおまかな仕分けを担当しています。
  収集は毎月5日。子どもたちはベルマーク袋に入れて持ち寄ります。1、2年生は大きな袋に一括して入れておきます。3年生以上は1〜10、11〜20という風に9グループに、自分の持ってきたベルマークを仕分けします。
  PTA厚生部は毎月、仕分けをします。今月はどの学年かを決め、該当の学年保護者に仕分けボランティアを募ります。毎月10人ほどの応募があるそうです。
  児童たちによって9グループに分けられたベルマークを、PTA側は、いったんビスケット缶にそれぞれ入れます。1、2年生の仕分けしていない分もPTAが仕分けし缶にいれます。9グループのベルマークを、さらに、イチゴパックを使って各企業別に最終仕分けをします。作業は2時間ほどで終わります。
  厚生部では仕分け作業のボランティア募集に力を入れており、そのため学級懇談会などでベルマーク活動の意義などを訴えています。
  玉島小学校は1908年(明治41年)に現在地で玉島尋常高等小学校になって11月で100年。玉島を愛し、人に学ぶことに力を入れてきました。

500万点達成校を訪ねました!

保護者全員が年1回ベル当番

山口県周南市富田西小学校
 山口県周南市立富田西小学校(松村真一郎校長、493人)が500万点を達成しました。参加42年目、県内では14校目です。
  PTAベルマーク部(原田美智代部長、8人)が担当ですが、全家庭を児童のクラスの出席番号順に4グループに分けた当番制をとっていて、6、9、11、2月の年4回の全体活動日に必ず1回は参加してもらう仕組みになっています。
  活動日もマークの仕分けは約25人で午前9時から、整理・集計は約70人で午前10時から、家庭科室と図工室に別れてそれぞれ作業します。活動日と作業内容の割り振りは、例えば前年の当番が6月午前9時からなら、翌年は9月午前10時からというようにローテーションで回すなど、きめ細かな配慮が見られます。「できるだけ全員に参加していただきたいので、活動日や作業内容が偏らないよう工夫しています」と原田部長。
  保護者への協力呼びかけも丁寧です。まず、年度初めに年間の作業日と作業内容を知らせる「ベルマーク整理当番について」を全家庭に配り、活動日の2週間前には当番の家庭に再度お知らせを配って、参加を呼びかけています。
  今年度から校区内の公共施設やスーパー、企業、郵便局など8カ所にベルマーク集票箱を置かせてもらっています。6月に山口市で開かれた説明会にベルマーク部の8人全員が参加し、帰りの車中で話し合って、設置を即決したそうです。
  これまで預金で購入した備品はプロジェクター、一輪車、掛け時計など。富田西小には、他の学校ではあまり見かけないカーペット敷きの教室があるため、この11月には専用掃除機4台を購入しました。
  周南市は03年4月に徳山、新南陽市などが合併して誕生、周防灘沿いに石油化学プラントなどが立地する周南コンビナートで知られる山口県最大の工業地域です。富田西小はコンビナートの西端にあたる旧新南陽市の住宅地にあります。

 


400万点達成校を訪ねました!

「げんきっ子まつり」でマーク回収

宮城県仙台市西中田小学校
 仙台市の西中田小学校(針持哲郎校長、778人)は、ベルマーク運動に参加して24年で400万点を達成しました。市内では2校目ですが、大量の寄贈マークで達成が早まりました。
  今年の8月、マンションに置いた回収箱の中にあまり見たことのないキユーピーの50点マークがドッサリ入っていました。慎重に数えてみると51万420点あり、「始めは無効のマークかと不安になったり、点数が多く何度も数え直しました」。整理した方々は、とても緊張したそうです。後日寄贈の方を探し、お礼を申し上げたところ「子どもが大きくなり長年捨てられずに貯めていたマークです。役に立ち良かったです」と言われました。
  同小では、地域のスーパーやマンション、病院の3箇所にベルマーク回収箱を設置して、協力をしていただき効果を上げています。針持校長は「この寄贈マークのお陰で400万点の達成が、数年早くできました。ありがたいです」と感謝の気持ちを話していました。
  西中田小のベルマーク活動の中心は、PTAの文化委員会(伊藤市子委員長、13人)です。収集日は毎月15日で、回収したマークを会社別に仕分ける作業は、学校に集まり1時間半位で終ります。次の点数計算は自宅に持ち帰り整理しています。さらに委員長と副委員長(2人)が、整理袋に記入の明細とマークの内容を再度確認したのち、間違いを修正してまとめています。マークの発送は年3回です。
  また特徴ある活動の一つが、毎年10月、PTAが企画して行う「げんきっ子まつり」の中で、ベルマーク参加商品の展示コーナーを作っていることです。文化会委員が身近にある品物を買い揃えて、約30種類ほど展示。同時に回収箱を置き、児童が1枚のベルマークを持ってくると、景品のお菓子をあげるという企画です。これは文化委員会の活動を知ってもらい、協力を得るだけでなく、商品を知ることで無駄なく、見落とさないでベルマークをより多く収集してもらえるという、いわば「一石三鳥」の効果を狙っています。児童410人がベルマーク交換し、合計1263点ありました。この結果は、年間10回発行の「文化委員会だより」でお知らせしました。
  遊びのコーナーでは「お化け屋敷」や「スーパーボールすくい」、地域の団体による「ストラックアウト」などが行われました。先生たち企画のお店「わたあめ屋さん」では、列がとぎれないほど並び、大忙しだったそうです。
  今後のベルマーク購入品は、PTAと学校が協議した結果、テントを予定にしています。「今までは町内会から借りていましたが、来年の行事でお披露目できる日が楽しみです」と皆さんは心待ちにしていました。

400万点達成校を訪ねました!

手作り仕分け箱やグラフ使い工夫

福井県越前市武生西小学校
 福井県越前市の武生西小学校(齊藤治校長、431人)のベルマークが、運動参加以来46年の累計で400万点になりました。県内で15番目の到達です。
  同小では、各教室にベルマーク専用の段ボール箱を置いています。中に入っているのは、牛乳パックで手作りしたベルマークの仕分け箱や個々人のベルマーク袋、そのクラスを担当するベルマーク委員(4〜6年生)のノートなどです。持ち運びが簡単で、校内どこででも仕分けや集計などの作業ができます。
  ベルマークは原則月1回、ベルマーク袋を配って回収しています。これを4年生以上は自分たち自身で仕分け箱の各番号のケースに入れ、3年生以下の分はベルマーク委員が仕分け箱に入れています。
  最終的な仕分けと点数計算はPTA厚生部(工藤智子部長、14人)の仕事で、ベルマーク財団への送票は松原香代子先生と酒井育栄先生が引き受けています。
  たくさんのベルマークを集めるための工夫も欠かせません。児童玄関前に張ってある「ベルのぼり」は、クラス別のベルマーク収集状況がひと目で分かるグラフで、クラス対抗意識を刺激しています。地域の協力を得るためには、スーパーや郵便局、公民館、病院などにベルマーク箱を置かせてもらっているほか、年に1回のバザーに合わせてベルマークやカートリッジを提供するよう地区民の人たちに呼びかけています。
  同小は2005年に武生市と今立町が合併して発足した越前市の中心部で、周辺には警察署や裁判所、郵便局などの公共施設が多くあります。近年は市内の工場で働く外国籍の市民が増え、約50人の児童が在籍していることもあり、国際理解教育に力を入れています。また1958(昭和33)年に健康優良校の日本一になったのを記念して制定された「西校音頭」は、今も体育大会の最後に踊り継がれています。
  同市は、紫式部が国司となった父について1年余り暮らした地とされるなど、歴史豊かな土地です。

400万点達成校を訪ねました!

児童会と連携して点数積み上げ

静岡県富士市吉原小学校
 静岡県富士市の吉原小学校(影山公子校長、754人)のベルマーク送票点数が、累計で400万点になりました。運動が始まって間もない1961(昭和36)年2月の参加から46年、市内では初めての到達です。
  ベルマークの仕分けや集計の担当は、PTAの母親研修部(神尾智子部長、34人)です。年度末や夏休みを除く年間9回は学校に集まり、ベルマークを切りそろえたり番号別に仕分けたりしています。仕事を持つメンバーも多いのですが、ベルマーク預金でお買いものをしたときの子どもたちの喜ぶ顔が支えです。PTAの平柳雅人会長は「こまめに動いていただいているお母さん方のおかげ」と改めて感謝していました。
  児童の協力も欠かせません。原則として毎週火曜が「ベルマーク集めの日」ですが、各教室にベルマーク箱を置いているので、いつでも入れられます。集まったベルマークは、児童会のエコ委員(5、6年生)が母親研修部の活動日に合わせて定期的に回収しています。
  9年前に300万点になったときの夢は「運動場で、どこからでも見える時計」でした。この夢は早々と実現し、昨年度はウオータークーラーを購入しました。子どもたちにとても好評で、「もう1台」が現在の目標です。
  富士山の南に広がる富士市は、大小の製紙会社や日産自動車、藤沢薬品、旭化成などの工場が並ぶ産業の町であり、万葉集の「田子の浦ゆ うち出でて見れば……」(山部赤人)の歌や旧東海道の吉原宿で知られる歴史の町でもあります。同小はこの中央部に位置し、校区内には市役所、法務局、中央消防署、文化会館、中央図書館など多くの公共施設が並んでいます。

400万点達成校を訪ねました!

児童委員会も仕分け作業手伝い

愛知県豊川市牛久保小学校
 愛知県豊川市の牛久保小学校(夏目雅敏校長、436人)のベルマーク集票点数が、運動参加以来の累計で400万点を突破しました。市内では国府小に次いで2番目です。
  同小では毎月1回のベルマーク週間に子どもたちが家庭からベルマークを持参します。呼びかけは児童委員会(4〜6年)の中の生活委員会の21人で、大まかな仕分け作業にも取り組んでいます。これを引き継いで最終的な仕分け、集計をしているのはPTAの厚生委員会(熊澤加代子委員長、16人)で、年に4回集まっています。同小では年に2回、資源リサイクルを実施しており、このときは児童の保護者だけでなく地域の人たちにもベルマークの提供を呼びかけています。
  ベルマーク預金を使って、ここ4年で2台のウオータークーラーを購入しました。設置の工事費は資源回収の益金でまかないました。子どもたちに、とても好評です。これからは、全校児童を対象にアンケートを取り、希望の多い品を購入していく予定だそうです。
  同市の小中学校では年に3回、「学校の日」を設けることになっています。保護者や地域の人たちに学校を知ってもらおうという目的です。11月の牛久保小の行事は「もちつき」「昔の遊び」「グラウンドゴルフ」「歴史散歩」「工作教室」などでした。8月には夜店を再現した夏祭りを、地域の有志の協力で10年間続けています。
  同市は豊川稲荷で有名ですが、今年はNHK大河ドラマ「風林火山」の舞台のひとつとしても注目を集めました。ドラマの主人公の山本勘助が、同小の校区である牛久保地区で15歳から26歳までの多感な時期を過ごしたそうで、地元の寺には遺髪を納めた五輪塔が建てられています。地元商店街や駅前、小学校などには「山本勘助のふるさと」と染め抜いたのぼりがはためいています。10月には同小で、パネル展やウオーキング、和太鼓演奏、記念講演など盛りだくさんの「勘助まつり」が催されました。

400万点達成校を訪ねました!

毎回、ボランティア約30人が参加

神戸市御影北小学校
 神戸市立御影北小学校(藤本智校長、1044人)のベルマーク収集が1964年からの累計で400万点になりました。
  ベルマークを担当するのはPTA厚生部ベルマーク班(峠智美班長、10人)で、クラスから1人ずつの厚生部員の中から希望者を募りました。
  仕分け整理は年6、9、11、1、3月の第4水曜日。2週間前に児童にベルマークを持ってきてもらい、児童はクラス据付けの袋に入れます。ベルマーク班はこれを集め、PTA室で卵パックに企業別に仕分けます。
  毎回、ボランティアを募り、30人ほど集まるそうです。テーブルそれぞれに企業別のセットを置き、4、5人が固まってマークを仕分けていきます。企業別のあと、点数別にも分け、最終集計、発送もします。
  御影北小は年々、児童数が増えており、校舎、グラウンドとも手狭になっています。毎朝授業開始前に、マラソン、バスケットボールなどスポーツ練習、合唱練習などに取り組んでいます。

 

 


300万点達成校を訪ねました!

購入した一輪車に児童は大喜び

新座市大和田小学校
 埼玉県新座市の大和田小(福原忠校長、825人)が、300万点を達成しました。先生たちも活動の一端を担い、43年に及ぶベルマーク活動は学校にすっかり浸透しています。
 中心になって取り組んでいるのはPTAボランティア部の25人。4、5、8月を除く毎月活動しています。第3金曜日が収集日として定着し、この朝、職員室に置かれるベルマーク回収箱も先生たちにおなじみです。担任の先生が子どもたちから受け取ったベルマーク袋をこの箱に入れます。整理作業は9時から始まり、いつもは2時間、集計のある学期末にはお昼過ぎまで頑張ります。「一人一役」で各クラスに数人、合計で70〜80人いるベルマーク係のお母さんたちも2学年ごとに交代で参加するので、毎回50人を超え、部屋は活気にあふれていました。赤ちゃんを背負った人、幼児連れの人などもいて、誰でも参加できる活動として親しまれているようです。
  大森恵部長によると、呼びかけは年度初めに各家庭にプリントを配る程度ですが、毎月子どもたちが持ち帰るベルマーク袋が保護者の意識付けに役立っているとのこと。PTA総務部の西岡真弓さんは、「子どもに還元できるPTA活動として期待するところが大きい」と話していました。
  この夏、ベルマーク預金で一輪車10台と整理台を購入しました。休み時間になると職員室前の専用スペースで、児童たちは笑顔いっぱいで、輪になったりバックをしたり一輪車を自在に乗り回していました。
  明治7年(1874年)創立の学校は、武蔵野の面影が残るJR新座駅のすぐ近く。JA朝霞野や地元生産者のほか、市の委託を受けた農業支援員の協力を得て、毎年全校生でダイコンを栽培しています。その数2千本。1本ずつ家に持ち帰ったり、給食の食材にするほか、一般にも販売し、収益金で社会福祉協議会に車椅子を贈る活動が5年以上も続いています。2002年に建て替えられた新校舎はガラスをふんだんに採り入れた斬新なデザインで、太陽光発電システムや雨水利用システムを備えた環境にも優しい学校です。

300万点達成校を訪ねました!

年7回、自由な整理方法で効率よく

埼玉県本庄市本庄西小学校
 「モクセイの 香りただよう 本庄市」(本庄かるたより)。東京から80キロ、かつて中山道と利根川を利用した宿場町として栄えた、埼玉県本庄市にある本庄西小学校(澤入育夫校長、495人)が、ベルマークに参加34年で300万点を達成しました。
  ベルマークの取り組みはPTA副会長(菊池いずみさん)と学年部(土谷雅子部長、30人)が協力でしています。収集日の前日、児童の連絡帳に回収のお知らせを書き、家庭から持ち寄ります。仕分けは、年7回、学校で行います。学年ごと、会社別に仕切ったシートを使い、マークを分けていきます。作業回数も多いことから、マークにも慣れお話をしながらあっと言う間に終わります。お茶とお菓子も振舞われ、とても和やかな雰囲気です。目を引いたのは、各学年が自由に整理、まとめていることです。会社のマークによって切り方を変え、ホチキスやセロテープで10枚にまとめ数え易くします。「今年から能率良く、仕分けた先から数えていくことにしました」。菊池副部長は、ベルマークの整理の経験を活かし改善したと話していました。整理の済んだマークは、会社別の袋にまとめ自宅に持ち帰り、点数明細を数え、9月と3月に発送します。
  学年部は、本庄市PTA連合会主催による「本庄かるた大会」の出場に向けた準備も担当、大切な役割を担っています。かるた大会は、毎年1月に市内小学校の児童を対象に個人、団体でトーナメント式に競い合う、来年で24回になる恒例の行事です。ベルマークの整理が終わってから、大会の詳細に渡る打ち合わせがありました。途中で帰る人も無く、熱心に協力している皆さんに、感心しました。「西小の保護者は本当に協力的で、学年部の仕事に限らず朝晩の登下校時の見守りも、PTA全員で行なっています」と土谷部長は話していました。
  今年、ベルマークでのお買い物は、一輪車や竹馬、ボール類でした。正、副会長会議に案を出し検討しており、次回は扇風機を購入する予定です。
  学校の宝物として、「ペンシルロケット」と「2体の青い目の人形」があります。
  ペンシルロケットは、日本のロケットの父、東京大学の糸川英夫博士によって、校庭で1956年に行なわれた「ロックーン」(ロケットとアドバルーンの合成語)実験の成功を記念して贈られた物で、当時の高層気象台本庄出張所長から寄贈されました。「青い目の人形」は、日米友好のために埼玉県内の学校に178体贈られた内の2体で、現在は残り12体だけになっています。西小では、校長室に飾って大切に保管しています。

300万点達成校を訪ねました!

統合前に目標の黒板消し13台購入へ

京都府八幡市八幡小学校
 京都府八幡市の八幡小学校(松本正信校長、315人)のベルマーク収集が300万6089点に達しました。ベルマーク運動に参加した1963年以来の累計です。八幡小は来春の統合前に、念願の黒板消しクリーナー13台購入できる見通しとなりました。
  ベルマークを担当するのは、PTAベルマーク委員会(柿木史子委員長、委員12人)が担当しています。委員は学級委員の中から1学年2人ずつ選ばれます。
  児童はベルマークを各クラス備え付けの回収箱にいつでも入れることができます。このマークをベルマーク委員の子どもが持ち帰り、委員は自宅で番号別、点数別に仕分けします。
  仕分け整理は毎月第1水曜日。それまでに委員は学校PTA室にマークを持ち寄ります。1年から6年までにほぼ均等に企業番号を割りふった透明な袋に入れていきます。当初は番号別の入れ物に入れていましたが、場所をとるため、昨年から袋に切り替えました。
  仕分け日には、各学年の委員は自分の担当の企業分を、台紙(50枚)に張り付け、集計もします。正副委員長はコピーした送り状に集計数字を記入し、毎月貯めておきます。9月と2月にそれまでの分を集め最終集計し発送します。
  各クラスに黒板消しクリーナーを、がベルマーク収集の目標。夏休み前で12台分の預金があったので、13台目を確保するため、あと6000点足りないと訴えたところ、夏休み以後、それを大きく上回る収集ができました。 
  柿木委員長や野口秀子副委員長らは「これで卒業までに購入品が間に合い、子どもたちにベルマークで買った品物を見せることが出来ます」と喜んでいました。
  八幡小学校は、隣の八幡東小学校と来春統合し、新生「八幡小学校」に生まれ変わります。校舎は現・八幡小のままです。これまでに、同小は基礎基本の徹底を図るためモジュール学習として朝昼それぞれ10分間ずつ詩の暗唱や100マス計算などを進めてきました。このほか、放課後に陸上教室を開き希望者を指導してきた結果、今年の府小学校陸上競技大会の男子400bリレーで連覇を達成しました。

300万点達成校を訪ねました!

集まるのは夜間の短時間だけ

大阪府枚方市山田小学校
 大阪府枚方市の山田小学校(永田学校長、331人)が300万点に達しました。1963年以来の累計です。PTAでは働く人が多いため自宅作業が中心で、学校に集まるのは夜間短時間だけです。
  担当のPTAベルマーク委員会(山口年世委員長、12人)は各クラス委員1人で構成されています。毎月10日ごろにベルマーク袋を児童に渡し、13日ごろまでに持ってきてもらいます。クラスの担任がこのベルマークをPTAベルマーク委員の子に持って帰ってもらいます。
  ベルマーク委員は自宅で企業別に仕分け作業をします。委員は月に1度、夜7時以降、学校に集まります。自宅でそれぞれ仕分けたベルマークを学校に集め、それを再配分します。委員1人あたり5社分ずつに分けるかたちになりますが、その作業時間は30分ほどで終わります。
  委員はこれを自宅に再び持ち帰り、さらに点数別に整理します。それぞれ毎月、ためておき、学期末に最終集計し発送します。働いている人が多いため、夜の短時間の集合だけでよく、自宅作業になるのは、好都合といいます。
  同校は近隣の4校とともに府の「子どもの未来ハートフルプロジェクト」推進事業に指定されています。「あい(あいさつ) eye(目をみるeye) 合い(触れ合い)」を合言葉に、子ども心を育てる事業に取り組んでいます。

300万点達成校を訪ねました!

毎月午後5時から全体作業

長崎市立高尾小学校
 長崎市立高尾小学校(稲富義人校長、593人)が300万点を達成しました。参加45年、県内では22校目です。
  PTAは育成会といい、文化部(草村昌代部長、17人)がベルマークを担当しています。毎月1回、学校の育成会室で部会を開き、マークの仕分け・集計をしています。作業時間は毎回午後5時から2時間ほど。取材した日は、ベルマーク担当の萩田しのぶさんら部員14人が参加していました。幼児や赤ちゃん連れのお母さんもいて、「夕方からの作業は大変でしょう」と質問すると、「毎月のことなので予定が立てやすい」「家族が理解してくれている」「夕食の準備は夫に任せています」などの答えが返ってきました。家族や勤め先など周囲の理解と協力が、活動を支えているのだろうと、実感させられました。
  家庭で集めたマークの回収は、ほとんどの学校が毎月初めなど決まった日にベルマーク袋を児童に配り、定期的に集めていますが、高尾小は違うやり方です。児童に配る袋は用意せず、校舎の各階にプラスチック製の大きな回収箱を置いて、いつでもマークを入れることができるようにしています。保護者への呼びかけは年2回のプリント。協賛会社別に仕分け・集計をしたり、台紙にマークを張ったり、10枚ごとにホチキスで留めたマークがあったりと、文化部の作業を理解し、協力的な保護者が多いそうです。
  文化部はベルマーク以外に「高尾っ子わくわくDAY」の企画と運営を担当しています。毎年11月第2土曜日に学校・育成会、青少年育成協議会と共催で、児童の合唱、合奏などのステージ発表やイベント、出店などの催しがあります。今年は学校創立50周年記念式が併せて開かれ、保護者や地域の人たちで終日にぎわったそうです。

200万点達成校!

★ 200万点達成校!

宮城県大崎市古川第二小学校
 西大條和則校長、794人。市内一の大規模校。校木ヒマラヤスギのようにすくすく伸びる杉の子がシンボルで、県花壇コンクール入賞の常連校です。ベルマーク活動は、PTAのベルマーク委員会が担当し、年3回、2日間で仕分けをしています。点数計算・送票は委員長が自宅に持ち帰り行っています。今年からは5、6年生のボランティア委員が教室のベルマーク箱からの回収をしています。

福島市鳥山小学校
 荒木藤夫校長、438人。毎月10日「ベルマークの日」の他資源回収日にもマークを集め、仕分けはPTAベルマーク図書委員会が担当、点数計算はお手伝いを頼んで行っています。学校前の郵便局にも収集箱をおいてもらっています。学校は東北自動車道福島西インター近く、「生き生きと活動する子ども」を教育目標に掲げ、5年生は地域の協力で田植え、稲刈り、餅つきまで米作りを体験します。

東京都板橋区志村坂下小学校
  丹羽英明校長、481人。約270本の樹木に囲まれ、特にザクロ、夏みかん、桃、ブドウ、ナシ、柿など実のなる木が多く、アンズをジャムにして食べることもあります。1984年、都内の小学校で初めて出来た一周333bのジョギングロードも自慢。30年以上続く名物のもちつき大会は「おやじの会」メンバーの指導で、水を濡らしたタオルを使い練習を重ねた6年生が杵をつきます。ベルマーク活動はPTAが担当し、年5回のベルマークの日にクラスごとに集めたマークを、収集、仕分けし年度末に送っています。

東京都新宿区東戸山小学校
  飯田孝一校長、317人。戸山公園近く、早大文学部、理工学部、学習院女子大などがある文教地区。広大な敷地とサクラなどから「公園の中の学校」と呼ばれ、新宿区唯一の土の校庭です。高齢者在宅サービスセンターの人たちと、とふれあい給食をしたり、こどもまつりでは昔あそびを地域の「パープルシャイン」会員から教わるなど地域との交流が盛んです。各教室に置いたベルマーク回収箱は目立つように緑で統一。活動は、PTA文化厚生委員会(11人)が中心になり、年2回の仕分け、集計では、1年生のPTAが応援しています。

東京都多摩市多摩第二小学校
 篠田正春校長、716人。教室の回収箱の他、校内4カ所にはペットボトルで作った上位10社用の分別収集容器を置いています。PTCAベルマーク委員会12人と登録お手伝いの保護者18人が年4回仕分け、集計しますが、夏休み中には委員が自宅で集計もします。学校と道を隔てた大栗川にはオオサギなどが集まる自然豊かな環境で、隣の公園にある小学校農園では、稲やヘチマ、ゴーヤ、サツマイモなどを子どもたちが栽培しています。低学年は多摩市独自の補助教員、ピアチーチャーも指導に加わります。

横浜市神奈川区幸ヶ谷小学校
  小林力校長、331人。東海道神奈川宿の中心部にあり、実際に戸塚宿まで歩く「道の学習」をするなど地の利を生かした勉強をしています。読書活動が盛んで、ブックママ、子ども同士による読み聞かせや、朗読発表会などが行われています。毎月1〜7日がベルマーク収集日で、年度初めに渡した収集袋を出してもらい、キャラクターのスタンプを押して返します。PTAベルマーク係(前、後期各11人)が自宅で仕分け、年2回、運営委員2人も加わり集計しています。

横浜市旭区上白根小学校
 前島直樹校長、799人。1975年創立、住宅街の中の高台にあり、歩いて25分ほどの四季の森公園では、田植え体験をしたり、全校遠足をしています。PTAの学年成人部(25人)がベルマーク活動の中心で、子どもに年3回程度ベルマーク便りを発行。回収箱は、各教室の他、近くのスーパーにも置いています。仕分けは半年に1回、最近は車椅子やデジタイマーなどを購入しました。
ページトップへ