学校訪問


達成校目次

★ 600万点達成校を訪ねました!

  さいたま市北区の大砂土小学校   PTA全員で作業し効果あげる

★ 500万点達成校を訪ねました!

  市川市富美浜小学校   授業参観や試食会に合わせ集計作業

★ 300万点達成校を訪ねました!

  群馬県安中市安中小学校   先生たちの協力が大きな力に
  川崎市富士見台小学校   お買い物の遊具、子どもたちに人気
  三重県桑名市益世小学校   4年生全員が協力して仕分け、集計

★ 200万点達成校!

  名古屋市北区川中小学校   愛知県豊田市梅ケ丘学園

600万点達成校を訪ねました!

PTA全員で作業し効果あげる

さいたま市北区の大砂土小学校
 児童1374人、38クラスと全国でもトップクラス、さいたま市北区の大砂土(おおさと)小学校(竹内興一校長)は、埼玉県内11校目で総累計が600万点を達成しました。
  1961年ベルマーク運動に参加、最初はPTA委員だけで作業をしていましたが、一部の人の負担でなく全員で作業をやることにしてからは、4年ごと100万点を上乗せしています。PTA総務部ベルマーク担当(安岡有紀子リーダー)6人が中心になり、PTA会員1096人が、毎月6月から8月を除く9回行います。
  ベルマークの仕分けは各クラス別に作業、毎月の10日から20日(9時〜16時)の間に行います。各クラスが整理する企業番号は、ベルマーク担当リーダーが割り振り、作業日程はクラスのリーダーが決めていきます。各クラスの担当3〜4人が教室からベルマークを回収、会社番号別に仕分けたあと、クラスの担当する会社マークを点数別に整理します。PTA会議室には会社別に仕分けたマークを入れる棚と点数別に整理が終わったマークを入れる棚があり、年3回(9月、11月か12月、3月)の発送まで保管、それをベルマーク担当役員がまとめて送り状に記入、発送します。
  これまで集めた資金での購入備品は、小太鼓用スタンドやビデオデッキのほか、ボール類は毎年70個以上購入しています。
  今年から学校で、自然生態などが観察できるビオトープ造りを着工、木々の伐採や水路つくりなどは職員や保護者の協力で行っています。そこで今後の購入予定備品は、ビオトープに役立つ物をと考えています。
  学校周辺は、大手企業の跡地にショッピングモールなど新しい街づくり中で、若者の町として発展しています。新しい街並みですが緑の多い環境です。
  校庭は、直線で100メートル走ができるほどで、市内でも自慢の広さがあります。また数多いケヤキの木が生い茂り、夏の暑い時は子どもたちの涼をとる憩いの場所となっています。11月に行われるお祭りは「けやきの森まつり」と名付けられ、数々のアトラクションのバザーやクイズ、手作りのこま回しやけん玉などの昔遊びで楽しみ、親子がきずなを深めています。今回、バザーからの収益もビオトープ資金にしたいと、いろいろ工夫して地域にも協力を呼びかけているところです。
  「一般の方も参加するので、さらにベルマークの回収が伸びるように、けやきの森まつり会場の目立つところに、回収箱を置いたらどうだろう」と田中勉教頭は話していました。

500万点達成校を訪ねました!

授業参観や試食会に合わせ集計作業

市川市富美浜小学校
 神奈川県に次いで集票点数が高い千葉県で20番目に、市川市の富美浜(ふみはま)小(熊谷幸治校長、817人)が500万点を達成しました。地下鉄東西線南行徳駅前のにぎやかな商店街を抜けてすぐのところにある学校は、29年前に創立。その翌年からベルマーク運動に取り組んでいます。
  PTAベルマーク部は26クラスから選ばれた30人で構成します。毎年、学校に役立つ物を買って喜ばれ、活動はますます盛んに。熊谷校長は買い物の度、「学校便り」に写真入りで紹介して、PTAに感謝の気持を伝えています。「経験者がいれば円滑な活動ができる」と、仕事を持つ傍ら、昨年に引き続き部長を務める山下香澄さんに、活動の様子を伺いました。
  働く人が多いので、学校での作業を極力少なくしていることがポイントです。部員が集まって行う集計作業は学期に1回だけ、さらにその日は授業参観や給食試食会に合わせています。毎月の給食費などの集金日に合わせて集めたマークは、収集袋のままクラス専用の布袋に入れて部員の子どもに家へ持ち帰ってもらい、家で各自が整理します。収集袋は6年間使うようになっていて、押印したあと再び子どもを通して教室へ。整理したマークは独自のメモ用紙に点数別枚数を記入しておき、集計日に全校分を合計するだけなので、作業は1時間ほどで終わるそうです。
  山下さんは「全員が顔を合わせるのは年4回だけですが、馴染みのあるベルマーク活動ということもあって、皆さんすぐに打ち解けて、団結して取り組んでいます」と話していました。親戚に声をかけたり、先生に頼んでリコーダのマークを集めてもらうなど協力の輪を広げることにも積極的です。
  これまでに買ったのは、ラジカセや冷蔵庫、DVDプレーヤーなど。児童の発案で、3年前から古い池を利用した田んぼで稲を育てていますが、この「富美浜米」を炊くために、昨年度末、炊飯器2台を購入しました。

300万点達成校を訪ねました!

先生たちの協力が大きな力に

群馬県安中市安中小学校
 中山(なかせん)道の要衝として栄えた群馬県安中市。その城跡に1873年(明治6年)に創立した安中小(上原素次校長、756人)が、20年間の取り組みで300万点を達成しました。県で9番目でした。
  ベルマーク活動は4、8月を除く毎月の10回です。保護者全員が交代でマークを整理し、PTA環境整備委員会(榊原友加委員長、20人)が学期ごとに集計して発送しますが、先生たちが要となっているのが特徴です。
  まず年度初めに、担任がクラス全員の当番表を作り、協力を呼びかける言葉と共に印刷して各家庭に配ります。月ごとに児童たちに「ベルマーク協力袋」を渡してマークを集め、週の予定を知らせる「学級便り」にも掲載します。整理作業の日に、教室の収集箱に集まったマークを職員室に持ち寄って学年ごとにまとめ、PTAに引き継ぎます。
  PTAの作業は3日間、火曜日が1、2年生、水曜日が3、4年生、木曜日が5、6年生。さらに時間帯をずらして学年別に行います。市の天然記念物に指定されている見事なイチョウの木が見える「おおいちょう」と呼んでいる資料室が作業場で、明治時代の写真や書類などの貴重な資料と並んで、ベルマーク整理庫が備えられていました。当番のお母さんはどの学年も十数人。3年生のお母さんたちは、1年、2年とやってきたので手際がよく、予定の1時間を大幅に下回って30分ほどで作業を終えました。話を聞くと、日程が早く分かるので勤めていても休みがとりやすく、短い時間なので負担にならないそうです。これまでに購入したのは電波時計や自転車、和太鼓など。榊原委員長は「PTA総会で昨年購入した電子ピアノの音色を聞いた時、ベルマークはすごいと思いました」と話していました。
  上原校長が、学校の様子を保護者に知らせる「安小だより」に購入品などを詳細に紹介して感謝の気持ちを伝えていることも、PTAの皆さんの励みになっているようです。
  この学校の「読み聞かせの会」は活発で、会員はOBや地域の人を含めて約50人。本の朗読のほか紙芝居をしますが、手作りの大きな紙芝居と舞台もあって、学校を取り巻く人々の教育に対する熱心さが感じられました。

300万点達成校を訪ねました!

お買い物の遊具、子どもたちに人気

川崎市富士見台小学校
 川崎市宮前区の富士見台小学校(青山喜久夫校長)は、1972年、宮崎小学校から分離してすぐにベルマーク運動に参加、35年で300万点を達成しました。
  東急田園都市線「宮前平」駅から急坂を上がり徒歩7分。道の両側にはマンションが建ち並び、坂を登りつめると富士山を眺めることができます。同線の開通以降、急速に人口が増加し、1976年には2076人を数え、1980年までに宮崎台小や鷺沼小、平小、宮前平小と分離しましたが、2006年3月には全国トップの児童1510人。土橋小学校が独立して現在は969人、そのうち118人が海外生活を体験しています。
  ベルマーク運動の取り組みは、PTAの学年委員と会計2人を含む、52人がベルマーク委員会(石綿智美委員長)として、9月と2月の発送を予定にして活動しています。
  作業日程はあらかじめ決め、1回の作業は低学年と高学年とにわけて、2日間行います。各クラス2人の学年委員は、集計日の数日前に各クラスのベルマーク回収箱から、自宅に持ち帰り整理します。自宅では、各会社別に仕分けたベルマークを、点数ごと10枚、横1列にセロテープで張っています。「この整理方法は数えやすいのが利点ですが、まだ改善する余地があると思っています」と石綿さんは話していました。
  家庭や地域へは、年3〜4回ベルマーク便りを発行してお知らせしています。地域のスーパー2カ所に設置したベルマーク箱は、近所の学年委員が回収に回り、当日の参加メンバーで整理、自宅で整理したマークと合わせ集計、発送します。
  富士見台小の自慢のひとつに、毎年10月、PTAが中心になり、子どもたちが楽しく遊ぶお祭り「ドキドキスタジアム」があります。フェイスペインティングやネイルアートで楽しみ、地域の方から剣玉や折り紙などの昔遊びを教わり、子どもの思い出作りをしています。今年人気を集めたのは、標的の中で高い得点の的を目指してボールを「キック」、当たった数字により得点がきまる「キックターゲット」でした。点数表を手に子どもたちは3回チャレンジ、得点を競いながら楽しんだそうです。
  このキックターゲットマット、2セットは、今年ベルマーク預金で購入したものです。ベルマーク委員とPTA役員が、子どもたちに還元できるものを、と心がけて選びました。

300万点達成校を訪ねました!

4年生全員が協力して仕分け、集計

三重県桑名市益世小学校
 三重県桑名市の益世(えきせい)小学校(森本敬二校長、426人)のベルマーク累計点数が、運動参加40年で300万点の大台に到達しました。同小では4年生の子どもたち全員がベルマーク係になり、回収や整理、集計に大きな力を発揮しています。
  4年生は2クラスで計74人います。6人程度の12の班に分かれ、1〜6年の1クラスずつ担当。毎月1回出向いて収集袋を配っています。袋には、梅雨の時期は「みんなでベルマークの雨を降らせよう」、暑いときは「ベルマークをたくさん集めて暑さをぶっとばそう」など、自分たちで考えた宣伝文句を入れたチラシを同封しています。
  担任の伊藤直子先生は「上から強制するのでなく、子どもたちが自主的に取り組んでいくよう、ベルマークの意義を話し合うなどしています」と話していました。
  集まったベルマークはクラスごとに回収、総合学習の時間を利用して仕分け、点数計算をします。その後の細かい確認や送票はPTAの保健体育部(三村信子部長、10人)が引き継ぎます。地元の郵便局や銀行、コンビニにも回収箱を置かせてもらっています。
  ベルマーク教育助成財団からは300万点達成の感謝状が届きました。子どもたちは、自分が担当しているときに節目を迎えられたことが「とてもうれしい」と声を弾ませていました。
  校庭の一角に大きな柳の老木があります。長く子どもたちのお父さん、お母さんやおじいさん、おばあさんを見守ってきましたが、近年衰えが目立ち、昨年は台風で枝が折れ、倒れるのではないかと心配されました。このとき、お父さんが脳梗塞の手術を受けることになった一人の児童が「お父さんのことも見守ってきてくれた柳の木が倒れなければ、手術は成功する」と祈りました。柳の木は残り、お父さんの手術も成功したそうです。
  同小の子どもたちは「やなぎっこ」と呼ばれています。

200万点達成校!

★ 200万点達成校!

名古屋市北区川中小学校
 上田仁校長、児童321人。子どもたちが期間を決めて持ち寄ったベルマークを、PTA厚生部(12人、代表=清田幸子さん、竹内かをりさん)のメンバーが整理、集計しています。1980年の開校の年にベルマーク運動に参加、27年で大台に到達しました。これまでにミニサッカーゴールや平均台などを購入しています。市北部を流れる矢田川のすぐ南で、愛知県内の三河山間地にある豊田市の下山小学校と田植えや稲刈りなどで交流しています。

愛知県豊田市梅ケ丘学園
 室田満夫園長、56人。1959年創設の児童養護施設。ベルマークは愛知県豊田市社会福祉協議会の呼びかけに応じて市民らが寄せたものを、NTTのOBによるボランティアグループ「花みずき」(15人、代表=江坂悠紀子さん)が毎月第1、第3金曜日に集まって整理・集計しています。これまでに預金でオルガンやデジタルカメラ、ミシンなど多くの備品を購入しました。
ページトップへ