学校訪問


達成校目次

★ 1300万点達成校を訪ねました!

  東京学芸大学附属大泉小学校   「菊の園に備品充実」を励みに成果

★ 1200万点達成校を訪ねました!

  柏崎市柏崎小学校   被災の学校、子どもたち元気に

★ 1100万点達成校を訪ねました!

  愛知県岡崎市米山寮   「火曜会」が仕分け、計算続け快挙

★ 500万点達成校を訪ねました!

  福島県会津若松市城西小学校   天文台のある学校、環境調査も盛ん
  川崎市久本小学校   年9回のベル週間で活動が浸透
  平戸市立平戸小学校   PTA・保護者と児童が一体に

★ 400万点達成校を訪ねました!

  宮城県塩竃市第二小学校   先生も収集日を連絡して協力
  栃木県宇都宮市緑が丘小学校   達成報告、地域に感謝ポスターで
  兵庫県加古川市尾上小学校   校内ベルコンで収集に弾み
  愛媛県松山市余土小学校   保護者は公募制、児童と協力
  大分市桃園小学校   1年生への手づくり回収箱が効果

★ 300万点達成校を訪ねました!

  山形県上山市上山小学校   茂吉のふるさと、短歌活動に力
  横浜市中区の大鳥小学校   年1回の「サポーター」が活躍
  神奈川県三浦市初声小学校   地域と学校が一体、穏やかに

★ 200万点達成校!

  東京都立川市西砂小学校   東京都あきる野市東秋留小学校
  愛知県豊田市竹村小学校   大分県別府市石垣小学校
  大分市明野西小学校   宮崎市池内小学校

1300万点達成校を訪ねました!

「菊の園に備品充実」を励みに成果

東京学芸大学附属大泉小学校
 東京都練馬区にある東京学芸大学附属大泉小学校(筒石賢昭校長、733人)が、全国の小学校のトップを切って、総累計が1300万点を達成しました。子どもたちが直接使える備品の充実を図るため、PTA会計委員会(石岡幸重委員長)21人を中心に、先輩の方々からの伝統を受け継いできました。ベルマーク運動に参加して45年、1300万点は全国で5校目、東京では2校目です。
  練馬区は武蔵野台地とよばれ、緑の多い環境にあり、一歩奥に入ると畑が多く見られます。同校では、校章の菊から児童たちを「菊の子」と呼んでいます。1年から6年までの縦割り集団活動で、きずなづくりとして遠足や地域の方から種まきや苗植えを教えてもらい、野菜を収穫する「畑活動」、11月の菊祭りに向け、全校の児童が毎年1鉢の菊を育てる「菊活動」などを行っています。どの子も真剣に土と触れ合っています。
  ベルマーク整理は、PTA会計委員会と各クラスから8人のボランティアの「お手伝いさん」が、毎月1回のPTA委員会の日に学年ごとに交代で参加。会社別の仕分けには毎回約50人もの協力があるので、作業時間は1時間半ほどで済みます。発送するのは年3回学期末を予定にしています。
  保護者に協力を呼びかける「ベル通信」は年3〜4回発行。財団主催のベルマーク便りコンクールで、昨年佳作になりました。地域からの協力は、学校の性格上、通学地域が広いため、回収箱などを設置することはできません。ただし教員養成大学の附属であるため、卒業生がたくさんの寄贈ベルマークを持ってきてくれるのが強みです。「最近は使用済みカートリッジの回収にも広がりを見せ、大学からも協力をいただきます」と千葉昇副校長は話していました。
  これまで集めた資金での購入備品は、MD・CDラジオカセットやマイコン加湿器、首振り式ブライトヒーターなど、授業や行事で大活躍しています。
  学芸大附属大泉小は、中高一貫の国際中等教育学校とも連動して、これからの「国際社会に活きる豊かな学力の育成」をめざしています。海外帰国児童教育学級は開設から38年を迎えています。

1200万点達成校を訪ねました!

被災の学校、子どもたち元気に

柏崎市柏崎小学校
  新潟県柏崎市の柏崎小学校(山本甚一校長、507人)が、7月16日の中越沖地震の痛手に耐えながら、ついに1200万点を突破しました。同規模の都市の学校としては、全国でもトップクラスの点数です。ベルマーク運動創設直後の1962年に参加して以来、半世紀近い活動の成果です。
「地震で大変だったけれど、全国のみんなが元気付けてくれています」。夏休みが明けた柏崎小の全校集会で、岐阜県山県市の高富小学校から送られてきた激励のベルマークを、児童会が紹介しました。高富小の子どもたちが「地震で大変な小学生の仲間に、少しでもお役に立てたら」と集めて柏崎市教育委員会に送ったところ、ベルマーク運動に熱心な柏崎小に届けられたのです。「頑張ってください。私たちも応援します」。贈り物に添えられた手紙も、みんなを励ましてくれました。
  ベルマーク活動を、お母さんも子どもも学校も力を合わせて盛り上げてきた、その伝統の厚みが、学校の行事からも感じ取れます。運動を担っているのは、PTA保健厚生部(部長=小林眞実さん)と、児童会の生活向上委員会です。毎年冬に児童会が主催する文化祭「わくわくランド」では、各クラスで工夫したゲームやお化け屋敷などを繰り広げます。ここではベルマークがお金の代わりになるので、「お母さんや子どもたちが、この日のためにベルマークを一生懸命に集めるんです」と小林部長は楽しそうに話します。
  また毎年、1年生の親子が一緒になってベルマークの仕分け作業を体験することで、活動が学校生活の一環としてみんなに溶け込みます。今年は9月20日、1年生の保護者の給食試食会のあと、お昼休みを活用した「親子活動」で、仕分け作業を楽しみました。協賛会社の番号をマス目に書いた大きな紙を囲んで、「この番号、あったよ!」。元気な声が、集会室に響き渡ります。お母さん同士の会話も弾んでいました。
  中越沖地震では、この柏崎小学校の校区の家庭も大きな被害を受けました。小学校の体育館が避難所となり、地震発生直後は500人前後の住民が厳しい避難生活を過ごしました。8月8日には、天皇、皇后両陛下がこの体育館を訪れて住民を激励しています。全国からも、高富小のベルマークを始め、激励の寄せ書きや絵手紙がたくさん寄せられています。吉田存祐教頭によると、子どもたちは「おかげで、元気がでました」「気持ちが温かくなりました」などと、話しているそうです。今冬もまた開かれる「わくわくランド」で、ベルマークを大切そうに持って楽しむ子どもたちの笑顔が、浮かんでくるようです。

1100万点達成校を訪ねました!

「火曜会」が仕分け、計算続け快挙

愛知県岡崎市米山寮
 愛知県岡崎市の社会福祉法人「米山寮」のベルマーク累計点数が1100万点を突破しました。県内2番目、全国では10番目で、1000万点到達から3年足らずで100万点を上積みしました。快挙の陰には20年以上にわたって仕分け、点数計算を続けている同市のボランティアグループ「火曜会」の存在があります。
  米山寮は1950年の発足で、当初は盲・ろうあ児の施設でしたが、63年にろうあ児施設を廃止して児童養護施設を新設。2005年10月に現在地の「米山せきれいの郷」に移転新築しました。06年春に乳児院を開設、現在はプティ・ヴィラージュ(児童養護施設)、おむすびながや(盲児施設)、ひよこハウス(乳児院)の各施設に計82人の子どもたちが暮らしています。
  移転新築した施設の備品整備にベルマーク預金が大いに役立ちました。移転に合わせて多額の預金をプールしていましたが、05年9月からの1年余で約540万円のお買いものをしました。とくに新設した乳児院では洗濯機、冷蔵庫、テレビ、パソコン、デジカメ、空気清浄機、時計など総額400万円以上の備品をそろえることができました。ほかに児童養護施設で使う遊具や電化製品、調理器なども買っています。「ベルマークには大変お世話になりました」と米山寮事務総括の天野俊光さんは感謝していました。
  米山寮がベルマーク運動に参加したのは1980年でした。最初の頃、若い人たちが同寮のためにベルマークを集めていたのですが、集めても仕事がある、などで整理できず、ボランティアに意欲的な主婦に協力を求めました。そして85年に誕生したのが火曜会です。
  現在のメンバーは、森昭子代表以下50〜70代の28人。毎週火曜に十数人ずつが同市福祉会館に集まり、ベルマークを整理しています。米山寮の分だけでなく、ベルマーク教育助成財団から送られてくる寄贈マークにも取り組んでいます。
  昨年は1年間に約125万点を整理集計しましたが、米山寮の分は12万弱で100万点以上が財団からの寄贈マークでした。森さんらは「私たちが“失業”しないよう、寄贈マークをどんどん寄せてください」「マークを整理していると、集めるのがどれだけ大変なことかがよく分かります。集めてくれる人たちにお礼を言いたい」などと話していました。

500万点達成校を訪ねました!

天文台のある学校、環境調査も盛ん

福島県会津若松市城西小学校
 福島県会津若松市の城西小学校(鈴木雅之校長)は、天文台のある学校です。もともと旧会津藩の藩校に江戸時代としては珍しい天文台があり、その歴史を伝えて欲しい、と地元の会社社長が寄付したのが始まり。1967年に250ミリ反射望遠鏡を備えた天文台が校舎の屋上に完成、米国のアポロ11号月面着陸の69年には、天体観測クラブ員が合宿したほど。屋根が開き、回転するこの天文台で育った同校出身の天文学者もいます。現在は年1回、3〜4日間の「星を見る集い」があり、4年生と地域の人が参加しますが、申し込みが多く整理券を発行することもあるそうです。
  市内西部、住宅街と古い商店街の中にある同校は、今年で創立135年。児童706人の大規模校ですが、4年前、小金井小学校が開校するまでは1000人を超え、1800人を数えたこともあったそうです。教育目標は「人間性豊かで、創造力と実践力のある、たくましい人間性の育成」。環境教育、リサイクル活動が盛んで、学校の前を流れる湯川(ゆがわ)では、環境調査「せせらぎスクール」や清掃を続けており、調査結果は「せせらぎ新聞」などの壁新聞を作り発表。2005年には環境大臣が出席した「きれいな水と美しい緑を取りもどす全国大会」で優秀賞を受賞しました。
  ベルマーク運動に参加44年で500万点を達成しましたが、PTAの環境委員会(湯田恵美委員長)が中心となった活動の特徴は、家庭での仕分け、集計です。毎月10日前後が収集日で、児童が家庭から持ち寄ったベルマークを、クラスごとにいる代表委員(22人)と、100人を超す環境委員会の登録委員が家に持ち帰ります。家では、マークを切りそろえ、協賛会社の同じ点数ごとにビニールの小袋に仕分け、集計します。これらを各学期に1回、代表委員が学校に集まって、全体を集計し、ベルマーク財団に発送します。子どもが小さくて学校に集まるのは大変、あいた時間を利用できる、などの理由で始まったこのやり方は同校の伝統で、全体集計は「事前に準備しているので1時間ぐらい終わります」(湯田委員長)だそうです。
  これまでに預金でノーパンクタイヤ一輪車、ストップウオッチなどを購入しましたが、次はワンタッチテントを買うことにしています。雨に降られた今春の運動会で今あるテントが威力を発揮、評判が良かったためです。

500万点達成校を訪ねました!

年9回のベル週間で活動が浸透

川崎市久本小学校
 川崎市高津区の久本小(牧田好央校長、705人)が、市で8番目に500万点を達成しました。熱心に活動するお母さんたちを、先生と児童が手伝って、学校ぐるみで取り組んでいます。
  推進役はPTAベルマーク委員会。各クラスに2人いる学年委員のうちの1人がベルマーク委員で、今年度は飯沼玲子委員長たち21人です。4、8、3月を除く毎月第2週が「ベルマーク週間」。月曜日に全校児童に収集袋とプリントを配り、金曜日に集まったマークを整理します。期間中、校舎の各階に並べた10番台ごとの収集箱に、児童たちは持ち寄ったマークを仕分けて入れます。担任の先生が児童に収集袋を配ったり受け取ったりしますが、この受け渡しに使っているのが「ベルマーク袋回収箱」。収集袋が入ったクラスごとの大袋を入れて職員室前に置くと、ベルマーク週間の始まりです。かわいいベルのイラストは、先生たちにもすっかり親しまれているようです。
  委員の仕事は、マークの回収や机を配置して作業の準備をすること。隔月ごとに交代で担当し、仕分けなどの整理作業は、年度初めに募ったお手伝いのお母さんたちが行います。1人年1回、毎回25人ほどが集まるそうです。
  飯沼さんは「長い間に工夫された整理方法や道具を引き継ぎ、有効に使わせてもらっています。違う学年の人とも知り合え、学校の情報も得られてプラスになることばかりです」と話しています。PTA副会長の安藤裕規さんにとっても、ベルマークはもう日常的なことになっているそうです。
  ベルマーク預金で2年前に一輪車20台と一輪車スタンドを購入しました。児童たちはよく乗っているそうですが、使用後の整理整頓がしっかりできていて、案内してくれた雲林院泰夫先生はニコニコ顔。サイズを固定して「マッキー号」など1台1台にかわいい名前をつけているので、児童たちは愛着を持って大事に使っているようです。
  学校は創立52周年。近くに大型マンションや国内最大規模のベンチャー支援施設「かながわサイエンスパーク」が建っていて開発著しい地域にありますが、学校の一角は高津中学校と高津高等学校と隣接し、落ち着いた雰囲気です。

500万点達成校を訪ねました!

PTA・保護者と児童が一体に

平戸市立平戸小学校
 長崎県平戸市平戸小学校(杉山邦博校長、524人)が参加46年で、県内4番目の500万点を達成しました。400万点達成は1998年なので、9年間で100万点を積み上げたことになります。
  PTAには6専門部があり、ベルマーク担当は整備厚生委員会(寺田千鶴委員長)で、各クラスから1人の計19人がメンバーです。各学期に1回、仕分けと集計作業をします。作業は午前10時からと午後1時からの2回、各家庭に「お知らせ」のプリントを配るので、委員だけでなく午前と午後のそれぞれに20人前後の保護者が自主的に参加してくれるそうです。
  児童も作業を手助けします。5、6年生の商標委員会がクラスからマークを回収し、会社別にざっと仕分けしてくれます。その後、整備厚生委員会のメンバーが前準備をして、1週間後に全体作業日を迎えるという流れです。
  学校を訪ねた日は、多目的ホールに約20人の保護者が集まっていました。長机に向かってマークの整理と集計をしているお母さんたちの姿を、文化広報委員の久家孝志さんがメモ帳片手にカメラを向けていました。PTA新聞「うずしおの丘」の2学期号に、ベルマーク500万点達成の特集記事を載せるそうです。「子どもや保護者の励みと、ベルマーク運動の弾みになれば」と、久家さんは話してくれました。
  平戸市は、九州の西北端にあり、大小約40の島々で構成されています。平戸小のある平戸島は、平戸瀬戸に架かる平戸大橋で本土と結ばれ、タツノオトシゴに似た最大の島です。古くからオランダ貿易の拠点として栄え、平戸小のある市中心部には、歴史のある建物や史跡、文化財が多いそうです。毎年1月にPTAが、そうした文化財や歴史をいろはカルタの題材にした「新春ふるさとカルタ大会」を開いています。浦部知之会長は「ふるさとの良さを知ることができ、親子の触れあいも深まります」と、話しています。

400万点達成校を訪ねました!

先生も収集日を連絡して協力

宮城県塩竃市第二小学校
 児童会とPTAで連係してベルマーク活動に取り組んでいる宮城県塩竃(しおがま)市の第二小学校(歌野正一校長、693人)が、400万点を達成しました。運動に参加して45年、市で初めて、県で4番目の達成でした。
  5、6年生30人のベルマーク委員会が、毎月ベルマーク袋を配ってマークを集め、委員会の時間に10番台ごとに分類します。番号を表示した大きな空き缶が分類用の道具です。年度初めにPTAが「ベルマーク通信」で各家庭に呼びかけますが、先生の中には、「学校だより」などで収集日を改めて連絡してくれるなど、活動は学校中に浸透しています。児童が大まかに分類したあとPTAが引き継ぎます。
  児童数の減少に伴って、今年PTAは組織替えをし、昨年まで文化部が担当していたベルマーク活動は学年部が引き継ぐことになりました。学年部は奉仕作業や学級懇談会など仕事が多いため、実際に整理作業に携わるのは年度初めに募集した20人ほどのお母さんたち。学年部長の早川ひとみさんのリードで、学校班と家庭班に分かれて活動しています。学校班は毎月第2木曜日の午後、学校に集まってマークを仕分けます。仕分けたマークは先生を通して家庭班に届けられ、1カ月ほどの間に点数計算をすませて戻ってきます。それを2カ月ごとにまとめて発送します。
  これまでにベルマーク預金で黒板ふきクリーナーや加湿器などを購入しています。歌野校長は「予算が少なくなっている折、ベルマークはありがたいです」と話していました。
  塩釜港を見下ろすように、急な坂道を上りきった高台にある創立82周年の学校です。読書活動がユニークで、担任の先生が児童一人ひとりに読ませたい本を古本販売店から購入してきて教室に置いています。より身近に本に親しんでもらおうという取り組みですが、予算が少ないので1度に全員分を買えないのが悩みだそうです。

400万点達成校を訪ねました!

達成報告、地域に感謝ポスターで

栃木県宇都宮市緑が丘小学校
 「ベルマークの収集に、ご協力いただきましてありがとうございます」。栃木県宇都宮市の緑が丘小学校(船橋かず子校長、604人)は、近所のスーパーや公民館、美容室にベルマークの箱を設置、協力をしてもらうことで効果を上げ、400万点を突破しました。ベルマーク運動は、学校創立の翌年から始め36年、県内では2校目です。地域の方にもその報告を兼ねて、感謝の気持ちをポスターにして掲示しました。
  活動の中心はPTAベルマーク部(大野典子部長、70人)で、興味を引く小物を使いいろいろと工夫しています。ベルマークを入れる袋は、「心のかよい袋」と名付けて家庭から収集。各クラスに設置の箱は、洗濯せっけんの空き箱を布でくるみ、目に付くように作っています。ベルマークを取り出したあとの袋には、集めてくれた御礼にシールを張っています。「いろいろ可愛いシールを探して張ってくれるので、子どもたちは楽しみにしています。ベルマークの回収も良くなったようです」と船橋校長は話していました。
  ベルマークの整理は、7月と10月、12月、1月の年4回を計画に、PTA会議室に集まりカップヌードルの空きパックを使い行っています。お母さんたちは仕分け、点数計算の作業をしながらも話に花が咲きます。
  ベルマーク預金でのお買い物は、4色のビブス(胸番号、背番号入りゼッケン)やミニサッカーゴール、サッカーボールなど、体育用品を多く購入しています。ゼッケンナンバーを1番〜12番まで揃えたビブスは、運動会のリレー競技で、好評でした。今後の購入品としては、陸上競技大会用ユニフォームが候補になっています。学校の近くには県総合運動公園があり、持久走大会は陸上競技場を借りて本格的に行っています。子どもたちは全員参加、体力づくりに励んでいることも自慢のひとつです。
  緑が丘小周辺は、新興住宅地域として急速に発展し、県営・市営の住宅や自衛隊官舎などの集合住宅もあります。地域住民や保護者の方たちは、学校教育に熱心で「自分たちが作り上げた学校」という意識を持ち、地域見守りボランティアや習字ボランティア、読み聞かせボランティアなどの活動で、子どもたちは触れ合いながら学んでいます。

400万点達成校を訪ねました!

校内ベルコンで収集に弾み

兵庫県加古川市尾上小学校
 兵庫県加古川市の尾上小学校(宮崎勝校長、742人)はベルマーク収集が累計で400万点に達しました。県内68校目ですが、運動に参加してわずか25年での達成です。10月から始まる校内ベルマークコンクールに弾みをつけそうです。
  ベルマーク担当はPTA厚生保体部(今井昌子部長、22人)で1、2年の保護者がクラス3人をメドに参加しています。
  毎月15日が収集日。今年からクラスに収集箱を置き、子どもたちは封筒からマークを出して箱に入れます。今までは職員室前に置いた箱に封筒ごと入れていました。厚生保体部員は数日後に仕分けします。午前中に作業し、残った分は持ち帰り、整理します。発送は学期末です。
  校内では10月から年内いっぱい、ベルマークコンクールが始まります。クラスで収集枚数の平均枚数を競い、全校ベスト3と学年1位に表彰状が渡されます。ベルマークも、この時期に量がぐーんと増えます。
  今年の収集目標は17万点。昨年は18万点目標にわずか足りなかったそうです。
  学校ではベルマーク預金で全クラスにDVD、CDプレ−ヤーの配置を進めており、あと13台で達成されることから、ベルマーク収集熱も高まっています。

400万点達成校を訪ねました!

保護者は公募制、児童と協力

愛媛県松山市余土小学校
 愛媛県松山市の余土小学校(玉井千恵校長、859人)はベルマーク収集が400万点に達しました。ベルマーク運動に参加して47年の成果です。県内13校目。
  ベルマークを担当するのは、児童会はボランティア活動をするJRC委員会。高学年生で構成し毎月、教室を回ってベルマークを回収、休み時間などを使って仕分け整理します。
  PTAはベルマーク委員会(河野理絵委員長、20人)が担当します。2年前から3年生の保護者から希望者を募っています。公募制は年によっては参加者に偏りもあるが、自分から望んで入ってきているので、責任を持ってやってくれるという利点もあります。
  仕分け整理と集計作業は毎月行っており、2、3時間の作業時間で済まない分は仕事で参加できないお母さんに自宅でやってもらうよう昨年から改めました。
  余土小では毎年、金管バンドが活躍しており、今年度も来年2月、兵庫県で行われる全国小学校管楽器合奏フェスティバル・第25回西日本大会に県代表で出場することになっています。

400万点達成校を訪ねました!

1年生への手づくり回収箱が効果

大分市桃園小学校
 大分市の桃園小学校(原一美校長、535人)が大分県内17校目の400万点を達成しました。参加27年目、早いペースといえそうです。
  PTAの担当は環境部(牧野美恵子部長)で、各クラスから1人、計17人がメンバーです。毎月1回のマークの回収は、5、6年生の環境委員会の子どもたちが手伝います。クラスに集まった回収袋に「ありがとうございました」と、お礼のコメントを書いて返却するなど、積極的に協力しています。
  環境部のお母さんたちは、自分のクラスのマークを自宅で整理して、毎月初めの月曜か木曜の午前10時から、学校のPTA事務局で全体集計をします。働いているお母さんも多いのですが、自宅で作業できるうえ、予定が立てやすく、「他のPTA役員に比べると、環境部は人気があります」と、副部長の和田佳代子さん。取材した作業日には12人のお母さんが参加していましたが、このうち10人が仕事を持っているということでした。
  子どもたちへの収集呼びかけは、まず1年生から。牛乳パックの空き箱を利用した手づくりのベルマークポストを、毎年全員に配ります。ベルのマークと、ドラえもんが「たくさん集めてね!」と呼びかけているピンクのポストは、子どもたちが喜んで、ベルマークに興味をもってくれるきっかけになるそうです。
  桃園小は05年に創立100周年を迎えた伝統校です。大分市中心部から東に車で約20分、1963年にJR日豊線を挟んだ北側の鶴崎地区が新産業都市に指定され、その背後地整備として区画整理と新産都市づくりが進み、かつての農村風景が一変し、住宅や工場、商店が増えました。

300万点達成校を訪ねました!

茂吉のふるさと、短歌活動に力

山形県上山市上山小学校
 「ヒメサユリ 山の中ではお姫様 うすピンクのね スカートはいて」(6年生の作品)。
  山形県上山(かみのやま)市上山小学校(山川保校長、556人)は、歌人斎藤茂吉の故郷ということから、短歌の活動に積極的に取り組んでいます。
  学校周辺は上山城や、武家屋敷跡が隣接する旧城下町の一方で、いで湯の町として多くの旅館があります。城の敷地内にある足湯からは、自然に恵まれた蔵王の山並みや市街を見下ろせます。また足湯に入りながら、児童の作った短歌を鑑賞できます。
  毎年9月に行われる「上山かかし祭り、子どもの部」には、1年前から工夫して必ず参加しています。世相を映した奇抜な「かかし」が多い中で、入選した3年生の作品「上山の短歌、風鈴かかし」は、ふるさとの伝統や行事などをよんだ短歌を短冊に作り、底をカットしたペットボトルの中に入れ、風鈴にしたものです。
  同小は、県内では7校目で300万点を達成しました。家庭から持ち寄ったベルマークは、月1回のベルマークの日、子どもたちが廊下に並べた会社別の箱へマークを入れていきます。それを再確認しながら各整理袋に入れていくのは、児童会のワイワイボランティアグループ22人の活動です。子どもたちは汗をかきながらとても熱心です。「この番号の箱が無いけど無効になったのかな」。卒業生や地域からの寄贈マークには、脱退しているマークが良くあります。「もったいね、また点数になること無いですか」、「使用済みのカートリッジはどうするの」と質問。仕分け作業はあっという間に終了です。集計作業は、夏休み前と年度末にPTA事業部(小関義則部長)20人と1年生の保護者の協力で行います。
  ベルマークでのお買い物は、ボール類や電波時計、赤白の玉入れ台など。担当した児童が在学中に使用できるよう早めに購入し、喜ばれています。
  「活動が下火にならないよう、呼びかけや収集の方法を工夫したい」と高崎亜紀子先生。小関部長は「300万円達成の成果や、お買い物した商品などをお便りに載せ、報告していこう」と話していました。
  山川校長からは「次の400万点へはこれまでと逆の発想で、1年間の目標点数を掲げて活動するほうが、成果が上がるでしょう」と提案がありました。

300万点達成校を訪ねました!

年1回の「サポーター」が活躍

横浜市中区の大鳥小学校
 横浜市中区の大鳥小(小林淳一校長、573人)が300万点を達成しました。PTAクラス委員会(池田さゆり委員長)のベルマーク担当が中心となって、「ワンデーサポーター」のお母さんたちと一緒に取り組んでいます。
  今年度のベルマーク担当は、岩崎ひろ美リーダーと平井伊久美副リーダーほか10人のお母さんたち。7、11、2月の年3回、集計をしています。マーク収集は地域密着型で、各クラスのほかに、商店街の十数店舗に収集箱を置いて常時集めています。集計日は朝10時から3時頃まで、1日がかりで仕分けから発送までをすませます。この時、マークの整理を引き受けているのが100人余りのワンデーサポーター。1人1役で年度初めに募ったお母さんたちです。3手に分かれて年1回ずつ、都合のよい時間だけ参加します。PTA副会長の安西昭子さんは「少しだけでもPTA活動に加わるのがよいことで、その点ベルマークは参加しやすい活動」と話しており、サポーター経験者がベルマーク担当になるケースが多いため、活動は円滑に引き継がれていくそうです。「いつでもどこでも協力できるのがベルマーク集め」と池田委員長は話していました。気軽に大勢の会員が作業に関われることが、円滑な活動を長続きさせる秘訣のようでした。
  集計の結果は毎回PTAの広報誌「おおとり」に掲載し、町内会の回覧板で全世帯に報告します。ベルマーク預金で購入した大型ストーブは卒業式で、参列者たちの身も心も温めたようです。
  「学校は家族」との思いを込めて、縦割り班活動が盛んな学校です。ビッグスポーツフェスティバルと呼ぶ運動会では、学年を超えた組名で赤、黄、青の3チームに分かれて競いますが、5月の連休明けに先輩たちが使ったはちまきの授与式が行われ、晴れて1年生も縦割り班の一員になります。校舎の壁面に彫られた、大きく羽ばたく鳥の図が目を引く、創立87周年の学校です。

300万点達成校を訪ねました!

地域と学校が一体、穏やかに

神奈川県三浦市初声小学校
 トンビがのんびりピーヒョロと輪を描いて、その下には鎮守の森を背に若宮神社、その脇に児童たちが相撲を奉納する立派な土俵、そして左手に学校の敷地が、仕切りの塀もなく連なっています。初声(はっせ)小学校(笹谷保二校長、591人)は、周りを畑に囲まれ、地域の暮らしと濃密につながっています。そんな穏やかな時間が流れるなか、ベルマーク運動に参加してから30年近くかけて、300万点を達成しました。
  ベルマーク活動は、児童とPTAが協力し合って進めています。毎月初めに児童たちが、家から持ってきたベルマークを、会社別の牛乳パックに仕分けます。ほぼ2カ月に1回、PTA学年委員会のベルマーク担当の12人が集計し、ベルマーク財団に発送します。ベルマーク収集のお願いは、各クラスの学級通信などで呼びかけています。
  年間を通して、学校と地域が一体となったさまざまな行事があります。年に2回の児童・生徒たちの相撲大会、PTAによる学校周辺の草刈り、地域の読書ボランティアなどによる読み聞かせ。また、この初声地区には小・中・高校が各1校ずつあり、各校が連携して秋に催すふれあいコンサートは、児童・生徒たちのつながりを強めています。
  PTAベルマーク委員長の坂本千帆さんは、結婚して横浜からこの地に移って来ました。「ベルマーク活動は、違う学年のお母さんたちと情報交換したりして、いろいろと話せるのがいい。作業は大変ですが、きっちりとやりとげた達成感もうれしいです」と楽しそうに話してくださいました。

200万点達成校!

★ 200万点達成校!

東京都立川市西砂小学校
 雛倉知男校長、570人。1967年に開校。武蔵野台地にあり、全校で栽培したサツマイモで焼き芋大会をするほか、4年がお茶摘み、5年が陸稲栽培をするなど地域の特色を生かした活動が盛んです。週2回の朝読書は子ども同士が昔話や詩を声を出して読み合う、音読や「読む活動」に力を入れています。ベルマークは参加25年。PTA文化厚生委員会(18人)が、6、12月に各2週間、マークを集め、その後仕分けしますが、児童も有志がお手伝いします。またベルマーク新聞を作って収集の呼びかけをしています。

東京都あきる野市東秋留小学校
 宮崎慶一校長、391人。今年で創立133年の歴史があり、地域の人の協力で、縄ない体験や木工教室、トウモロコシの収穫や稲作体験をしています。近くの養護学校と交流したり、手話、点字、車いす体験をするなど障害理解教育に力を入れています。また近くの杏林大学の留学生と交流したり、地域のお年寄りに絵手紙を送るなどの活動も盛んです。ベルマーク活動は、PTA全学年委員と、4〜6年の児童20人前後が担当し、収集では強化月間を設ける他、地域のスーパーや商店などにも収集箱を置かせてもらっています。

愛知県豊田市竹村小学校
 長坂賢治校長、732人。運動参加27年で到達しました。ベルマークは収集日を特に定めず、子どもたちは各学級に置いてある収集箱に適宜、持ち寄って投入しています。これを赤十字委員会(JRC、15人)の児童が大まかに仕分けし、PTAの学年部(坂口加代子部長、29人)と1年生の保護者が年に3回ずつ集まって整理、集計しています。学校はトヨタ自動車本社の南西約4`の田園地帯にあります。

大分県別府市石垣小学校
  松尾俊也校長、622人。担当はPTA環境部。昨年度の集票点数は11万3631点で県内8位、別府市内では2位でした。市中心部から約3キロ、市街地が広がった住宅・文教地区で、児童数は市内16小学校で一、二の大規模校です。地域との結びつきも強く、スーパーや商店がマーク回収に協力しています。毎年11月にはPTAのバザーなどがある地域ぐるみの「石垣まつり」が開かれます。

大分市明野西小学校
 永井嘉市校長、680人。PTA研修部(22人)が担当し、毎月末に集まったベルマークを部員が自宅で整理します。各学期に2回の学校での集計は、部員のほかPTAの1人1役活動として、一般の保護者も集まり、作業に加わります。学校は、大分市中心部から約6キロ東の住宅地にあり、1971年4月に開校、ベルマークには、この年の11月に参加しました。

宮崎市池内小学校
 長友道夫校長、334人。集計・整理・発送までPTA厚生委員会が担当しています。コンビニや郵便局に回収箱を置き、地域の協力も支えになっています。今年度は預金でテント購入を計画しています。学校は、JR宮崎駅の北西約5キロの田園地帯と新興住宅地が混在する地区にあり、すぐ近くに運動・アスレチック広場、はにわ園などを備えた県立平和台公園があり、休日には、家族連れなどでにぎわうそうです。
ページトップへ