学校訪問


達成校目次

★ 600万点達成校を訪ねました!

  川崎市の菅小学校   学校と地域との結びつきが強く
伝統芸能継承へ「菅の獅子舞い」練習

★ 500万点達成校を訪ねました!

  神奈川県大磯町の大磯小学校   日本の海水浴場の発祥地
隣県の学校と交歓会も30年

★ 400万点達成校を訪ねました!

  福井県敦賀市の敦賀南小学校   団地や病院などに設置のベル箱
「集票に貢献しています」
  大阪市の弥刀東小学校   ベル活動は児童会とPTAが
連係して進めています

★ 300万点達成校を訪ねました!

  千葉県習志野市の津田沼小学校   学校のお買い物の総額を知り
援助資金の大きさに驚く
  岐阜市の白山小学校   児童数の大幅減を歴代の
PTAと地域の力でカバー
  静岡市の森下小学校   街の美化、校舎の修理・・・
地域の協力があり助かってます
  静岡市の県立中央養護学校   一般校比べ比較的短期間で
300万点を達成しました
  兵庫県明石市の魚住小学校   一輪車クラブ誕生は
子どもたちの発想で
  大阪府東大阪市の英田北小学校   仲間とベル活動で交流
すばらしい体験でした

★ 200万点達成校

  札幌市美香保小学校   岩手県滝沢村滝沢小学校
  盛岡市高松小学校   山形県立川町狩川小学校
  福島市飯坂小学校   東京都世田谷区の私立田園調布雙葉小学校
  新潟県村上市村上第一中学校   大阪府吹田市片山小学校
  兵庫県篠山市味間小学校   高知県南国市大篠小学校
  福岡県新宮町県立福岡養護学校   佐賀県唐津市外町小学校

600万点達成校を訪ねました!

学校と地域との結びつきが強く
伝統芸能継承へ「菅の獅子舞い」練習

川崎市の菅小学校
 川崎市多摩区菅小(岩渕文昭校長、1241人)が参加39年で600万点を達成しました。県内の参加校1296校中12校目です。
  川崎の一番北部に位置する菅地区は、近年、都市化が進んでいますが、まだ梨畑や野菜畑が残る豊かな自然に恵まれています。多摩川や多摩丘陵も子どもたちには格好の遊び場を提供しています。
  今年創立130周年を迎える菅小は昔から地域との結びつきを大切にしてきました。伝統芸能の「菅の獅子舞い」もそのひとつです。児童たちは地域の人たちの指導で獅子頭を作り笛で演奏することによって、地域を愛する心を育ててきました。
  PTA活動も盛んです。毎日交代で子どもたちに読み聞かせをしている「図書ボランティア」や力仕事などをお願いする「お父さんボランティア」にも、それぞれ50人以上が参加してマンモス校を支えています。
  ベルマーク活動は、PTAの学年委員会(篠崎吉夫委員長)を中心とする70人のうち、各クラス1人ずつの35人で行っています。委員は毎月1回ベルマーク袋を回収し、家庭で学期末の全体集計日までにクラス分のマークを、10枚ずつ数えやすいようにシートにして集計します。発送は年3回行います。
  「児童もベルマークに少しでも参加していく方向にもっていこうと、先生方と話を進めているところです」と篠崎委員長は話していました。

500万点達成校を訪ねました!

日本の海水浴場の発祥地
隣県の学校と交歓会も30年

神奈川県大磯町の大磯小学校
 神奈川県大磯町の大磯小(福島睦惠校長、839人)が参加42年で500万点を達成しました。県内の参加校1296校中24校目です。
  大磯町は明治18年に日本最初の海水浴場が開設された場所として有名です。横浜駅からJR東海道本線で約40分。首都圏近郊にありながら、湘南の海や丘陵地帯が広がる豊な自然に恵まれた住みよい環境にあります。
  大磯小は昨年、創立130周年を迎え、30年近く山梨県南都留郡の忍野小と交歓会を続けています。
  ベルマーク活動は、PTAのベルマーク委員会(船戸妙子委員長)を中心とする24人のお母さんたちと、児童会のベルマーク委員会(田平信委員長、21人)が協力しながら進めています。
  月1回の活動日に各クラスからマークを回収して、会社番号ごとの整理棚に入れるまでが児童会の仕事です。引き継いだPTAは、点数計算して年2回発送します。
  在校生に年2回ベルマーク便りの発行、郵便局にポスターやベル箱の設置をお願いするなど積極的に活動をしています。
  「病気で手が不自由になった人たちからも、リハビリを兼ねてきれいに切りそろえたベルマークをいただいています」と船田委員長はうれしそうに話していました。

400万点達成校を訪ねました!

団地や病院などに設置のベル箱
「集票に貢献しています」

福井県敦賀市の敦賀南小学校
 福井県敦賀市の敦賀南小(瀧波晴香校長、437人)が、43年間で県内13校目の400万点校に。学校・児童・愛育会(PTA)・地域が一体となった理想的な取り組みです。
  回収、整理のため各学期に、児童・愛育会がそれぞれ「ベルマーク週間」を設けてあります。児童は持ち寄ったマークを、週間中の休み時間に自分たちで仕分け。続いて愛育会ファミリー委員会(委員長・菅井佐智子さん)が中心になり、学年ごとに設定した作業日に全保護者で整理・集計します。
  スーパーのほか、団地や病院などに置いたベル箱への入りも上々。瀧波校長、愛育会会長の野崎敏さんは「400万点は、学校にかける地域の熱い思いの反映ですね」と口を揃えます。ここ数年はテントを目標に展開、ついに全児童分が揃う見通しが立ちました。運動会が楽しみです。
  地域の期待にこたえ、国際教育などに力を入れる一方、花のある学校づくりに努め、文部科学大臣賞など数々の賞に輝いています。

400万点達成校を訪ねました!

ベル活動は児童会とPTAが
連係して進めています

大阪市の弥刀東小学校
 東大阪市の弥刀東小(土佐忍校長、570人)が府下で21校目に400万点を達成しました。
  ベル活動は児童会とPTAが連係しているのが特徴です。まず、子どもたちが毎月1日を「ベルマークの日」と決めて、マークを持ってくると、児童会(山口晃希会長、6年)のベルマーク委員(林祥大委員長、4年生以上27人)が月2回の委員会活動の時間に集まって整理します。朝会では集まった点数や買った物を報告。校区内の2スーパーには担当の有岡ともゑ、堀美奈子両先生に付き添ってもらってベル箱を置かせてもらうよう頼みに行きます。運動会や金魚すくいなどのある「夏の夕べ」には父母たちと一緒に校庭にテントを張って、ベルマーク受付台を設けます。
  一方、PTA(市口肇会長)の学級委員会(西村史子委員長)は毎月1回第1土曜日の午前中に集まります。マークが多く集まった月は2回になることもあります。残った作業は家に持ち帰って子どもたちといっしょにします。

300万点達成校を訪ねました!

学校のお買い物の総額を知り
援助資金の大きさに驚く

千葉県習志野市の津田沼小学校
 千葉県習志野市津田沼小 小池脩一校長、663人。県内で84校目。運動参加42年余りで達成しました。
  JR、京成の津田沼駅から徒歩で7、8分。閑静な住宅街の一角にあります。
  この学校の特徴は、円形の3階建て校舎2棟です。しばらく見とれ、「いいですねえ」と目を細める人も。
  ベルマーク活動の中心は、廃品回収や校庭の緑化整備などを推進するPTA環境部(上田由美子部長)の20人のお母さんたち。学期ごとに各クラスからベルマークを回収し、仕分けます。
  300万点を達成したところで、これまでにベルマークで買った物の合計が320万円分と聞き、「こんなにたくさんの物が、この学校にあるのですね」とお母さんたちは改めてびっくり。「その1割に相当する金額が、もっと恵まれない学校の教育環境の整備に役立てられたということを児童たちに伝えていきたいですね」と話していました。

300万点達成校を訪ねました!

児童数の大幅減を歴代の
PTAと地域の力でカバー

岐阜市の白山小学校
 岐阜市の白山小(吉村信彦校長、262人)が40年間の活動で県内16校目の300万点校に。岐阜駅に近い街中の学校で、児童の大幅減を歴代のPTAと地域の力でカバーしています。
  クラスで回収したマークを学年委員会(委員長・各務礼子さん)が自宅で仕分け、会社別の点数表に記入。各学期に1回集計、発送します。ベル便りにはベル財団のホームページのアドレスも載せて、運動の浸透を図っています。
  公民館や4つのスーパーにもベル箱を置き、地域の支援も万全。毎年11月の「白山ふれあいひろば」ではPTAで集めた不要品をマークと交換するコーナーを設け、年ごとに点数が増えているそうです。
  校庭に樹齢90年を超える大きな「わたの木」(オオバヤナギ)。一体が焼け野原となった戦火にも耐え、平和学習のシンボルにもなっています。

300万点達成校を訪ねました!

街の美化、校舎の修理・・・
地域の協力があり助かってます

静岡市の森下小学校
 静岡市の森下小(青野優校長、405人)が、県内57校目の300万点校に。街の真ん中にある学校のPTA・子ども・地域が一体となった成果です。
  静岡駅南口のすぐ近く。真新しいビルが並びますが、一歩入ると古くからの住宅街。「地域の学校への思いはすごく強い」と大澤準子教頭は話します。
  街の美化、みこしかつぎ、各種スポーツ、校舎の修理やペンキ塗り・・・。子どもを中心に父母、地域住民が手を携え、週末のほとんどが埋まるとか。ベルマークも毎月の収集に加え、年2回の廃品回収でどっと寄せられます。
  児童のベルマーク係が大まかに仕分け。PTAベルマーク委員会が毎月第3木曜日に整理します。「PTA全員が何かの委員会に。各クラス2人ずつのベル委員は人気が高く、抽選やジャンケンになります」と委員長の辻光枝さん。

300万点達成校を訪ねました!

一般校比べ比較的短期間で
300万点を達成しました

静岡市の県立中央養護学校
 静岡県で58校目の300万点校になった静岡市の県立中央養護学校(橋田憲司校長)を訪ねると、集計が簡単で、間違いも少ない回収方法を披露してくれました。一般校に比べて難しい条件の中で、比較的短期間に300万点を達成できた秘訣のひとつです。
  同校は小学部・中学部・高等部の計180人。マークはPTAが各学期に1回ずつ家庭から回収しています。しかし、保護者は静岡市全域やその周辺と広範囲。学校へ集まるのは容易でなく、集まることができた日もさまざまな用事に追われ、マーク整理の時間は限られます。
  そこでPTAでベルを担当する施設委員会があみ出したのが、各家庭で保護者がマークを会社番号別に仕分けし、点数を記入した紙片とともにビニールの子袋へ入れ、それをベル袋に一括して出す方法です。施設委員は紙片の数字を足すだけで集計できるわけです。
  「最初は間違いもありましたが、ベル便りで呼びかけ、すっかり定着しました。保護者みんなで手がけているという意識も持てます」と施設委員の海野康子さん。一般校でも応用できそうです。

300万点達成校を訪ねました!

一輪車クラブ誕生は
子どもたちの発想で

兵庫県明石市の魚住小学校
 兵庫県明石市魚住小 新改和生校長、865人。参加から41年、県下で123校目に達成です。
  毎月20日を「ベルマークの日」と決めて、子どもたちがマークを持参、PTA(稲田行正会長)の愛護部(山崎智子部長)がクラス役員の人たちと一緒に整理、集計します。ベルマークのお買い物でこれまでに一輪車16台を買い、4年生以上の有志20人が集まって「一輪車クラブ」を結成しました。堺眞砂子教頭は「一輪車を買っておくと、子どもたちの方から言い出して、クラブが誕生したのです。子どもたちの自主性に驚きました」。
  学校の近くに高等専門学校があり、子どもたちは出かけて行って、高校生から無農薬肥料の作り方を学び、校庭で野菜をつくります。採れた野菜の中には、虫が食べたあとがありますが、先生たちが買い取ることにしています。

300万点達成校を訪ねました!

仲間とベル活動で交流
すばらしい体験でした

大阪府東大阪市の英田北小学校
 東大阪市英田北小 山崎信夫校長、935人。参加から43年、府下で70校目の達成です。
  毎月10日を「ベルマークの日」と決めて子どもたちが教室の箱に入れます。箱は手作りで、空き缶や厚紙のかわいい物ばかりです。PTA(西岡美久会長)の環境整備委員会(村上尚美委員長、7人)が月1回集まります。それまでに各クラスから3人ずつ選ばれた学級委員の子がクラスで集まったマークを家に持ち帰り、家族みんなで整理しています。毎月集計、東京に発送です。
  村上委員長は「委員の7人とも初めてベルマークを担当、最初は要領がわからなかったが、みんなと交流、おしゃべりができて、楽しかったです」。
  同校は福祉教育に力を入れており、6年生が町に出て「車いす体験」をします。車いすに実際に乗ってみて、障害者たちが通り難い道がないかを調べるのです。

★ 200万点達成校


札幌市美香保小学校
 藤原昂校長、493人。冬季五輪札幌大会のフィギュアスケート会場となった美香保公園があり、緑に囲まれた中にあります。運動はPTA文化委員会を中心に、他のお母さんたちもお手伝いしています。ベル預金でスキー学習用のゼッケンを買いました。

岩手県滝沢村滝沢小学校
 高鷹賢司校長、888人。盛岡市郊外の農村地帯にありますが、人口が急増している地域にあります。児童数は県内で2番目。運動は児童のベルマーク委員会とPTA文教部が担当。児童は各教室からの収集から仕分けまでをしてPTAにバトンタッチします。

盛岡市高松小学校
 立花秀美校長、454人。市の名勝地「高松の池」や県営球場に隣接する住宅地にあります。毎年、全学年で登山遠足を実施しています。運動はPTAのベルマーク委員会の16人が担当。収集箱は昇降口付近に置き、月に1回、仕分けから送票まで行っています。

山形県立川町狩川小学校
 五十嵐正幸校長、300人。最上川が流れ、庄内平野の始まりでもあり、強風が町の特色です。学区には11基の風車が立っています。PTAベルマーク委員会中心に進めています。収集日は毎月1回。年2、3回は子ども会の活動が全戸を回り収集しています。

福島市飯坂小学校
 竹田正彦校長、360人。学校では学年の枠をはずし、人との関わりを大切にして行事や地域とのふれあいに力を入れています。運動はPTAの厚生委員会と教養委員会が担当しています。毎月役員が自宅で仕分けをして、3〜4カ月ごとに学校で整理・集計をします。

東京都世田谷区の私立田園調布雙葉小学校
 島田恒子校長、720人。屋上からは富士の峯が、中庭のプールには多摩川からカルガモ親子が訪問する、自然豊かな環境にあります。運動は保護者の会の学年幹事が担当しています。学期に1回は強化週間を設けて家庭に呼びかけています。

新潟県村上市村上第一中学校
 長昭栄校長、371人。サケ収獲や村上大祭など伝統と歴史と自然に恵まれた土地柄です。活動は生徒会のボランティア委員会が担当。委員会の時間や昼休みや家に持ち帰り、自主的に活動しています。特殊学級の生徒たちもお手伝いをしてくれます。

大阪府吹田市片山小学校
 黒瀬哲也校長、1009人。毎月1回、PTA(寺西信貴会長)の厚生部(若松麻美部長)が集まります。集まる日は学校だよりで連絡を取り合います。子どもたちはベルマークで買ったデジカメで商店街の町並みなどを撮影しています。

兵庫県篠山市味間小学校
 新家英生校長、535人。5、6年生のベルマーク委員が月1回の委員会活動でマークの整理をします。PTA(西田邦男会長)の厚生部(小嶋正昭部長)が年に2回集まります。遊具「ジャングルジム」が低学年に好評です。

高知県南国市大篠小学校
 堀田樹彦校長、666人。5、6年生の子どもは各クラスでマークを整理。あとPTA(井上彰男会長)の学年部(亀島雅史部長)95人が集まります。人数が多いので低、中、高学年の3班に分かれて学期に1回集まります。

福岡県新宮町県立福岡養護学校
 木村久校長、122人。参加38年で達成。PTA総務部員は小学部、中学部、高等部から44人が参加。毎月1回集まって作業をします。「新入学児の保護者は必ずベルマーク活動に携わるようにしています」と平田多賀子部長。

佐賀県唐津市外町小学校
 美間坂忠義校長、500人。参加38年で達成。PTA厚生部(40人)は、今年度の年間目標を「20万点集めてテントを購入すること」に決めて活発に活動。「目標は1月に達成でき、200万点も突破して二重の喜びです」と田中浩三部長。
ページトップへ