お知らせ


記事目次




説明会5月13日スタート 参加しませんか

 「ベルマークを集めて、整理して、送って、お買い物する活動のポイントは?」「ベルマーク運動はどうして始まったの?」――こうした疑問にお答えし、ベルマーク運動が一から分かる「ベルマーク運動説明会」=説明会マップ=が5月13日(火)から始まりました。幼稚園・小中高等学校のPTAや大学・公民館などで、新しくベルマークの担当となる方や、ベルマーク運動について関心のある方を対象に財団法人ベルマーク教育助成財団が行っています。昨年は、全国で5407校・園、1万6017人の方が参加しました。皆さんも説明会に参加して「気軽に、楽しく、ベルマーク」をしませんか。
  説明会は、ベルマーク運動を支えるPTAなど参加団体と、協賛、協力、支援会社、それにベルマーク教育助成財団が、年に1回顔を合わせる大切なイベントです。スタートの5月13日(火)は新宿、郡山、長崎の3会場でした。7月4日(金)の宇都宮、高知、熊本が最後。北は北海道・旭川から南は沖縄・那覇まで全国93の主要都市・地区で102回開かれています。時間は、いずれも午前10時から正午までです。
  内容は――財団職員が、ベルマーク運動の意義や、ベルマークを集めて送り、お買い物をするまでの手順をパソコンやビデオ、プロジェクターなどを使って分かりやすく説明します。財団製作のビデオ「子供たちの笑顔と共に」も上映します。注目は、小中学校などでベルマーク運動に、実際に取り組んだPTAの方がする体験発表です。活動の進め方、仕分け方など実際に経験した中から生まれた工夫、独自のノウハウの他、うまくいった点や苦労した点など、エピソードも紹介されます。現場の声が大変参考になる、と毎年大変好評です。質疑応答の時間もあります。
  お役に立つ情報が満載ですので、新しくベルマークの担当になる方は、ぜひご出席下さい。全国の小中学校あてには参加申し込みの往復はがきをお送りします。この他ベルマーク運動に参加登録されている幼稚園、高校、公民館などの団体にもお送りします。
  ベルマーク運動に関心のある方や一般の方のご来場もお待ちしています。その際は、事前にベルマーク財団までご連絡下さい(電話03−3572−4937)。ご希望があれば説明会の日程と開催場所が分かるパンフレットをお送りします。
  説明会がいつどこで開かれるかなど詳しいことは、往復はがきに記載します。ベルマーク財団のホームページ<www.bellmark.or.jp→「ベルマーク説明会」>にも載せており、説明会場の地図もご覧になれます。
  なお、説明会の日程や会場一覧などは、ベルマーク新聞の新学期号(4月10日発行)にも掲載されています。

<写真上から>
・大阪【2】会場=5月30日、梅田アクトVホール
・浦和会場=6月4日、さいたま市民会館うらわ ホール
・新宿会場=5月13日、新宿明治安田生命ホール
・静岡会場=6月4日、GRANSHIP 交流ホール


ミズノスポーツ振興会が100万円の寄付

 財団法人ミズノスポーツ振興会(水野正人会長)から、「へき地学校のスポーツ振興のために役立ててください」と、ベルマーク教育助成財団に今年も100万円の寄付がありました。
  6月3日、銀座のホテルで開かれたベルマーク財団理事会・評議員会の席上で、同振興会の内橋悟事務局長(写真右)から、財団の齋藤諦淳理事長に助成金が手渡されました。振興会からベルマーク財団への寄付は今回で38年連続になり、累計では7950万円にのぼります。
  ミズノスポーツ振興会は、ミズノ株式会社の創業者水野利八氏の遺志により寄贈された同社株をもとに1970年に設立され、これまで約39億円の助成金が、アマチュアスポーツの振興のために投じられています。ミズノはベルマーク運動の協力会社です。
(2008/6/20-2)


07年度決算報告など承認 ベルマーク教育助成財団

 財団法人ベルマーク教育助成財団(齋藤諦淳理事長)の理事会、評議員会が6月3日開かれ、2007年3月に起きた石川県能登半島地震、7月の新潟県中越沖地震での被災校援助や、財政再建団体となった北海道夕張市の子どもたちへの激励援助などを実施した07年度事業報告、同収支決算報告が承認されました。
  また、濱幾太郎理事が退任し、新たに後藤尚雄朝日新聞事業本部長(24日付で事業・国際・出版事業担当に就任予定)が後任理事に選ばれました。
(2008/6/20-1)


「ベルマーク半世紀へ」 朝日新聞に特集記事

 4月19日付朝日新聞土曜朝刊別刷りbeに「ベルマーク半世紀へ ポイント制を先取り、コンビニも参加」というタイトルで、ベルマーク運動の現状を紹介する特集記事が掲載されました。「青のbe」でおなじみの別刷り8ページの中の3面「be report(ビー リポート)」で、運動の仕組みのイラストや、送られるマークの点数の推移、運動参加団体の推移のグラフも掲載されています。朝日新聞紙面に特集記事の形で掲載されるのは2005年10月の「ベルマーク運動45年」以来約2年半ぶりのことです。以下に、この記事全文を掲載します。
                         ◇
  ●ベルマーク半世紀へ ポイント制を先取り、コンビニも参加 
  山間部や離島の学校に学用品を贈るベルマーク運動がスタートして、2010年で50年になる。商品についているマークを集めると新たな品物が買えるという、ポイント制の発想を先取りしたような運動は、朝日新聞社の呼びかけで広がった。集めたマークは計230億円分。コンビニの新規参入もあり、最近は企業戦略の一環としても見直されている。(星賀亨弘)
  「ベルマーク運動、はじまる!」
  今月1日、全国7159のファミリーマート全店の入り口にサクラをイメージしたピンクの宣伝パネルが掲げられた。コンビニ業界からベルマーク運動に参加するのは初めて。年5億食が売れるというおむすびにマークを付けた。
  参加の背景には、運動を通じて地域や家庭とのつながりを深めたいとの思いがある。
  日本フランチャイズチェーン協会によると、コンビニ大手11社の07年の売り上げは前年比1・3%増の7兆3631億円。ただ、店舗新設などの影響を除いた既存店ベースでは8年連続の前年割れだ。すでに店舗は4万を超え、市場は飽和状態。地域から必要とされる店づくりが生き残りには必要だ。
  ファミリーマートは個々の店が地域とのつながりを深める活動を支援してきた。似顔絵コンクールを開いたり、スキー教室に協賛したり工夫をこらす店もある。そんな中、全店でできる社会貢献活動として、ベルマーク運動への参加を決めた。
  オリジナル商品にマークを付けただけでなく、店に回収箱を置いて学校に通う子のいない家庭からマークを集め、近くの学校に届けるなど、収集にも協力していく。販売促進グループの飯田一正マネジャーは「それぞれの店でどんな協力ができるか考えてもらいます。すでに幼稚園から問い合わせを受けた店もあるようです」と期待する。
  商品の知名度アップを狙ってベルマーク運動に参入する企業もある。
  07年から運動に加わった住商フルーツは、フィリピン産のバナナ「バナージュ」にマークを付けている。05年から販売を始めた商品で、多くの人に知ってもらおうと選んだ。
  バナージュは1パック(4〜6本)200円程度。調査で主な購買層は30代前後とわかったが、なかなか知名度が上がらない。そこで目を付けたのがベルマークだ。PTAが活動の場なので主婦に浸透しやすい。家でマークを集めている社員から、「ベルマークの商品には毎日買うようなものがもっとあっていい」との声も出て、後押しになった。果物にマークが付くのは初めてのことだ。
  清野達也マーケティング部長は「運動に参加する学校に近い店での売り上げが目立ちます」と手応えを感じている。
  このほか清涼飲料を製造販売するキリンビバレッジも2月から参加、損保ジャパンDIY生命も5月から加わる。
  一方で、運動のスタート以来、息長く協賛を続けている企業もある。
  キユーピーもその一つだ。60年にベルマーク運動が始まった当初から財団に協賛し、マヨネーズやドレッシングにマークを付けている。社会見学の場として工場を公開するなど、教育に配慮した経営を創業者の故中島董一郎さんの方針で進めてきたことが背景にあるという。
  マヨネーズが食卓に欠かせないものになっていくのに合わせ、キユーピーといえばベルマークというイメージも定着した。堀池俊介広報室部長は「社会貢献でも、多くの人のために息長く、がキユーピーのモットー。ベルマークはそれにぴったり合っています」と話す。
  ●大学・公民館でも
  「理科の実験をしようにも試験管一本ないんです」
  ベルマーク運動は57年、山間部や離島の学校の先生でつくる全国へき地教育研究連盟が朝日新聞社に届けた1通の手紙から始まった。当時、モノの行き渡らないへき地の学校は貧しく、54年、へき地教育振興法が定められ、やっと国の援助が動き出したところだった。
  「新聞で寄付を呼びかけるだけでは一過性の援助になる。継続的な支援の方法を」と朝日新聞社が発案し、文部省(当時)の認可を得て始めたのがベルマーク運動だ。ベルマーク教育助成財団の前身、教育設備助成会は60年に発足。企業の協力を得て学校支援に結びつける、全く新しい助成手法だった。
  全国のPTAに運動の参加を呼びかけ、61年当初の参加PTA数は2263校。その後、参加校は増え続け、07年度は2万8451になった。小学校の66%、中学校の62%が参加している計算だ。一方で、少子化などで財団に送られるマークの点数は減っている。07年度は4億3797万点と7年ぶりに前年度を上回ったが、最も多かった85年の半分程度にとどまる。
  財団は06年度から運動に参加できる団体をPTAだけでなく大学や公民館にも広げた。北大や東京経済大からマークが届き始め、今年になって青山学院大や武蔵野大、金城学院大の学生らが運動に加わっている。
  マークの通算蓄積額は230億円にのぼり、2兆3千億円の買い物分に相当する。財団による助成の総額は約38億円相当で、アフガニスタンの戦災孤児など海外や、新潟県中越地震の被災地などへも広がっている。
  支援の輪をより広げるため、朝日新聞販売所(ASA)も収集に一役かっている。
  ASA須賀川東部(福島県)は回収袋を作り、配達先にマークの収集をお願いしている。04年から始め、計約250万点を4校に寄贈した。丹内清美所長は「学校も予算が減り苦しいと聞きます。ベルマークを生かしたいと考えました」と話す。
  ◆ベルマーク
  PTAや大学がマークを集めてベルマーク財団に送ると、1点が1円に換算されてベルマーク預金となる。学校は預金を使い、備品を指定された会社から購入できる。備品を提供する会社は協力会社と呼ばれ、購入金額の10%が財団に寄付される仕組み。寄付金は教育援助に使われる。協力会社、マークを付ける協賛会社とも利益の一部を社会還元できるとともに、商品の販売促進にもつながる。
  ◆参加企業 商品にベルマークを付けている協賛会社は現在、58社にのぼる。購入できる教育設備品を扱う協力会社は20社(4月1日時点)
  ◆ベルマーク運動のしくみ
  (1)ベルマークを付けた商品を販売
  ●各家庭でベルマークを集める
  (2)切り取って持ち寄る
  ●幼稚園や小中学校のPTA、大学、公民館
  (3)仕分けして送る
  ●ベルマーク教育助成財団
  (4)点検して各社へ
  ●協賛会社58社
  (5)ベルマークの1点を1円に計算して銀行口座へ
  ●協力会社20社
  (6)必要な物を口座のお金で購入
                         ◇
  また、この特集記事は、やはり朝日新聞に掲載された「乱太郎の学問のすすめ ベルマークでどんな物が買えるの?」や、全国の地域面に載ったベルマーク関連記事とともに、表裏カラー2ページの「ベルマーク特集」になりました。朝日新聞社販売局や、販売所ASAにより、5月から7月にかけて行われているベルマーク運動説明会の一部の会場で、参加者に配られています。
(2008/6/3)