企業のまど



記事目次


ファミリーマート、キリンがベルマーク応援キャンペーン

 ベルマークの協賛会社ファミリーマート(ベルマーク番号23)とキリンビバレッジ(同54)が共同で、「ベルマーク応援キャンペーン」を、全国のファミリーマート店舗で12月16日(火)から29日(月)まで行いました。 ベルマーク応援生茶パンダパペット
 内容は、ファミリーマート店内で、ベルマークが付いているおむすび(全品対象)とキリン生茶500ミリリットルをセットで買うと50円引きになり、またおむすび1個分と生茶500ミリリットル1本分のレシートを合わせて専用封筒で応募すると抽選で500人にオリジナルの「ベルマーク応援生茶パンダパペット」(写真)が当たるというものです。1月下旬には当選者に商品を届けることになっています。
(2008/12/16)

「童話と絵本コンクール」受賞決まる

 童話や絵本を通じて豊かな心を育ててほしい、と協賛会社山田養蜂場(山田英生代表、ベルマーク番号38)が主催している第10回子どもたちのための「ミツバチの童話と絵本コンクール」の受賞作品と受賞者が決まりました。
今年は93歳から2歳まで、国内外から童話2982、絵本1043の合計4025作品の応募があり、佳作を含め20作品が入賞し、11月18日、東京都内で表彰式がありました。 絵本部門の入賞作品(山田養蜂場提供)
 最優秀賞と優秀賞の方々と作品は以下の通りです(敬称略)。 <童話>一般の部(中学生以上)最優秀賞「リュウの海」さきあきら(会社員、京都府)優秀賞「ちいさいくつ屋」福尾久美(学生、滋賀県)▽子どもの部(小学生以下)最優秀賞「ぼくの変わったお父さん」北浦実季(小学5年、大阪府)優秀賞「ゲンさんのはらまき」行田美希(小学5年、京都府)
<絵本>一般の部(角野栄子原作「まんまるおつきさまおねがいよーう」の絵のみ募集)最優秀賞くりこ(主婦、神奈川県)優秀賞石川基子(自由業、愛知県)▽子どもの部最優秀賞「だいすき」古屋涼凪(幼稚園年長、東京都)優秀賞「春のピース」水谷美優(小学4年、神奈川県)

《写真》絵本部門の入賞作品(山田養蜂場提供)
(2008/12/12)

住友信託がベルマーク支援ポスター

 ベルマーク運動の協力銀行、住友信託銀行が、「ベルマーク運動の輪を広げよう」と呼びかけるポスター(写真)を作りました。各地の支店や協力してくれる学校などに12月から配布しています。住友信託がベルマーク支援ポスター
 ポスターは縦72センチ、横51センチと大型で、大きなベルマークのそばで犬のキャラクター「しんたくん」が、ベルマーク運動支援を呼びかけています。よく見ると、緑色のバックにも小さなベルマークをあしらっています。真ん中には、「わたしたち住友信託銀行は、ベルマーク収集箱の設置を通じ、子供たちの明るい未来を守るベルマーク運動を応援しています」とあります。
 同行の支店では、イベントや展覧会にロビーを提供するなど、以前から地域貢献活動を進めています。ベルマーク運動では、「しんたくん」が元気に笑いかけるベルマーク回収箱を夏に作成し、企業や学校に置いてもらっているほか、ベルマーク運動が国内外で行っている教育支援の写真パネルを作り、ロビー展示をしている支店もあります。また取引先の企業にも、ベルマーク収集を呼びかけています。
 住友信託銀行は、ベルマーク運動に参加している小中学校などのPTAのベルマーク預金口座を1983年以来、25年間にわたり管理しています。こうした事務委託作業を通じ、ベルマーク運動の推進と発展に貢献したとして、ベルマーク教育助成財団では、今年3月、同行に感謝状を贈っています。
(2008/12/12)

山田養蜂場が全小学校に本を寄贈

 ベルマーク運動の協賛会社山田養蜂場(ベルマーク番号38)が、国内の全小学校2万2476校に「みつばち文庫」(1セット12冊)を寄贈しています。同社は1999年から、次世代を担う子どもたちに豊かな心を育てて欲しい、との願いをこめ、自然環境、いのちの大切さなどを取り上げた本10冊前後を毎年「みつばち文庫」として、全国の小学校約1000校に贈ってきました。これまでのべ1万1576校に贈った図書は13万冊を超えます。
 今年は「みつばち文庫」が10周年になったのを記念して、全小学校に贈ることにしたものです。合わせて都道府県立図書館50カ所、子ども図書館12カ所と岡山県内の学童保育クラブ(放課後児童クラブ)を含め約2万3000カ所に、計27万6000冊を11月初めから送っています。贈り終わるのは12月中旬頃になりそうです。
 山田養蜂場は、「エコスクール(みつばち)」、「植樹活動」、カンボジアで小学校校舎を寄贈するなど、次世代の子どもたちのために様々な活動を行っています。
(2008/12/02)

映画「ブタが・・・」、東京国際映画祭で受賞

 ベルマーク運動に映画界から初参加し日活が、ベルマークを付ける「ブタがいた教室」(前田哲監督)が第21回東京国際映画祭でコンペティション部門の観客賞を受賞しました。映画祭のテーマ「エコロジー」に沿って環境や自然を扱った作品を対象に新設された「トヨタ・アース・グランプリ」の審査員賞もダブル受賞しました。映画は11月1日から全国51館で封切り。このあと全国各地で順次公開され、最終的に約100館で上映される予定です。
 映画祭は、10月18日から26日まで東京・渋谷と六本木を中心に開かれた国内最大の映画祭で、中心のコンペティション部門には72カ国・地域から690本の候補作が応募しました。「ブタがいた教室」は、新米先生と6年生が、学校でブタを飼い、1年間世話をしていく「いのちの授業」を通して成長していく話です。大阪の小学校であった実話を元に作られ、前田監督の下に、先生役の妻夫木聡と26人の子どもたちが主演し、話題を呼んでいます。
 ベルマークは、8月下旬から発売された映画の前売り券に付いています。ベルマークのない当日券も、前売り券と同様に、額面の100分の1がベルマーク点数になるので、半券そのものがベルマークの扱いになります。映画館によっては、座席指定券などの場合がありますが、タイトルと料金が入ったものであればベルマークと同じ扱いになります。他のベルマークと同様、整理袋に入れ、「送り状」への点数記入も他の協賛会社と同様に書き込んで、ベルマーク財団に送るようお願いします。
日活、映画界初の協賛会社に 「ブタがいた教室」前売り券にマーク
(2008/10/28)

エプソンがカートリッジ回収の動画

 エプソン販売株式会社(ベルマーク番号73)が、インクカートリッジの回収を分かりやすく説明した動画「インクカートリッジを学校に持っていこう!」を作り、同社のホームページでの放映を始めました。ベルマークで様々な教育備品が購入出来ることや、インクカートリッジ回数の実際、回収されたカートリッジが様々な形に再生され、利用されていることが説明されています。
 「ベルマーク博士」と、教え子の「ユカ姉さん」を進行役に、まず東京都内の小学校でのベルマーク収集や仕分けなどの活動を紹介します。集めたベルマークで地球儀、バレーボール、一輪車などの教育備品を購入出来ることが分かります。使用済みカートリッジは、回収センターに送られ、数が確認されたあとは、リサイクル工場で分解されます。貴重なICチップは検査し再利用、プラスチック素材は、カートリッジの部品や運搬用コンテナなどに、ウレタンはクッション材としてチャイルドシートなど、様々な形で再利用されます。こうしたことが、石油やガス、木材などの節約になり、CO2削減につながることが分かります。
 動画は約12分、同社ホームページhttp://www.epson.jp/inkmovieで見られます。同社では「小学生向けに、授業でも使えるように作ったので学校でも利用して欲しい」と話しています。このコーナーには、他に「インクカートリッジで始める新しいエコ」などの動画もあります。
 またホームページ右下の【環境活動】→【ベルマーク参加校1万校突破記念】へ進むと【ベルマーク活動紹介冊子ダウンロード】のコーナーがあり、今回の動画をイラストや漫画で説明したマンガ「インクカートリッジを学校に持っていこう!」を見たり、ダウンロードしたりすることも出来ます。
(2008/10/24)

森永乳業が新宿区立東戸山小学校で食育授業

 協賛会社の森永乳業株式会社が9月3日から5日の3日間、東京都新宿区の東戸山小学校(國分重隆校長、290人)で、「バランスの良い『食』を自分で選ぶ力を育てる」食育授業を開きました。初日は3、4年生を対象に「牛乳博士になろう」、2日目は5、6年生を対象に「骨とカルシウムのおはなし」、3日目は1、2年生を対象にした「朝ごはんとミルクの力」がテーマです。午前中の1時間、同社が食育支援活動の一環として行っている「エムズキッチン」のコーディネーター兼講師の小山浩子管理栄養士が、児童たちに教えました。
 森永乳業は、食への関心が高まる中、食育基本法に先立つ2003年に、「エムズキッチン」を通して乳製品を使った出張料理教室や食に関する講義をスタート。翌年から小学校とタイアップして、児童たちに食の大切さを教える授業を始めました。今回は29回目の開催で、全校生を対象に行うのは初めてです。 お母さんと一緒にプチ・チーズケーキを作って試食。「食」への関心を深めました
 最終日の5日は、1、2年生99人と保護者40人余りが、朝ごはんについて学びました。小山さんは、身近な食材を(1)体をつくる食べ物(2)エネルギーをつくる食べ物(3)元気にしてくれる食べ物の3つに分けて、朝、食べてきた物がバランスよく摂れていたかどうか児童たちとチェック。ミルクが全ての栄養を備えていることを学んだ児童たちは、お父さんやお母さんと一緒に、ミカンのプチ・チ−ズケーキ作りにチャレンジしました。試食後、児童たちは「おいしかった」「また作りたい」と元気いっぱいに話していました。
 加園正子副校長によると、食育推進の指導計画は以前からあったものの、なかなか実践できずにいたところ、「エムズキッチン」の活動を知って、早速申し込んだそうです。「親子で楽しみながら食の大切さを学べるので、できれば毎年開きたい」と加園副校長は話しています。同校は創立59周年。都心とは思えないほど緑豊かな環境です。屋上庭園の手入れや、隣接する公園などを清掃する地域クリーン活動など、環境学習にも力を入れて取り組んでいます。ベルマーク運動には48年前に参加し、昨秋、200万点を達成しています。

<写真説明=上> 小山管理栄養士の「朝ごはん、食べてきましたか」との問いに元気に手を上げる児童たち
<写真説明=下> お母さんと一緒にプチ・チーズケーキを作って試食。「食」への関心を深めました
=いずれも東京都新宿区東戸山小学校で

(2008/9/24)

カンボジアに山田養蜂場ミツバチ小学校 NPOと共同で建設、寄贈

 協賛会社山田養蜂場(本社・岡山県鏡野町、山田英生代表)と特定非営利活動法人「JHP・学校をつくる会」(本部・東京)がカンボジアに小学校新校舎を建設し8月21日、寄贈しました。JHPとしてはカンボジアに209校目ですが、今回が初めての山田養蜂場は今後、毎年1校寄贈する予定です。
 新校舎はタイ国境に近いバッタンバン県モンルッセイ郡トウールプルム小学校の平屋建て1棟5教室分。この新校舎は山田養蜂場ミツバチ小学校と命名されました。ほかに井戸、学生ボランティアらによるブランコなども設置、寄贈しました。山田養蜂場では合唱指導、音楽コンテスト予選開催、絵画集作成、美術指導者人件費などの支援もします。さらに育成した教師が美術を教えている学校に絵画教材を援助するそうです。
 同小ではこれまで5教室しかなかったのですが、今回新たに1棟5教室分の寄贈を受けることによって、734人の児童が3部制で受けていた授業が2部制に移行でき、授業時間が大幅に改善されます。
 JHPは1993年に結成、代表の小山内美江子さんはTVドラマ「3年B組金八先生」などの脚本家です。カンボジアに学校建設を進め今回で209校目だそうです。
 山田養蜂場の山田代表は、小山内さんと対談したときに、カンボジアの現状を知り、さらに3年前に現地を訪れるなどして認識を深めJHPに協力することになりました。山田代表は贈呈式で「国づくりには教育こそ大切」と述べました。
 山田養蜂場は社会貢献活動が大変盛んな企業です。カンボジアの教育支援のほかに、子どもたちのための「ミツバチの童話と絵本コンクール」、小学校に優良図書を贈る「みつばち文庫」、植樹活動、エコスクールなどがあります。

<写真>山田養蜂場とJHPが建設、寄贈したトウールプルム小学校の新校舎。山田養蜂場ミツバチ小学校と名づけられました=山田養蜂場提供
(2008/9/17)

ソントンが消費者キャンペーン

 ベルマーク運動の協賛会社、ソントン食品工業(ベルマーク番号22)が、Fカップ製品のフタに印刷されたトンちゃんマーク(またはバンホーテンマーク)を集めて応募すると、抽選で総計2300人にブランド家電などが当たる消費者キャンペーンを実施しています。期間は12月31日まで。詳細は同社のホームページ(http://www.sonton.co.jp/)をご覧下さい。
(2008/9/2)

チキンラーメン誕生50年 日清食品が様々なイベント

 世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が生まれてから8月25日で50年を迎え、発売元の日清食品は、創業の地大阪のほか、東京・お台場でも様々な記念のイベントをしました。同社は、ベルマーク運動発足直後の1961年からの協賛会社(ベルマーク番号35)で、チキンラーメンの歴史は、復興から高度成長をとげた戦後の日本社会をベルマーク運動と共に歩んできました。
 チキンラーメンは、同社の創業者安藤百福氏が戦後まもなく大阪の闇市でラーメン屋台に並ぶ行列を見て「手軽にラーメンが出来ないか」と自宅の作業小屋で試行錯誤を繰り返し、1958年に天ぷらをヒントに油で揚げて開発しました。現在、世界で年間900億食以上消費されるといわれるインスタントラーメンの草分けです。
 50周年の今年は、8月23日(土)〜25日(月)に大阪市北区で、当時使われた屋台を展示するなどのイベント「ラーメン記念日フェスタ in Osaka」を行いました。チキンラーメンの手作りデモや試食会など。創業の地、大阪・池田市にあるインスタントラーメン発明記念館でも23日〜31日に連動した企画をしました。また東京・お台場では、フジテレビの「お台場冒険王」にある「冒険ランド」にチキンラーメン発明50周年記念館を設け、チキンラーメンやマイカップヌードルの手作り体験が出来るほか、発明秘話、クイズコーナーなどもあります。8月31日(日)まで開催しました。
(2008/8/19)

学校イベント協賛の当選校決まる

 協賛会社の住商フルーツ(ベルマーク番号70)が、ベルマーク運動に参加している学校(PTA)や団体の行うイベントにバナナを提供しよう、という協賛キャンペーンの当選校10校が以下のように決まりました。
  <北海道>札幌市立藻岩小学校<東北>福島県いわき市立中央台東小<関東>東京都小平市立小平第八小、横浜市立東本郷小、千葉県船橋市立法典東小<中京>三重県桑名市立明正中学校<関西>大阪市立阿倍野小、神戸市立多井畑小<九州>西南女学院中学校・高等学校(北九州市)、大分市立横瀬小。
  応募が121校と多かったため、抽選し、エリアごとの応募数をもとに当選を決めました。当選校には、袋入りのバナージュバナナ10箱(640本前後)以内がイベント時期に合わせて届けられます。落選校にはお知らせと一緒にエコバッグが贈られました。
  バナナは、運動会や文化祭で配布予定のところが多かったのですが、中には親子の交流イベントやふれあい作業で使う、という学校もあったそうです。イベント時の写真や簡単なレポートは今後、同社のホームページ(www.sumifru.co.jp)で紹介される予定です。
(2008/8/5)

ファミリーマート店内に回収箱 東京・大阪など

 地域密着を掲げて3月にベルマーク協賛会社になったコンビニ「ファミリーマート」で、地元の小学校がベルマーク回収箱を店舗内に置く動きが始まっています。東京都板橋区の舟渡三丁目店(平木恵一郎店長)でも、回収箱がレジの横でお客さんを出迎えて、ベルマークのお土産を待っています。
 お店のすぐ近くに舟渡小学校があります。今春、ファミリーマートがベルマークに参加した際の店頭キャンペーンを見て、同校PTAのお母さんが「ベルマーク回収箱を置けませんか」と打診に訪れました。平木店長が快諾すると、動物のキャラクターのかわいい回収箱がレジ脇に置かれました。
 平木店長たちが気づくたびに箱を覗いていますが、少しずつベルマークが入っていて、舟渡小のPTAの方が回収していくとのことです。
 ファミリーマート本社(東京都豊島区)の社会・環境推進部によると、板橋区の店舗をはじめ、同社のベルマーク参加を機に学校からの手作りなどの回収箱を置く店舗が、東京や大阪などの大都市圏を中心に広がり始めているといいます。「今後じわじわと、回収箱を置く店舗が増えていくはずです。その地域の学校と子供さんたちのお役にたてればうれしいですね」と社会・環境推進部は話しています。
<写真> レジ脇のベルマーク回収箱には、透明ケースに入れたベルマークが入っていました=東京都板橋区のファミリーマート舟渡三丁目店で
(2008/7/22)

住友信託がベルマーク支援の社会貢献活動 回収箱も作製

 ベルマーク運動の協力銀行である住友信託銀行が、ベルマークと連携した社会貢献に乗り出しています。各地の支店では、地域貢献の一環としてベルマーク回収箱を置いたり、ベルマーク運動のパネ展を企画するなど工夫しています。また住友信託の取引先の企業にも、ベルマーク収集を呼びかけています。
 各支店では、以前から地域貢献活動を進めており、地元の方たちによるイベントや展覧会には支店のロビーを提供しています。すでにいくつかの支店ではベルマーク回収箱を置いていますが、今回、住友信託は新たに、ベルマーク運動の国内外への教育支援の写真パネルを作製しました。各地で順次、ロビー展示する計画といいます。
 また、かわいい犬のキャラクター「しんたくん」が元気に笑いかけるベルマーク回収箱=写真=を作成し、企業や学校に回収箱を置いてもらっています。この箱は、5〜7月のベルマーク運動全国説明会の一部でも配布し、好評でした。
(2008/7/22)


キユーピーが食物アレルギー啓発DVD
保健所、小中学校などに無償配布

 ベルマーク運動の協賛会社キユーピー(ベルマーク番号7番)が、食物アレルギー啓発DVD「『聞いてみよう!食物アレルギーのこと』食物アレルギーを持つ乳幼児の保護者の方へ」(約71分)を制作しました。保健所、親の会、幼稚園・小中高校も対象に無償で配布します。希望があれば申込をどうぞ。
  現在、日本では乳児の10人に1人、3歳児の20人に1人が食物アレルギーを持つといわれていますが、特に乳児は本人が症状を訴えることができないため、慎重な対応が必要です。また食事からアレルギー原因物質を除去し、栄養バランスを維持することは、簡単なことではないため、時には食物アレルギーを持つ乳幼児の保護者が、家族や周囲の人々の中で孤立してしまうこともあるといわれています。
  DVDは、こうした食物アレルギーへの理解の輪を広げ、アレルギーを持つ乳幼児の保護者を応援しようという狙いで、専門家や経験者の話を通じ、食物アレルギーについての正しい知識、対処方法、体験談を3章に分けてまとめています。第1章は、「教えて!子どもの食物アレルギー」として医師に、食物アレルギーの症状と原因、診断と治療法の解説などを聞いています。第2章「はじめて作る食物アレルギーのごはん」は、食材の選択や調理の工夫等について、栄養士からアドバイス。第3章「まるごと我が子 〜食物アレルギーとつきあう親子の物語」は、実際に食物アレルギーを克服してきた家族の体験を描き、前向きにつきあう方法を紹介しています。DVDは食物アレルギーの専門家である医師の監修を受けています。

 申し込みや問い合わせは、以下の通りです。
〒103-0027
東京都中央区日本橋3-3-9西川ビル
アレルギーDVD運営事務局
電話 03・5202・6087(10:00〜17:00 土日祝を除く)
FAX 03・5202・6066
メール  kyozai@evr.co.jp
※団体名・担当者名・住所・電話番号を記載の上、郵送、FAXまたはメールで申し込んで下さい。貸出しも可能です。

  キユーピーは、食を取り巻くさまざまな情報を正しく学んでもらおうと、消費生活センターや学校などに「楽しく食べて健康に 豊かな将来を築く楽しい食生活」などのビデオやDVDを無償で配布する活動に1975年から、取り組んでいます。
(2008/4/21)


旭硝子は「防災」「エコ」ガラスの授業

 協賛・協力会社として両面からベルマーク運動を支援している旭硝子は、社会貢献活動「ガラスパワーキャンペーン」の一環として、「ガラスの出張授業」を各地の小中学校で展開しています。子どもたちに「防災・地球温暖化防止」とガラスの機能を、楽しく学んでもらおうという趣旨です。授業で子どもたちは、さまざまな種類のガラスの機能を体験しながら学び、暮らしの中のガラスの役割を実感しています。
  出張授業は2005年10月にスタートして、08年3月までに北海道から鹿児島までの11都道県で19回実施しました。旭硝子の社gggggggg員などが講師です。授業が盛り上がるのは、エコガラスと防災ガラスの実験だそうです。電球の周囲三方を3種類のガラスで囲んで触り比べると、エコガラスは、他のガラスに比べて電球の熱を伝えてきません。「なぜ、こんなに違うの?」と驚き、冷暖房のエネルギーを節約できることを知ります。また、防災ガラスの実験では、ハンマーで実際にたたいて、たとえ割れても破片が飛び散りにくい様子に、歓声をあげます。
  旭硝子のガラスパワーキャンペーンでは、出張授業のほかにも、各地の指定避難場所に防災ガラスを寄贈する活動を、05年10月から続けています。学校が避難場所のケースが多く、寄贈先は、検討中のものも含め、小中学校の体育館など15カ所にのぼります。同社は、「明日のためにガラスができること」をキャンペーンのスローガンに、子どもたちにガラスのさまざまな力を身近に感じてもらおうと、出張授業や防災ガラス寄贈を今後も続けていく計画です。

<写真> 東京都練馬区の石神井小学校で、3月6日に開かれた出張授業
(2008/4/9)


ベルマーク協賛会社の環境、社会貢献、安心特集

自社の製品にベルマークを付けているベルマーク運動協賛会社が行っている「環境と社会貢献、安心」を特集しました。様々な活動ぶりをご覧下さい。
(2008/3/25)



住商フルーツに新キャラクター

  住商フルーツがベルマークを付けているバナージュバナナ、バナージュエコバナナのキャラクターにバナージュ王子が登場しています=写真。ご覧のように、ベル(鐘)の帽子をかぶったバナナで、より魅力的なキャラクターを、と考案されたそうです。現在、ベルマークには、カエルと緑の木をあしらった2種類のロゴが付いていますが、同社によると6月から、このバナージュ王子に変わりました。
(2008/3/12)


山田養蜂場が大阪で出前教室 ミツロウ使い親子でロウソク作り

 協賛会社山田養蜂場(本社・岡山県鏡野町、ベルマーク番号38)が3月8日、大阪市浪速区のなんばパークスで、教育支援活動「みつばち教室」(出張授業)を開きました。ミツバチの生態を通して自然の大切さ、命の尊さを学ぶ同教室が関西圏で開かれるのは初めて。19組38人の親子が、ミツロウを使ってキャンドル作りなどを楽しみました。
  講師は山田養蜂場の藤善博人養蜂部長。作業衣姿の藤善さんは、ミツバチの生態、巣箱、ミツバチの役割、自然環境などを、クイズを交えながら話しました。「働きバチはメスですかオスですか」。正解は「メス」。こういうのもありました。「ハチは蜜のありかを仲間にどう知らせますか」。これに女の子がハーイとてを挙げ「ハチの字ダンスです」と答えると、会場からも「すごい」との声。
  2時間ほどの授業の最後は、ミツロウを使ってのキャンドル作り。昔のロウソクはみなこれだったということで、実際に体験することに。山田養蜂場が用意したミツロウを熱で溶かし、参加者はそれを型枠に入れてキャンドル作りに挑戦。型枠に入れるのとは別に、ミツロウに芯を出し入れすることでのロウソクつくりも。出したときの冷えで硬くなりますので、出し入れを繰り返すと芯の回りはだんだん太くなります。子どもたちは「わあい、すごい」など感心、親の方も楽しんでいました。
  会場には巣箱も展示、子どもたちはミツバチがうごめく様子を観察していました。
  同教室は1999年か始まり、小学4年生あたりを対象に地元岡山県内の学校で開催してきました。大阪で開催することになったのは、会場のなんばパークスが「人」と「都市」と「自然」の一体化をコンセプトにしていること、また同パークスに山田養蜂場の直営店を設けていることなどからです。
  山田養蜂場は社会貢献活動が大変盛んな企業です。今回の出張授業のほかに、子どもたちのための「ミツバチの童話と絵本コンクール」、小学校に優良図書を贈る「みつばち文庫」、植樹活動、エコスクールなどがあります。

<写真上> 出張授業「みつばち教室」でミツロウを使ってキャンドルを作る山田養蜂場の藤善博人養蜂部長
<写真中> キャンドル作りを楽しむ親子で
<写真下> ミツバチの巣箱を観察する子どもたち=いずれも大阪市浪速区のなんばパークスでで

(2008/3/11)


キヤノンがベルマーク財団に寄付

 ベルマーク運動の協賛会社キヤノンマーケティングジャパン(ベルマーク番号19)から「ベルマーク運動に役立ててください」と10万6700円の寄付がありました。
  同社は、使用済みカートリッジやトナーの回収を、ベルマーク運動参加の小学校や幼稚園などを通じ積極的に進めていますが、約6100人いる同社の社員の家庭や社内にも広げようと、昨年7月から回収を始めました。家庭から持ち寄ったり、支店、事業所などで集めたカートリッジ、トナーは半年で約2万900個、10万6700点にのぼり、この相当額10万6700円を、寄付したものです。2月26日、同社の河口洋徳CSR推進本部長らがベルマーク財団(東京・銀座)を訪れ、森精一郎常務理事・事務局長に目録が渡されました。「額は少ないですが、今後は関連会社にも広げ、地道に続けて積み上げていきたい」と河口本部長は話していました。
  同社は2005年4月にベルマークに参加、インクカートリッジ、トナー回収の参加校は、昨年末で全国9010校・園になり、今年夏頃には1万校・園を突破する勢いです。

<写真> キヤノンマーケティングジャパン河口CSR推進本部長(右)からベルマーク財団森事務局長に目録が渡されました=東京・銀座のベルマーク財団事務所で
(2008/2/28)


手作り工作、セメダインが出前教室 横浜市の小学校で

 男の子が、木片を接着して組み立てた写真立ての枠に、色とりどりのモザイクタイルを貼っていきます。お母さんが横からのぞき込んで「おー、かわいいねえ」と、笑っています。協賛会社セメダインが、全国の小学校を訪れて催している「工作教室」が、横浜市鶴見区の潮田小学校でも開かれました。親子連れ約90人が参加して、ふだんは味わう機会が少ない手作りの楽しさに心を弾ませていました。
  工作教室は、物作りの楽しさを知ってもらうとともに親子の触れ合いも深めてもらおうと、2007年の「全国ベルマーク運動説明会」でPTAから希望を募り、全国の小学校44校で実施してきました。今回の潮田小は、PTA学年委員会の委員長・星野まゆみさんたちが主催して、1月26日の土曜日に開きました。
  あらかじめ寸法に切った木片などの材料キットと、セメダイン社の「スーパーXゴールド」をセットにして参加者に配ります。セメダインの社員の方と同社OBがペアを組んで作り方を指導していきます。真剣な表情で作っているわが子を見ながら、お母さんもうれしそうに「すごくきれいだね。値段の高い品物みたいだね」。なかには父親の方が夢中になって、子どもに「ほら、できた! いいだろ」と、自慢そうな顔も見うけられました。
  PTAの星野さんは、「参加した人たちが、楽しかったと言ってくれました。いつもは工作などに無関心そうな子が、熱心に作ったりしていたのも印象に残りました。やって良かったです」。セメダイン社で一連の工作教室を企画・担当した遠藤泰充さんのところにも、各校の児童たちから「面白かったです。来年もまたお願いします」などと書いたお礼状が届いています。遠藤さんは「来年度も工作教室を開く予定です」と、教室に生まれる楽しさの手ごたえを、実感しています。

<写真> お母さんたちと一緒に、楽しい手作り教室=横浜市鶴見区の市立潮田小学校で
(2008/2/4)
ページトップへ